2017年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【アイスランド】元を取るには何をすればよい? ~ブルーラグーン~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~6日目~
・黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
・間欠泉「ゲイシール(Geysir)」
・地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
・世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ブルーラグーン
アイスランドの首都レイキャビク(Reykjavík)の南西約40km、レイキャネース半島にある温泉リゾート。同市街からは車で40分、ケプラヴィーク国際空港から同15分の距離にある(レイキャビクと空港の間の幹線道路沿いにある)。ここには天然の温泉ではなく、スバルトセンギ地熱発電所が地下2000mから発電のために汲みあげた熱水を二次利用した、世界最大級の露天風呂(面積5000m2)がある。ミネラル塩やケイ素、藻などを含んだ白濁した熱水を海水で薄めたもので、コンピュータ制御により37~39℃の水温に維持されていて、皮膚病治癒の効能がある。

ブルーラグーン MAP  
一部Dliftから引用

ブルーラグーンは予約が必要です。

ブルーラグーン公式HP
ブルーラグーン2 

料金は6,100ISK≒6,570円~
ブルーラグーン1 

他メンバーが予約した入場時間が19時だったのでボクは同行することをやめました。

というのも、ブルーラグーンといえばミルキーブルーの光景が見所と思っていたので、夜のブルーラグーンには興味がなかったです。

というか、入場料 高いっ!! (日中帯は8,000ISK≒8,610円もする)

ボクはフリー温泉で十分です(笑)

せっかくなので一緒に行くことに
P9210405.jpg 
中はこんな感じみたいです。
P9210418.jpg 
泥パックが名物
P9210535.jpg 
ビールも飲めます。
P9210492.jpg 


最後に、個人的な評価と感想を。

世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
■評価
??点  行ってないので

■感想
行くのであれば日中帯。でもそうなると半日潰すことになるので日程に余裕がないと厳しいかもしれません。そして何よりも入場料金がネックです。温泉入るのに8,610円?ヨルダンのペトラ遺跡よりも高いのでは。

ブルーラグーン4 ブルーラグーン7 
シングヴェトリル国立公園20 
ブルーラグーン3 
ブルーラグーン6 ブルーラグーン5 ブルーラグーン8

そんなこんなで6日目 終了。


あとがき
8,610円分の元を取るためには何をすればいいんだろう?

温泉?

泥パック?

いやいや、それじゃ無理だ。

可愛いおねーちゃんにマッサージしてもらうぐらいじゃないと割に合わない。

“ボクにはブルーラグーンは向いていない気がする”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】ギャレどこ ~シンクヴェトリル国立公園~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~6日目~
・黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
・間欠泉「ゲイシール(Geysir)」
・地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
・世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

シンクベトリル国立公園
アイスランド南西部にある国立公園。首都レイキャビクの北東約50キロメートルにあるギャウに位置する。930年、ノルウェーからの移住者が、世界で初めての民主議会(アルシング)を開いた地として知られ、1930年に同国の民主政治の聖地として国立公園に制定。2004年に世界遺産(文化遺産)に登録された。

シングヴェトリル国立公園 MAP  
一部Dliftから引用

地球の割れ目ギャウにある泉「シルフラ(Silfra)」へ
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」001 
遊泳禁止、飛び込み禁止
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」006 
右奥がシルフラのEntry Point
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」007 20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」008 20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」009 
ここでシュノーケリングやスキューバーダイビングができます。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」010 
水温が低いのでドライスーツを着用します。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」011 
シュノーケリングが多かった気がします
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」057 
シュノーケリングを終えて戻って来た人たちの方へ進んでみることに。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」012 
Exit Point。遊泳禁止だけど膝ぐらいまで入るぐらいならと靴を脱ごうとしたら、「入ったら罰金」の看板が目に入り、即止めた。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」062 

地球の割れ目ギャウにある泉「シルフラ(Silfra)」でのダイビングはこんな感じみたいです。
シルフラ2  シルフラ 

シンクヴェトリル国立公園を散策。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」016 
雨やまないかな
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」017 
地球の割れ目ギャウはどんな感じなんだろう
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」018 
それにしても結構歩く
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」020 
みんなが向ってる方向に行ってみよう
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」074 
地球の割れ目ギャウはどこだろう?
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」076 
とりあえず先に進もう
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」037 
観光地っぽい
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」033 
展望台からの眺め。雨が憎い。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」069 

展望台の近くに売店があったので、地球の割れ目ギャウはどこかを聞いてみたら、「ギャウって何?」って言われました。

いまいちどこがギャウか分からないまま帰路についた時、目の前に衝撃の光景が入ってきました。

「わ、わ、割れ目や!!」
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」075
「なんや、初めからずっと目に入ってたやん」 もう少しで気付かないまま帰るところでした。(危ない危ない汗)
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」036 

レイキャヴィクに戻り、ラストBONUSをすることに。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」051 
なぜかプリングルスは安い。不思議。149ISK≒170円
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」053 
プロテイン入りのSNICKESとMarsを初めて見た。
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」054 


最後に、個人的な評価と感想を。

地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
■評価
80点  思い入れがあるので

■感想
地球の割れ目ギャウがユーラシアプレートと北アメリカプレートに引っ張られることでできた、しかも年々広がっている、そんな地球レベルの現象を目の当たりにするといやでも興奮してしまいます。世界一周前に取得した世界遺産検定の受験勉強の中で思っていた「実物を見てみたい世界遺産」の一つが地球の割れ目ギャウでした。ただの岩山にしか見えないのですが、思い入れがある分感動しました。

シングヴェトリル国立公園1シングヴェトリル国立公園4シングヴェトリル国立公園3シングヴェトリル国立公園2シングヴェトリル国立公園5シングヴェトリル国立公園6シングヴェトリル国立公園7シングヴェトリル国立公園8シングヴェトリル国立公園12シングヴェトリル国立公園11シングヴェトリル国立公園9

~ 続く ~


あとがき
帰路途中
20170920_1415日目_3 地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」056 


“こいつ、完全に浮かれとるな”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】準備するもの「根気」 ~ゲイシール~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~6日目~
・黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
・間欠泉「ゲイシール(Geysir)」
・地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
・世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ゲイシール
アイスランド南西部にある間欠泉。首都レイキャビクの東北東約80キロメートルに位置する。17世紀頃からその存在が知られ、間欠泉を意味する英単語ガイザー(geyser)の語源になった。1930年代に活動が収まったが、2000年の地震により再び噴出するようになった。付近には、より活発な噴出が見られるストロックル間欠泉がある。 
一部Dliftから引用

道中、馬と触れ合えるスポットがあったの寄り道することに。

ホースキャンディーという名の馬の餌
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」002 
1カップ 200ISK≒220円
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」003 
人懐っこい
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」004 
意外とかわいい
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」084 
指ごと食べられないか不安
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」082 
そんなこんなで間欠泉「ゲイシール(Geysir)」に到着。入口しょぼい。
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」008 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」009 
案内板
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」027 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」010 
ここから温泉が噴き出します。10分間隔ぐらいで噴き出します。早く噴き出さないかな・・・
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」028 
と思ったら、噴き出した!!予想以上にデカイ!撮り遅れたし、画角に入りきってない。
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」013 
次の噴射までその辺りをうろちょろしてたら、噴き出した。
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」033 
湯気で体を温めていたら、噴き出した。噴き出すタイミングがいまいち分からないので根気よく目の前で待つことにしました。
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」081 
連写です。
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」049 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」051 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」053 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」055 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」057 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」059 20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」061 

最後に、個人的な評価と感想を。

煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」
■評価
80点  定番の観光スポットかと

■感想
噴き出しの高さが予想以上でした。もっと近くに行きたいのですが、観光エリアは広くないのですが、噴き出すのを待っていたり、撮りそこなったりすると、意外と時間がかかってしまいます。晴れの日に見たかったです。

