2017年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【韓国】国立故宮博物院 2階 ~ソウル 景福宮~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 2階 第1室「朝鮮王朝の国王」
  • 2階 第2室「朝鮮王朝の宮殿」
  • 2階 第3室「王室の生活」

下記は、2017年4月時点の内容になります。



景福宮(キョンボックン)敷地内にある国立古宮博物館(HPはコチラに行ってきました。

景福宮(キョンボックン)
20170430_1272日目_故宮博物院003 
入場料:無料 , 日本語音声ガイド機 1,000KRW≒100円
20170430_1272日目_故宮博物院115 


2階 第1室「朝鮮王朝の国王」

20170430_1272日目_故宮博物院158 
日月五峰図。日と月と5つの峰を描かれた絵。王宮の王座の後ろに必ず置かれている。
20170430_1272日目_故宮博物院005 
CGで物語調で由来を説明してくれる。けどハングル文字でなんとなくしかわからない。
20170430_1272日目_故宮博物院006 
調べたら、陰陽五行説に基づいた図柄で、赤い太陽を王様、白い月を王妃様、五つの山は王様収める広い国土、2筋の瀑布は???という意らしい。
20170430_1272日目_故宮博物院139 20170430_1272日目_故宮博物院007 
御宝 , 王と王妃の印章
20170430_1272日目_故宮博物院008 20170430_1272日目_故宮博物院140 
20170430_1272日目_故宮博物院011 
20170430_1272日目_故宮博物院010 20170430_1272日目_故宮博物院012  20170430_1272日目_故宮博物院116 
御真 , 肖像画
20170430_1272日目_故宮博物院013 20170430_1272日目_故宮博物院014 20170430_1272日目_故宮博物院159 20170430_1272日目_故宮博物院015 20170430_1272日目_故宮博物院016 20170430_1272日目_故宮博物院017 
王室図書館を再現したもの
20170430_1272日目_故宮博物院018 20170430_1272日目_故宮博物院019 


2階 第2室「朝鮮王朝の宮殿」

20170430_1272日目_故宮博物院021 
タッチパネル式ガイド。ipadみたいな使用方法。
20170430_1272日目_故宮博物院022 20170430_1272日目_故宮博物院023 
これはメス。気になる方は景福宮(キョンボックン)のガイドクーイズ♪をご参照下さい。
20170430_1272日目_故宮博物院024 
四獣と十二支。
20170430_1272日目_故宮博物院025 
正殿の天井に飾られていたという双龍刻天蓋
20170430_1272日目_故宮博物院026 
20170430_1272日目_故宮博物院028 
慶会楼の青銅龍
20170430_1272日目_故宮博物院030 
水字銘六角形銀板 , 火災防止のために護符用に作られた「水」の字の銀板
20170430_1272日目_故宮博物院117 
暇人の作業
20170430_1272日目_故宮博物院031 
青瓦
20170430_1272日目_故宮博物院032 20170430_1272日目_故宮博物院033 20170430_1272日目_故宮博物院034 
大きなモニター
20170430_1272日目_故宮博物院035 


2階 第3室「王室の生活」

20170430_1272日目_故宮博物院160 20170430_1272日目_故宮博物院038 20170430_1272日目_故宮博物院039 20170430_1272日目_故宮博物院040 20170430_1272日目_故宮博物院041 20170430_1272日目_故宮博物院043 20170430_1272日目_故宮博物院042 
英親王妃の翟衣(礼服)
20170430_1272日目_故宮博物院141 20170430_1272日目_故宮博物院046 20170430_1272日目_故宮博物院044 20170430_1272日目_故宮博物院045 20170430_1272日目_故宮博物院142 20170430_1272日目_故宮博物院047 20170430_1272日目_故宮博物院048 
髪飾り
20170430_1272日目_故宮博物院049 
英親王妃大三作ノリゲ(チマチョゴリを飾る色とりどりの帯どめ)
20170430_1272日目_故宮博物院050 20170430_1272日目_故宮博物院120 
タッチパネル式衣装の合わせ遊び。
20170430_1272日目_故宮博物院121 20170430_1272日目_故宮博物院051 20170430_1272日目_故宮博物院052 20170430_1272日目_故宮博物院053 20170430_1272日目_故宮博物院122 20170430_1272日目_故宮博物院123 20170430_1272日目_故宮博物院143 

あとがき
国立故宮博物館に行った後、たくさんの祭り・イベントに参加したけど、更にその後に国立故宮博物館に行きたかった。

国立故宮博物館は2回行くことを推奨します。

無料だし(笑)

嘉礼(ガレ)再現行事
20170429_1271日目_嘉礼(ガレ)再現行事117 

王家の散策
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策178 

宗廟廟見禮
20170505_1277日目_1宗廟廟見禮128 

“祭りと博物館と無料が大好きなボクにはたまらない”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】宗廟 チョンミョ ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 中央の道を踏むと怒られる
  • ガイドクーイズ♪(Q有A無)
  • ガイドより写真を優先するツアー団体客
  • 特別展示?
  • 夜間観覧
  • 宗廟(チョンミョ)ブーム?

下記は、2017年5月時点の内容になります。



世界遺産に登録されている宗廟(チョンミョ)に行ってきました。

宗廟(チョンミョ)
1995年に登録された韓国の世界遺産(文化遺産)で、首都ソウルにある李氏朝鮮の祖先(歴代の王)の霊廟。朝鮮王朝の建国者であるイ・ソンゲ(李成桂、太祖)が当時の漢陽(現在のソウル)に遷都した1394年の12月に建設を開始し、翌年9月に完成したといわれている。1592年の文禄の役(壬辰倭乱、豊臣秀吉の第一