シングヴェトリル国立公園10シングヴェトリル国立公園21
ゲイシール2ゲイシール3ゲイシール1

~ 続く ~


あとがき
ゲイシールと2ショット
20170920_1415日目_2 間欠泉「ゲイシール(Geysir)」063 

“急に笑顔はできないんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】雨の日の滝での過ごし方 ~グトルフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~6日目~
・黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
・間欠泉「ゲイシール(Geysir)」
・地球の割れ目「シンクヴェトリル国立公園(Þingvellir)」
・世界最大の露天風呂「ブルーラグーン(Blue Lagoon)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

グトルフォス
アイスランド南西部の観光スポット、ゴールデンサークルにある、同国最大の滝。ゴールデンサークルは、西のシングヴェトリル国立公園から東のグトルフォスの滝までのエリアで、アイスランドで最も有名な観光地。同国を代表する間欠泉ゲイシールから約30kmの位置にある。幅70m、落差は一段目で15m、二段目で30mという水量豊かな2段の滝で、氷河を源流とする平原を流れる大河クヴィートアゥがもうもうと水煙をあげて一気に流れ落ちる。滝壺のすぐ近くまで行くことができる遊歩道がある。◇「グトルフォス」は、アイスランド語で「黄金の滝」(gullは黄金、fossは滝)という意味。滝を流れ落ちる水が、光の加減で黄金色に染まることがあることから名づけられたといわれる。

グトルフォス MAP  
一部Dliftから引用

一夜を過ごした駐車場。あいにくの雨模様。
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」045 
お土産屋の横の遊歩道の先が滝です。すでに滝しぶきが見えます。
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」001 
案内板
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」002 
朝一なので誰もいない
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」049 
雨の中、いえーい
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」028 
カリフォルニア美女と
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」048 
雨のおかげで水量が増えている。
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」018 
今後は上から滝を見ることに。
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」003 
裂け目に流れ込む滝
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」010 
きーっく
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」052 
フェルト人形
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」019 
だんだん欲しくなってきました
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」055 
フェルト羊
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」054 

最後に、個人的な評価と感想を。

黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」
■評価
70点  雨が降っていなければ80点

■感想
裂け目に滝が流れていく様は圧巻。ここが最後に見る滝になりましたが、最初に見ていたらもっと興奮していたと思います。レイキャヴィクから近いので観光バスでの団体客がたくさんいました。

グトルフォス1
グトルフォス5グトルフォス6グトルフォス4グトルフォス2

~ 続く ~

あとがき
スーパーマーケット戦隊 BONUSマン 参上!!
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」021 
オフショット
20170920_1415日目_1 黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」030 

“びしょ濡れになってまで何をやってんだろう・・・でも楽しかったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】レンタカー破損!?

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • レンタカー破損!?

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~5日目~
・蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
・黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
・神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
・レンタカー破損!?
※オレンジ字が今回のブログ内容になります


海外トラブル ~File.XX アイスランドでレンタカー破損!? ~
---------------------------------------------------------------

アイスランド北部の神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」から南西部の黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」に移動中に事象は起こりました。

レンタカー破損 MAP 

いつものように快適にドライブ
20170919_1414日目_4 レンタカー破損013 

ルート検索結果通りに1号線からF35号線に左折しました。
レンタカー破損 MAP2 

(10分経過)

田舎道になりアスファルト舗装もボロボロになってきました。

ただ、走行する上では何の支障もなかったので気にも留めませんでした。

(10分経過)

水たまりができるぐらいの大きな穴が増えてきました。

旅友がアイスランドでパンクしてしまったことを周知しました。

気を付けて運転すれば大丈夫だと、そのまま車を進めました。

(10分後)

いつの間にか未舗装になっていました。今振り返ると、ここで引き返すべきでした。

20170919_1414日目_4 レンタカー破損001 

(2時間経過)

完全にオフロードになりました。ちなみにボクらのレンタカーはオフロード車ではありません。
20170919_1414日目_4 レンタカー破損034 

大きな水たまりが登場。車体がハマるのはもちろんのこと、車体に傷がつかないように気を付けました。石を投げて深さをチェック。

20170919_1414日目_4 レンタカー破損035 

水たまりが現れる度、停車して、深さチェックし、大きな石をどかし、深さを確認しながら徐行する。これを10回ぐらいやりました。
20170919_1414日目_4 レンタカー破損007 

ガタガタ道で全然スピードが出せません。

日が暮れ始めてきました。

だんだん集中力が切れかけてきました。

とある上り坂を越え、坂を下ろうとした時、

頭の中で、

( やばっ!!)

と思うと同時に急ブレーキを踏みました。

車を降り、後方を見ると石というか岩が道のど真ん中に転がっていました。

真っ先に車体をチェック。

結果は、・・・(ナ・イ・ショ)

「なんでこんな道の真ん中に、不自然な大きさの岩が転がっているんだ?」

「しかも坂の下り途中で」

この時はそこまで詮索しませんでしたが、今となって思うことは、途中で追い越しした4駆がイタズラで岩を故意においたのではないか、若しくは誰かのイタズラがそのままになっていて車体の低い我々のレンタカーが初めての犠牲者になってしまったのか。

どちらにせよ、人間の手がかからないとおかしな状況でした。

Fxxk
20170919_1414日目_4 レンタカー破損004 

今回の事象の原因はひとえに、

オフロード車でないのにオフロードを走行してしまったこと

です。

当たり前のことなんですが、旅の終盤で疲れと気の緩みもあって、「オフロードでも気を付けて運転すれば南北をショートカットできて時短に繋がる」といった誤った判断をしてしまいました。もちろんオフロードと分かっていれば避けていました。

車両保険は入っていたんですけどね・・・

F35号線ではなく、遠回りになっても1号線を真っ直ぐ進めばよかったです。

その方が時間的にも早く到着したと思います。


目的地の黄金の滝「グトルフォス(Gullfoss)」に到着したのは夜21時。結局6時間かかってしまいました。

駐車場で晩飯の準備。いつもの「辛ラーメン」。
20170919_1414日目_4 レンタカー破損005 



そんなこんなで5日目 終了。


あとがき
晩飯を終え、ぼちぼち就寝しようとした時、オーロラが現れた。曇っているせいもあって2日目のオーロラと比べると格段にぼんやりしていた。心身共に疲れているせいもあって、ほとんどオーロラ鑑賞せずに寝た。
20170919_1414日目_4 レンタカー破損027 

“捨てオーロラってあるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】神の滝ではしゃいでもーた ~ゴーザフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~5日目~
・蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
・黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
・神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
・レンタカー破損
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ゴーザフォス
アイスランド北部の同国第2の都市アークレイリ(Akureyri)とミーヴァトン湖(火山湖)のちょうど中間にある、幅約30m、落差約12mの滝。南部のグトルフォスに比べ規模は小さいが、同国で一番壮観で美しい滝ともいわれ、アイスランド北部を代表する滝である。◇「ゴーザフォス」は「神々の滝」という意味のアイスランド語。西暦1000年、アイスランドがキリスト教改宗を決議した後、判事(法律制定者)のソゥルゲイルが持っていたバイキングの神像をこの滝に投げ入れたことが、名称の由来といわれている。

ゴーザフォス MAP  
一部Dliftから引用

ドライブ日和
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」175 
アイスランドの一本道は飽きないんですよね
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」100 
遮るものがないので遠くからでも滝が見えます。20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」102 
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」104 
到着
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」013 
この奥に滝があります。今日は時間に余裕があるので両サイドを観光することにしました。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」182 20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」184 
まずは右側から。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」106 20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」158 
いえーい
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」125 
アルゼンチン・ブラジルのイグアスの滝を思い出します。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」180 
ところどころ水が黄色なんですけどなんでしょうか?上流で誰か小便でもしてるんでしょうか。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」179 
高っけー
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」006 
滝上で記念撮影。川から突き出している岩を飛び渡り滝上まで来て記念撮影。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」153 
対岸(左側)の人々。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」107 
左側に移動してきました。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」088 
こっちは下に降りれるみたいです。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」083 
マイナスイオン入りおにぎりで昼食
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」085 
ツアー客のご婦人と仲良くなりました。ちなみに翌日再会します。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」161 
いえーい
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」043 
毎日虹
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」168 


最後に、個人的な評価と感想を。

神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
■評価
90点  記念写真にピッタリ

■感想
規模的にはそんなに大きくないのですが、いろんなアングルで滝と記念撮影できるので楽しかったです。(他の滝が大きすぎて全体が入らないだけなんですけどね)時間があれば下の河原に行きたかったです。

ゴーザフォス3ゴーザフォス4ゴーザフォス1ゴーザフォス2

~ 続く ~


あとがき
記念撮影からの、崖ダッシュ
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」138 20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」140 
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」141 20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」142 
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」143 20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」144 


“自分で言うのもなんですが、元気ですねー”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】黒い城でラスボスとバトルだ!! ~ディムボルギル~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~5日目~
・蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
・黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
・神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
・レンタカー破損
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ディムボルギル
《アイスランド語で「黒い砦」の意》アイスランド北部、ミーバトン湖の東に広がる溶岩台地。溶岩洞やその陥没により形成された奇岩の景観で知られる。 

黒い山が見えてきました。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」081 
無料駐車場。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」048 
溶岩石の黒色の中で紅葉のオレンジ色が映えます。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」079 
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」053 
散策コース
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」003 
奇岩の説明
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」002 
アイスランドにはドワーフなどの妖精信仰も残っていて、ディムボルギルは「ユールラズ」の住処とされています。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」001 
「ユールラズ」とはアイスランドの伝承に残る13人のサンタクロースです。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」077 
いい笑顔
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」078 
散策開始
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」070 
洞窟発見
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」006 
ユールラズの住処
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」066 
ユールラズごっこ
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」067 
逆光だけど、
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」064 
ハッピージャンプ
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」038 
ドラクエの世界みたい
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」007 
ドラクエごっこ
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」046 
ユールラズの本
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」012 
ユールラズ人形
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」014 
北欧ちっくなデザイン。アイスランドの土産物はセンスがいいものばかり。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」072 
女子は夢中で選んでいました
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」071 
パフィン
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」028 
馬とパフィンと何か
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」027 
パフィン見たかったな
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」073 
ポストカードのセンスもいい。ポストカードコレクターとしてお気に入りの1品になったけど、それにしても高い。
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」074 


最後に、個人的な評価と感想を。

黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
■評価
80点  冒険している気分になれます

■感想
散策コースが溶岩石、洞窟、一本道とラスボスのシチュエーションにぴったりで、気付いたらドラクエごっこをしていました。(ドラクエごっこのためにメンバーにスーパーマーケットBONUSの袋を着てほしいとお願いした時のメンバーの一瞬ためらった苦い顔を今でも忘れません。それでもノリ良く付き合ってくれたメンバーに感謝です(笑))。駐車場近くのお土産屋さんも見ているだけでも楽しいです。

~ 続く ~


あとがき
いつでもどこでもいい笑顔のユールラズ
20170919_1414日目_2 黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」076 

“どうしても1本歯に目がいってしまうんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】蚊の湖の羊たち ~ミーヴァトン湖~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~5日目~
・蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
・黒い城「ディムボルギル(Dimmuborgir)」
・神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」
・レンタカー破損
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ミーヴァトン湖
アイスランド北部にある湖。アイスランド語で「蚊の湖」の意で、夏に現れる蚊の大群にちなむ。紀元前に周辺の火山から流れ出る溶岩が川を堰き止めたことにより形成された。湖の南部には溶岩と湖水の接触による大爆発でできた偽火口が多数見られる。ラムサール条約登録湿地であり、春から夏にかけて多くの水鳥が繁殖に訪れる。 

案内板。湖を周遊するトレッキングコースになっています。1周するとそこそこ時間がかかりそうだったので、手前のクレーターのところまで行くことにしました。
20170919_1414日目_3 神の滝「ゴーザフォス(Goðafoss)」001 
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」008 
入口。
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」016 
昨晩雨が降って心配したけど晴れてよかった。
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」015 
日差しが気持ちいい
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」047 
対岸のクレーター
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」003 
クレーターでかい
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」002 
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」042 
毎日虹
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」052 
蚊は一匹も見なかったです。
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」053 
羊みーっけ
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」004 
もれなく綿菓子ボディ
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」028 
ぷりぷり×2
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」031 
盗撮見つかった。動物も視線を感じるみたいでする。
20170919_1414日目_1 蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」034 


最後に、個人的な評価と感想を。

蚊の湖「ミーヴァトン湖(Mývatn)」
■評価
70点  ちょっとだったら

■感想
トレッキングコースを少し行ったところまでしか行っていないのですが、クレーターと湖の景色はいい感じです。景色もいいのですが、トレッキングコースの入り口付近に牧場があって羊の大群がいます。帰る途中に羊の大群が隣の牧場に移動していました。動く大量のもふもふはヤバいですよ。

~ 続く ~


あとがき
“アイスランドの羊って汚れていないし、臭くないんだよなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】ハート信号の理由は・・・ ~アークレイリ~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 寄り道(鏡張り湖)
  • アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~4日目~
・寄り道(渓谷、滝)
・ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
・熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
・寄り道(鏡張り湖)
・アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

一本道
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)038 
いい感じの湖があったので休憩(確かこの手前にエメラルドグリーンの湖があったのですが、なんとなくスルーしてしまいました)
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)021 
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)004 
ウユニ塩湖みたい
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)006 
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)031 
藻も紅葉するのかな
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)003 
紅葉のドライブは最高です。
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)041 20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)018 
20170918_1413日目_4 寄り道(鏡張り湖)001 
アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」が見えてきました。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」015 
Air B&Bで手配した宿。宿といってもオーナー不在の民泊。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」027 
久々のベッド。荷物をおいて買出しに。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」028 
17:30到着。閉店時間18時。あと30分しかない、急げ急げ。結果18時過ぎても閉まる気配がなかった。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」002 
最もコスパがよかったキャベツ、1kg247ISK≒270円、1玉約500円。買うのやめた。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」012 
馬の頭売ってた。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」003 
興味津々でこっちを見る子供がいたので、遊ぼうと思ったら顔面に張り手をくらわされた。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」009 
酒屋は18時で終了
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」011 
さっそく調理
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」008 
メガ大盛りシーチキンパスタとシチュー。貧乏旅精一杯のごちそう。女子もしっかり食べていたのに驚いた。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」013 


最後に、個人的な評価と感想を。

寄り道(鏡張り湖)
■評価
60点  

■感想
アークレイリに行く前にいくつかの湖があります。ボク達はいかなかったんですけど、エメラルドグリーンの湖がありました(今思えばなんで行かなかったんだろう?)。1日目の教訓もあってスーパーマーケットBONUSが閉まる前に到着できてホッとしました。せっかく高い宿泊代出して、晩飯が素パスタになるところでした。連日の野宿からのふかふかベッドの落差はいろんな意味でヤバいです。

そんなこんなで4日目 終了。


あとがき
アークレイリにはハートの赤信号があります。なんでも昔に住民の遊び心でハート型のものを張ったらしく、今日までその遊び心を残してるのだそうです。
20170918_1413日目_5 アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」004 

“青と黄色が普通だったのが残念だったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】泥こぽこぽ、煙ぷしゅー ~ナマスカルド~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~4日目~
・寄り道(渓谷、滝)
・ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
・熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
・寄り道(鏡張り湖)&アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

無料駐車場。煙が立ち上っています。すでに硫黄臭いです。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」055 
観光客がたくさんいました。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」009
 
案内板
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」010 
煙と雲が繋がっているように見えます。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」011 
硫黄の煙で目が痛いです。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」056 
地球を感じることができます。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」050 
周りには最低限の柵以外なにもありません。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」060 
柵といってもロープ一本とか。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」012 
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」063 
泥こぽこぽ
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」053 
こぽこぽ
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」054 
ひときわ高く昇る煙のところには人だかりができています。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」031 
ぷしゅー
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」047 20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」045 

20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」061 
とりあえずやってみた
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」023 
とりあえずやってもらった
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」016 


最後に、個人的な評価と感想を。

熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
■評価
70点  サクッと観光できます

■感想
時間帯のせいかこれまで行った観光スポットの中で一番観光客が多かったです。駐車場から徒歩1分なのでサクッと観光できます。ニュージーランドやアメリカにもこの類の観光スポットはあるのですが、ここは無料です。そう考えるとコスパ半端ないと思います。アイスランド全体がほとんどそうなんですけどね。

~ 続く ~


あとがき
硫黄のにおいのするところに黄色の絶景あり。
20170918_1413日目_3 熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」008 

“エチオピアのダナキル火山ツアーを思い出したんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】ヨーロッパ最大の滝というだけあるね ~デティフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~4日目~
・寄り道(渓谷、滝)
・ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
・熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
・寄り道(鏡張り湖)&アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

デティフォス
アイスランド北東部にある滝。バトナヨークトル国立公園内に位置し、バトナヨークトル氷河から流れるヨークルス‐アウ‐フィットルム川に掛かる。落差44メートル、幅100メートルのヨーロッパ最大級の滝として知られ、火山灰が混じった泥水のような水が流れている。 
一部Dliftから引用

次は、アイスランド北東部にあるヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」。

無料駐車場。無料トイレあり。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」003 
こっちでーす
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」004 
すぐ高いところに登るらしい
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」022 
月面みたい。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」046 
分岐点。大きい滝と小さい滝に分かれている。迷わず大きい滝へ。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」006 
サイコロステーキ
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」080 
到着
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」017 
遠くからでも迫力が分かる。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」012 
落差44メートル、幅100メートル
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」009 
柵があってないようなもの
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」031 
火山灰が混じった泥水のような水が流れている
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」083 
対岸にもいける
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」037 
対岸はより滝に近づけるみたい。行きたかったけど時間がなかったので諦めた。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」039 
すぐ高いところに行きます。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」021 

20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」018 
怖い怖い
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」057 
はいちーず
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」035 
アイスランドの滝にはもれなく虹が付いてきます
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」073 
奥に進みます
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」086 
ちょっとした展望台があります。滝のしぶきでびしょ濡れになります。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」079 
虹が近くなった。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」084 


最後に、個人的な評価と感想を。

ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
■評価
80点  ヨーロッパ最大級だけのことはある

■感想
迫力満点。対岸に行けなかったのが残念。目の前で激流を見たかったです。この日は宿の手配していたし、スーパーマーケットで買出しをしなければいけなかったので、ここはサクっと観光を終わらせました。もっと時間をかけてもいいと思います。

デティフォス2デティフォス1

~ 続く ~


あとがき
分岐点にあった小さい滝。コンデジのズームで観光終了。小さい滝の観光時間、10秒。
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」044
20170918_1413日目_2 ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」045

“10秒あれば観光できるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】ふわふわ始めました ~寄り道(渓谷、滝)~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 寄り道(渓谷、滝)
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~4日目~
・寄り道(渓谷、滝)
・ヨーロッパ最大の滝「デティフォス(Derrifoss)」
・熱泥泉地帯「ナマスカルド(Namaskard)」
・寄り道(鏡張り湖)&アイスランド第二の都市「アークレイリ(Akureyri)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

日の出。オーロラを見た興奮なのか、いつもより早く起きました。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)028 
こんなところでオーロラ見たんだ・・・真っ暗だったので分からなかった。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)005 
朝飯の準備
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)019 
4日目 開始!!
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)013 
朝一から絶景
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)002 
どこも絵になる
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)006 

20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)007 
町を外れると数台しか車を見ない。アイスランド周遊中に追い越しも追い越されもなかった。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)089 
紅葉のドライブは最高
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)065 
チャリダーがいた。軽装備だから現地人。町から町まで数百キロあるけど。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)043 
橋のところで休憩。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)008 
これも地球の割れ目かな?
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)084 
羊がいた
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)021 
アイスランドの羊って毛がふわふわで、足が激細だから綿菓子みたい。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)083 
おしりぷりぷり
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)090 
今日は朝からいい天気だ
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)091 
紅葉の中の滝。
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)092 
こちらでーす
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)086 
滝はやっぱり晴れの日に見るもんだね
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)087 
滝に虹が映ってた
20170918_1413日目_1 寄り道(渓谷、滝)088 


最後に、個人的な評価と感想を。

寄り道(渓谷、滝)
■評価
60点  時間があれば

■感想
昨晩は遅くまでオーロラ観賞し、寝不足で出発したので休憩がてら寄り道をしました。とはいえアイスランドの自然にハズレはなく、特に羊はかわいいので見つけたら寄り道でいいと思います。晴れの日はどこでもなんでも絶景です。

~ 続く ~


あとがき
アイスランド周遊の1番の目的のオーロラ鑑賞を終えたので、やりきった感があった。

“この日から気持ちがふわふわしていた、羊の毛のように”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】オーロラって踊るんだよ♪

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • オーロラ
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~3日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ヨークルスアゥルロゥン氷河湖を後にした時にはすでに真っ暗だったのですが、旅程の遅れを取り戻すために夜間走行することにしました。大自然の夜は真っ暗です。
20170917_1412日目_6 オーロラ006 
お腹が減ったので晩飯。いつもの「辛ラーメン」。
20170917_1412日目_6 オーロラ005 
満天の星空だったので星座アプリで遊びました。
20170917_1412日目_6 オーロラ003 
お腹がいっぱいになったところで、次は車中泊できるスペースを探すことに。

ただひたすらに真っ暗闇の一本道を進みます。

行けども行けども駐車スペースが見つかりません。

真っ暗闇の車中、晩飯後ということもあって、嫌でも眠くなります。

うとうとしていたら遠くに町の明かりが見えました。

「さすがに町だし、こんな夜遅いし、簡単に車中泊できる場所見つかるだろう」

甘かった。

その逆です。

いい感じの駐車スペースのところには「駐車禁止」や「車中泊禁止」の標識があります。

「どうしよっか?」

少し沈黙。

今日は朝一からずっと観光です。

みんな疲れていました。

その時、メンバーの1人が口を開き、全員が一気に元気になる言葉を発しました。

「あれってオーロラかな?」

皆一斉に外に出て空を見上げました。

「オーロラ?町の光?どっちだ?」

ぼんやりと緑色したものが見えたものの、それをオーロラと確証することはできませんでした。

試しにカメラで空を撮影してみました。

ぼんやりと緑色したものが肉眼で見るよりもはっきりと写りました。

「これってオーロラかな?」

「オーロラだ!!」

「町の光じゃない?」

確かにオーロラに見えなくもないけど・・・
20170917_1412日目_6 オーロラ089 

1分後、もう一度撮影してみました。

20170917_1412日目_6 オーロラ001 


「これオーロラだ!!」


メンバー全員、一気にテンションMAX。

30秒後、再び撮影しました。

20170917_1412日目_6 オーロラ124 


「やばい!!オーロラでかくなってる!!」

「町の光が届かないところまで移動しよう!!」

「早くしないとオーロラが消えてしまう!!」

「急げ急げ!!」

「事故らないように!!」



全員テンションMAXでした。

15分ほど移動したところを撮影ポイントとしました。

町の光があんなに遠くに。よかったまだオーロラ消えてなかった。
20170917_1412日目_6 オーロラ017 
消えないどころかどんどん濃く、そして広がってる!!
20170917_1412日目_6 オーロラ031 
オーロラ見てもうたー!!
20170917_1412日目_6 オーロラ063 
オーロラが踊ってるー!!
20170917_1412日目_6 オーロラ111 
ゆらゆらゆっくり揺れるというよりも、蛇のようにぐねぐねと常時動いていました。
20170917_1412日目_6 オーロラ067 
想像以上!!写真で見るのと全然違う!!
20170917_1412日目_6 オーロラ110 
心を奪われるってこういうことだと思う。オーロラが消える深夜2時までずっと見上げていました。
20170917_1412日目_6 オーロラ061 


最後に、個人的な評価と感想を。

オーロラ
■評価
100点  文句なし!!

■感想
アイスランド周遊で一番の目的、そして一番楽しみしていたのがオーロラでした。オーロラを見るには9月は少し早すぎるかも?と心配していたので、オーロラを見た時は、嬉しさと同時に安堵しました。オーロラは数cm、数mから見る映像や画像のものではなく、現地で見上げて見るものだと体感しました。雲泥の差です。アイスランドマジックに惑わされ寄り道をしていたために氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」を満足できなかったと思っていたのですが、アイスランドマジックがあったからこそ好立地でオーロラを見れたのかもしれないです。これが本当のアイスランドマジック!?

そんなこんなで3日目 終了。


あとがき
旅の相棒とオーロラ
20170917_1412日目_6 オーロラ075 

“車のCMみたいなんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】あなたは絶景を目の前にじっとしていられますか? ~ヨークルスアゥルロゥン氷河湖~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

夕日が見えてきた。急げ急げー!!
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」207 
駐車場に到着し、足早に氷河湖へGo!!
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」113 
奥に見える雪山みたいなのがヨークルスアゥルロゥン氷河です。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」132 
でっかいかき氷
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」165 
ここはアイスランド周遊旅でオーロラの次に楽しみにしていたところ。そりゃカメラマンもおるわな。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」162 
ブルーアイスがすっごいきれい
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」003
 
ボートツアーで氷河の前まで行くことができます。夏だと崩落するのかな。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」142 
風がないと湖に空が映ります
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」137 
ぷかぷかと浮かぶ氷。青い。太陽が真上にあったらもっと青かったんだろうな。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」209 
イルカの群れに見える
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」206 
ずっと見ていても飽きない
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」144 
アザラシがいます。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」221 
ずっと水中にいました。昼間だったら氷塊の上で日向ぼっこしたのかな。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」222 
アイスランドの氷(アイス)で酒を飲むために、アイスランドの前のイギリスでジンを買いました。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」043 
ロックアイスにちょうどいい大きさに砕く。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」210 
手にはロックグラス、ジン、ライム、氷(アイス)。絶景を目の前に酒を飲むつもりでした。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」212 
見るだけじゃもったいない、体で感じろ、突入!!
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」192 
当たり前ですけど、すっごく冷たいです
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」063 
いえーい、全然寒くないぜポーズ
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」066 
あかーん、全然寒いぜポーズ
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」071
きゃー、石を投げないでー
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」154 

なんだかんだと氷河湖を堪能し、旅程の遅れを取り戻すため、東に進むことに。

氷河湖を出発して数分、橋の手前に駐車スペースがあり、そこは氷河湖?氷河湖に繋がる海?があり、絶景の匂いがぷんぷんしたのですぐに停車しました。

This is Iceland
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」012 
まさに氷の世界
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」013 
そりゃカメラマンもおるわな。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」183 
黒の世界。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」167 
南極みたい。行ったことないけど。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」175 
南極上陸した気分。行ったことないけど。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」181 
光の加減でいろんな青色に見える。自然はすごい!!
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」010 


最後に、個人的な評価と感想を。

氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
■評価
90点  夕暮れ前に到着していたら100点

■感想
規模的にはアルゼンチンのペリト・モレノ氷河より全然小さいのですが、ヨークルスアゥルロゥン氷河湖は観光客が少なく静かで、周りに自然を遮るものはなく、排気ガスの汚れがないので氷河や氷塊が真白・真っ青でした。この白と青の世界を目の前に静観することができず、思わず氷河湖に入ってしまいました。日中だったら上半身まで入っていたかもしれません。それぐらいテンションが上がったのですが、やっぱり夕暮れ時に到着したことが悔やまれます。ひとえにアイスランドマジックに惑わされて寄り道したせいです。

晴れたらこんな感じみたいです。
ヨークルスアゥルロゥン氷河湖2 

ここでオーロラ見れたら最高でしょうね。
ヨークルスアゥルロゥン氷河湖1 

シングヴェトリル国立公園22


スカフタフェットル国立公園 3スカフタフェットル国立公園 5スカフタフェットル国立公園 4スカフタフェットル国立公園 6スカフタフェットル国立公園 2

~ 続く ~


あとがき
到着が遅れて悔やまれる気持ちでいっぱいのボクの心を映したかのような氷塊が目の前に浮かんでいました。
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」083 
Fxxk
20170917_1412日目_5 氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」169 

“この湖には巨人がいるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】紅葉と雪山、時々滝 ~スヴァルティフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

スカフタフェットル国立公園
スカフタフェットル国立公園 MAP  
一部Dliftから引用

ブラックサンドビーチからアイスランドマジックに惑わされながらも、やっとのことでスカフタフェットル国立公園(Skaftafell)に到着しました。

駐車場は有料。駐車場から離れたインフォメーションセンターで支払いをします。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」009 
インフォメーションセンター
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」010 
駐車料金は1台600ISK≒650円
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」011 
マップを見て目的地を確認。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」012 
しゅっぱーつ
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」109 
トレッキングのはじまりはじまり
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」015 
後ろを振り返ると一面黒石の世界。どこぞの世界みたい。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」018 
滝。大きい滝だけど、すごい滝を見続けているから、写真1枚撮って終了。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」053 
トレッキングはまだまだ続く
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」020 
朝からずっと天気悪かったのに、トレッキングを開始したころから晴れてきた。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」037 
小さい秋見~つけた♪
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」099 
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」100 
右手には雪山
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」107 20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」108 
紅葉と雪山を楽しんでいたらいつのまにか目的地柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」が見えました。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」110 
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」001 
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」083 
橋からの眺め
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」058 
柱状玄武岩に囲まれています。
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」103 20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」104 20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」106 20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」105 
レイキャヴィクにあるハットルグリムス教会 (Hallgrímskirkja)のデザインはこの滝がモデルらしいです。
20170915_1410日目_1 レイキャヴィーク(Reykjavík)013 
一応やっときました
20170917_1412日目_4 柱状玄武岩の滝「スカフタフェットル国立公園(Skaftafell)」044 


最後に、個人的な評価と感想を。

柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
■評価
80点  やっぱり晴れだね

■感想
やっぱり晴れの日のトレッキングは最高です!!紅葉シーズンなら尚更。残念なのが到着が遅かったので、滝に影が映ってしまったこと。アイスランドマジックで寄り道さえしなければ。それでも十分楽しめたのでOK!!(ちなみにこの後アイスランドマジックをもっと後悔することになります)
冬季(11月~)にはスカフタフェットル国立公園(Skaftafell)内のヴァトナヨークトル(Vatnajökull)にある氷の洞窟に行くことができます。これのために冬にアイスランドに行こうか悩んでいるぐらいの行きたいところです。
ヴァトナヨークトル 氷の洞窟2 ヴァトナヨークトル 氷の洞窟1 ヴァトナヨークトル 氷の洞窟3 
スカフタフェットル国立公園 1 

~ 続く ~


あとがきもっと早く到着していたら影らない滝が見れたのにと思ったけど、もしそうだったら晴れていなかったかもしれない。
それでも次の目的地では晴れていたかもしれないので、やっぱりアイスランドマジックに惑わされてしまったかも。

“天候とアイスランドマジックは旅人を困らせるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】アイスランドマジックにはご注意を ~寄り道(河川、オブジェ)~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 寄り道(河川、オブジェ)
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。




~ 続き ~

旅程
~2日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

いつ晴れるんだろう
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)019 

はじめての給油。クレカ払い可。というかアイスランドはキャッシュレス社会なので現金をほとんど使いませんでした。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)018 
雲に隠れた山。どれだけ大きいんだろう。想像を沸かせる。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)035 
休憩がてらいい感じの河川に寄り道
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)066 
なんてことない河川なんですけど、周りの風景も手伝って絶景に見えるんですよね
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)098 
雲に隠れた山が間近で見える
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)038 
もう少しで次の目的地のスカフタフェットル国立公園(Skaftafell)に到着する手前で、人だかりができていたので寄り道することに。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)085 
人だかりの理由は氷河のビューポイントでした。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)048 
それにしても何もない。それがいいんだけどね。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)093 

20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)092 

20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)044 
隣に鉄骨の残骸オブジェ?がありました。こっちの方に興味が湧きました。遠くの氷河よりも近くのオブジェ。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)051 
オブジェからの氷河。
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)024 


最後に、個人的な評価と感想を。

寄り道(河川、オブジェ)
■評価
60点  時間に余裕があれば

■感想
アイスランド周遊を開始して、立て続けに大自然に触れ、テンションが上がり続けていました。そして、何でもない景色やオブジェがアイスランドの自然の中では絶景や芸術作品に変わるので、どうしても立ち止まってしまうのです。欲望のまま行動する子供化した我々の前に魅力化した観光スポットがあると必然と立ち寄ってしまうのです、先のことを考えずに。そのせいで・・・。アイスランド周遊は計画的に。

~ 続く ~


あとがき
オブジェの先端、折れるんちゃうかと思うぐらい上下に揺れる
20170917_1412日目_3 寄り道(河川、オブジェ)063 

“普段ならやらないことも、アイスランドのテンションだと子供になってしまうんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 02:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】もふもふナメック星 ~寄り道(もふもふ苔)~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 寄り道(もふもふ苔)
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

ブラックサンドビーチから東へ数時間進むと、辺り一面緑で覆われた場所に入りました。

初めは気にもしていなかったんですけど、ずーーーーーと緑の景色が続くので気にしてよく見てみると、それは「苔(こけ)」でした。

すぐにでも停車して遊びたかったのですが、 路肩のない一本道だったので、駐車スペースがどこかにないか?この緑の景色が終わってしまわないか?とワクワク&アタフタしていました。

苔の中の一本道。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)020 
ずーーーーーーーと緑
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)001 
こんなに苔だらけな場所はアイスランド周遊の中でココだけでした。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)016 
苔は黒茶色の地面や岩を覆っていて、抹茶チョコレートを思い出しました。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)003 
おいしそう
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)004 
この緑一面の光景を見て思い出したのがドラゴンボールの「ナメック星」。ということで紫色のブランケットをまとって「ピッコロ」ごっこ。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)038 
何も色調節しないとこんな感じ。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)002 
見るからに「もふもふ」している。ちなみに苔を削ると罰金らしいのでご注意を。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)028 
ごっつ気持いい。家のラグマットと似てる。ダイブしたいけど絶対後悔するからやめました。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)029 

ちょうどランチタイムだったので苔を見ながら「辛ラーメン」を食べていたとき、偶然にもドラゴンボール車が目の前で止まりました。やっぱりここはナメック星だったんだ。
20170917_1412日目_2 寄り道(もふもふ苔)032 


最後に、個人的な評価と感想を。

寄り道(もふもふ苔)
■評価
80点  癒されます

■感想
アイスランドといえば苔、苔といえばアイスランド、と印象付けられました。見渡すと人工的なものは道路ぐらいで、それ以外は全て苔。苔の聖地メッカといっても過言ではないかも。ココ以外にもアイスランドには苔だらけのところがありそう。残念なのが曇っていたこと。晴れていればもっと緑色が映えるのに。

~続く~


あとがき
後になって「ナメック星」と「ピッコロ」を画像検索してみた。

ナメック星
ナメック星1 

ピッコロ
ピッコロ1 


あれ?全然似ていないような・・・

思い返すと「どうみてもナメック星やん」、「これはピッコロに変身せなあかんな」と嬉しそうに言うボクに対するメンバーのリアクションがイマイチだったのはこのせい??・・・

まぁ、みんなもピッコロごっこして楽しそうだったので良しとしよう。

“似ているようで似ていない、一番リアクションが困るんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】また出た!!卑猥なやつ ~ブラックサンドビーチ~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~3日目~
・火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
・寄り道(もふもふ苔)
・寄り道(河川、オブジェ)
・柱状玄武岩の滝「スヴァルティフォス(Svartifoss)」
・氷河の川の湖「ヨークルスアゥルロゥン氷河湖(Jökulsárlón)」
・オーロラ
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

3日目、開始!!

朝一で火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」に向かいました。

予定では前日の昼過ぎに行くはずだったのですが、寄り道をしていたらいつの間に5~7時間遅れになっていました。

これアイスランドあるあるだと思います(笑) 行く先々で絶景があるのでなかなか進まないんですよね。

ブラックサンドビーチの駐車場(無料)に到着。小雨降ってるし。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」001 
レイニスフィヤラ(reynisfjara)という海岸にあります。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」002 
案内板
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」003 
左から、高波注意、遊泳禁止、宇宙人親子
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」015 
干からびた魚が落ちていた。魚も遊泳禁止?
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」016 
この黒色は玄武岩によるもの。晴れていたら黒光りしてカッコいい景色が見れたんだろうな。(・・・あれ?もしかして)
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」047 
でかい
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」049 
奇麗な柱状節理。観光客はここで記念撮影するのが定番。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」007 
ボク達も
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」027 
ちょっとした洞窟があります。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」052 
「黒」「立体」「集合体」どれもツボ。かっこいい。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」053 
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」043 
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」042 
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」041 
この天井が押し迫る感で何かできないかな・・・
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」044 
助けてー
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」033 
風も小雨もあってバッドコンディション。(・・・どう見ても)
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」054 
こりゃどう考えても遊泳禁止だな
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」046 
荒振る海岸で美女がいました
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」045 
プライベート?仕事?防寒防風の格好の男性がドレス姿の女性をずっと写真撮影していました。(シュールな写真構図)
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」038 
アイスランド人美女姉妹。ごっつ美人でした!アンジェリーナ・ジョリーに似てません?フードを脱いでほしかったけど、雨降ってるし、隣で待っているスキンヘッドのパパが怖かったので我慢しました。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」029 


最後に、個人的な評価と感想を。

火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」
■評価
70点  晴れていたら90点

■感想
カッコよく、芸術的なところです。ロボットというかトランスフォーマーというか、特に男性は子供心をくすぐられるかと。今回は小雨も降っていたのでビーチ手前しか行かなかったんですけど、晴れていたら奥まで行きたかったです。ビーチでランチなんか最高じゃないですかね。

~続く~


あとがき
「どう見てもあれだよな」と思っていたけど、誰もそのことに触れなかったので、そのキーワードを発しなかった。観光を終え、駐車場に戻る途中、逆に触れないのも変だし心がモヤモヤするので、思い切って聞いてみた。

「あの岩って、あれやんな?」

メンバー全員笑いながらうなずいた。

土産屋に関連グッズが売っていたので、一応これも観光スポットみたいです。

連写してた。笑ろてもうた。
20170917_1412日目_1 火山灰の黒い砂浜「ブラックサンドビーチ(black sand beach)」009 

“レイキャヴィクの博物館に続いて、今回で2箇所目の珍スポットでございます”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】インスタ映えする!?飛行機の墜落現場

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 墜落した飛行機
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」
・雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」
・墜落した飛行機
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

次に向かうのは、宿で出会ったカナダ人観光客にオススメされたアイスランド南部のヴィークという街の近郊にある墜落した飛行機の残骸スポット。南アのテーブルマウンテンみたい。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機001 
この駐車場は無料。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機004 
先が見えないんですけど・・・
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機056 
しゅっぱーつ!4駆だと一気に行けるらしいけど、柵があるし、今は行けないかも。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機005 
映画「ミスト」を思い出した。大どんでん返し、そして後味悪いバッドエンディングが印象的だった。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機034 
何もなーい
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機019 
ひたすら歩く
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機020 
あとどれくらい歩けば着くのかな
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機047 
1時間ほど歩いて、やっと飛行機が見えた。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機021 
飛行機以外なにもない。このために片道1時間・・・割に合わん・・・と最初は思った。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機026 
意外と人がたくさんいる
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機022 
この飛行機は1970年代に墜落した米国海軍のものらしい。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機051 
中に入れます。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機053 

20170916_1411日目_3 墜落した飛行機055 
CM撮影してた。逆マリオジャンプ。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機046 
ジャケ写ごっこ
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機029 
ジャケ写ごっこ
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機054 
インスタ映えする!?飛行機の墜落現場を離れ、また1時間ほど歩いて駐車場に戻ります。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機036 
駐車場に着いたのは19時。今晩の寝床を探すことに。30分ほど東に進むとキャンプサイトがあったので様子見。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機038 
キャンプスペース1人1,500ISK≒1,600円。シャワーやバッテリーチャージが必要でなければ、その辺りで野宿するのと同じ、ということでキャンプサイトを後にして野宿スペースを探すことにしました。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機044 
逆方向(墜落した飛行機方面)に進むと広い駐車スペースがあったので、ここを今晩の野宿場所にしました。到着した時はボク達だけだったのに、翌朝になるといつの間にか数台の車が停まっていました。みんな考えることは同じなんですね。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機041 
ボクはテントを持っていたのでテント泊。寝袋は使ったものの余裕でテント泊できると思いました、この日までは。結果からいうとこの日以外のテント泊は寒さで大変でした。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機042 
今日の晩御飯は「辛ラーメン」
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機039 
辺りは大自然、なので真っ暗。
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機040 
「辛ラーメン」旨い!温まる!
20170916_1411日目_3 墜落した飛行機050 


最後に、個人的な評価と感想を。

墜落した飛行機
■評価
60点  体力と時間があってグループ行動している人にはオススメかも

■感想
想像通りの観光スポットでした(笑) 片道1時間かかってポツンと飛行機だけある光景を見たときは、「あれ?こんだけ歩いてこれだけ?」と少し落胆したんですけど、ジャケ写ごっこが思いのほか楽しかったので、来てよかったと思いました。1人だったら行かなかったと思います。

そんなこんなで2日目 終了。

~続く~


あとがき
初めての野外クッキングをした晩飯。水が人数分足りず、お湯少な目の濃い~「辛ラーメン」になった。辛さも増し増し。メンバー数人は辛すぎて完食できなかった。

“辛(からい)ラーメンが辛(つらい)ラーメンになったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】あれ?早くも滝飽きた!? ~スコゥガフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」
・雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」
・墜落した飛行機
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

スコゥガフォス
アイスランド南部にある滝。エイヤフィヤトラヨークトル氷河を源とする川にかかる。落差約60メートル、幅約25メートル。名称は、アイスランド語で「森の滝」の意。巨人が黄金を隠したという伝説が残る。 
一部Dliftから引用


滝を堪能して、次に目指すのは、別の滝です。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」087 
晴れていたら絶景だったんだろうなー
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」083 
そんなこんなで約1時間ほどで目的地の滝が見えてきました。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」084 
ここの駐車場は無料だったかな(忘れた)
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」088 
曇ってるし、お腹減ったし、さっき滝を見たばっかりだし、あんまりテンションが上がりませんでした。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」089 
右側のくねくね道を登ると滝を真横から見れる展望台があります。とりあえず先に滝を見に行くことに。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」090 
雑木林の滝という意味の「スコゥガフォス(Skógafoss)」に到着。さっき見たセリャラントスフォス(Seljalandsfoss)より大きい気がします。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」073 
夏だったら滝壺で泳いで遊んだな。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」096 
サクッと滝を見て展望台を目指すことに。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」093 
展望台
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」065 
あんまり近くない・・・
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」071 
展望台の奥にトレッキングコースがあります。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」042 
少し進んだところでランチタイム。朝に宿で作ったおにぎりを食べました。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」015 
お腹がいっぱいになったら、助けてー!ごっこ。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」082 
サクっと遊んで下山しました。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」094 

最後に、個人的な評価と感想を。

雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」
■評価
60点  行って損はないけど時間がなければ行かなくてもいいかも

■感想
周遊ルートの脇道にあるということもあって定番の観光スポットなので、ついでに行ってもいいと思います。滝の裏から見れるセリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」に行った直後だったせいか、天候のせいか、寒さのせいか、滝自体には興味が湧かず、それよりもトレッキングコースの景色の方が気分が上がりました。

晴れていたら虹が出るみたいです
スコゥガフォス1 

これからもたくさん滝が出てきます。そんな訳で個人的なアイスランドの滝ランキングを発表したいと思います。

■滝ランキング
1.滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」 2日目
2.雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」 2日目 <<< 今回

~ 続く ~


あとがき
駐車場の休憩所にフリーBOXにガスボンベがあった。ここの滝はキャンプエリアがあったので、時計周りで周遊した旅人が不要になったのを置いて行ったのだろう(ゴミ扱いされていなかったけど、もしかしたら空かも)。普通なら嬉しいところだけど、今朝ガソリンスタンドでガスボンベを買ったばかりだったのでそのまま放置した。ちなみにこのサイズのガスボンベだと毎日がっつり使用しても1週間はもちます。
20170916_1411日目_2 雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」060 

“アイスランド、フリーBOX多いなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 08:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】滝裏から絶景を観るはずだったのに・・・ ~セリャラントスフォス~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~2日目~
・滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」
・雑木林の滝「スコゥガフォス(Skógafoss)」
・墜落した飛行機
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

セリャラントスフォスの滝
セリャラントスフォスの滝 MAP  
一部Dliftから引用


昨晩はスーパーマーケットが閉まっていて晩御飯の食糧調達ができなかったものの、宿のフリーフードBOX(ご自由にお使い下さい箱)がパスタや野菜や調味料など大盛り野菜パスタが作れるぐらいの充実ぶりで、物価の高いアイスランドにおいてこのフリーフードBOXはま宝石箱のように見えました。

翌朝、その宝石箱に入っていた米と持参していたふりかけを使ってお昼ごはんのおにぎりを作りました。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」089 

昨晩のリベンジで出発前にスーパーマーケットBONUSに行きました。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」090 

初BONUS。アイスランドのスーパーマーケットの中で一番安いらしいです。でも、どの商品を見ても引くぐらいの物価の高さです。

その中でも貧乏旅行者が唯一手が出せる肉製品、手羽先 279ISK≒300円。ちなみに下段の鶏肉は1795ISK≒1920円。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」091 

アイスランドのChupa Chups。たしか600円ぐらいしたと思う。怖っ
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」092 

アイスランドの物価にビビりながらも購入したものは、イギリスから持ってきたGINのための炭酸水1.5Lとライム1個。それぞれ約200円と約100円ぐらい。共用物はスライス食パン1斤約300円。

アイスランドには大量の食料品を持ち込むことを、強くオススメします。(ガラパゴス諸島やイースター島に行った時を思い出した)

アイスランドを代表する鳥「パフィン」がお出迎え。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」118 

有料駐車場。券売機で清算後に出てくる駐車券を車の中に外から見えるように置いておく。係員もいなさそうだし、どうするか悩んでいたら、ちょうど隣の車の観光客が帰ってきて、不要になった駐車券をくれた。ラッキー。ボクらが滝から戻ってきた時は係員がいました。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」094 

観光案内版
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」095 

曇ってるなー
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」097 

20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」089 

滝の右側から
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」105 

雨の影響で滝の水量が増えて迫力がすごい。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」090 

20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」091 

GoPro持って滝の下に突撃したけど、一瞬でビショビショになったので退散した。夏だったら水着でもいいかも。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」092 

滝の裏
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」094 

20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」095 

20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」097 

いえーい
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」113 

20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」112 

滝の左側
IMG_7273.jpg
 
土産物ショップ。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」101 

なんかの毛
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」102 

乱雑に入れられたパフィン達
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」085 


最後に、個人的な評価と感想を。

滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」
■評価
50点  天候や時間帯によっては100点になると思います。

■感想
一言に運がなかったです。天気が悪い。滝の水量よりもやっぱり晴れた日に滝の裏側から景色を見たかったです。期待していた観光スポットの1つだっただけに残念です。当日出発が遅く、滝に到着したのが13時頃で、50人ぐらい観光客がいました。滝の周辺で車中泊して、誰もいないところで朝日を滝の裏から見たかったですね。

晴れた日はこんな感じみたいです。滝の右側。
セリャラントスフォス1 

滝の裏側。
セリャラントスフォス2 

冬はオーロラなんかも。
セリャラントスフォス3 

セリャラントスフォスの滝 6セリャラントスフォスの滝 7セリャラントスフォスの滝 5セリャラントスフォスの滝 1セリャラントスフォスの滝 3セリャラントスフォスの滝 2


~続く~

あとがき
滝周りには未舗装の遊歩道あります。小雨のせいなのか滝のしぶきのせいなのか、道がぬかるんでいるので転倒している観光客が何人かいました。あと、スニーカーだとずっぽり泥に浸かるかもしれません。トレッキングシューズをおすすめします。

泥にずっぽり浸かったメンバーの靴を洗っているところ。
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」119 

“ビショビショになっても、水が冷たくても、ドロドロになっても、楽しい時は笑顔になるもんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【アイスランド】タダで入れる川の温泉 ~レイキャダルル~

1410~1416日目 国旗 アイスランド アイスランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」
  • 個人的な評価と感想

下記は、2017年9月時点の内容になります。



~ 続き ~

旅程
~1日目~
・レイキャヴィーク(Reykjavík)
・煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」
※オレンジ字が今回のブログ内容になります

レイキャヴィク観光を早々に終えて「レイキャダルル(Reykjadalur)」(煙の渓谷の意)の天然温泉に行くことにしました。

レイキャヴィクから約40分
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」010 

大まかな場所しか分からずなんとなく進んでいたら、車がたくさん停まっていたので助かりました。朝一に行っていたら完全に迷っていた。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」017 
しゅっぱーつ。16:30発。ここから1時間のトレッキングです。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」018 
観光案内版
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」019 
ちらほら人がいるけど、みんな帰る人ばかり。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」020 
案内標識があるので迷いません。時間がもっとあったらいろんなトレッキングコースを歩きたかった。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」080 
それにしてもいい景色だなー
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」004 
今回のメンバーはメンバー同士で撮影し合っていたなー。こんなに撮影されたの初めてだわ。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」005 
乗馬ツアーもあるらしいです。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」081 
まだまだ始まったばかり
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」082 
意外と急勾配。それでも9月のアイスランドは涼しく、汗をかくどころか少し寒いくらいです。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」083 
20分ほど登ると平坦な道が続きます。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」021 
ひたすら歩きます。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」135 
小川~を越え~ゆこ~よ~、口~笛吹きつ~つ~♪
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」085 
おっ!煙が見えた!近いんじゃね!?
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」084 
川の温泉は100℃ではないです、ご安心を。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」086 
蒸気の中をかいくぐって突き進んでいきます。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」127 
この橋を越えたら、川の温泉はすぐそこです。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」087 
見えた―!!そして影ってきているー!この時17:30。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」113 
意外とたくさん人がいました。40人ぐらい。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」090 
どこで浸かるか探索中。上流ほど温度は高いです。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」093 
太陽が沈みかけている~、早く入らねば!
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」059 
藻藻藻藻藻
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」142 
入浴?場所を決めて、着替えることに。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」141 
更衣室。横と後からは丸見え。タオルで隠さないと尻を見放題、見られ放題。そんなの気にせずパッと着替えて川にダイブ!!そして女子の着替えを眺めていました。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」140
 
セクシーポーズごっこ。体硬い人には拷問。1時間ほどダラダラと談話しながら川の温泉を楽しみました。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」057 
幸せポーズごっこ
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」069 
そんなこんなで帰路。日が暮れてからは風が冷たく9月でなければ体が冷え切っていたと思います。風邪にご注意を。
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」075 
落ちる瞬間ポーズごっこ
20170915_1410日目_2 煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」016 

最後に、個人的な評価と感想を。

煙の渓谷「レイキャダルル(Reykjadalur)」
■評価
80点  オススメです!!

■感想
正直、初めは期待していませんでした。天然の温泉はニュージーランドやグアテマラ、エチオピアなど火山大国ではよく見かけ、いろんな場所で入浴してきましたが、その中でもここレイキャダルルはトップレベルでGOODでした。水温は、さすがに銭湯とまでとはいかないんですけど上流まで行くとそこそこ温かいです。川の温泉というと名ばかりで実際入ってみるとほぼ川みたいなところが多い中、ここは本当に川全体が温泉でした。レイキャヴィクから川の温泉まで車とトレッキングで往復4h+入浴時間と半日観光になってしまうのですが十分価値のある観光スポットだと思います。そして、なによりタダですしね(ブルーラグーンは約8,000円しますよ)。本当はこの周辺でテント泊して、夜にオーロラ見て、朝風呂を入りたかったのですが宿に荷物を置いてきたし、ここがこんなにいいところだと思わなかったので準備不足のため断念。景色最高です。温泉卵実験とかできると思います。

そんなこんなで1日目 終了。

~続く~

あとがき
川の温泉からレイキャヴィクに戻り、晩御飯のためアイスランド名物スーパーマーケットBONUSに行ったら、閉まってた。BONUSは閉店時間が早いのご注意を!曜日や店舗によって違うのですが大体18時。早いと16時とか。早すぎ!!
20170916_1411日目_1 滝の裏側に潜入「セリャラントスフォス(Seljalandsfoss)」124 

“閉まってた時に見た、この豚の馬鹿にした顔がごっつ腹が立ったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| アイスランド | 10:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |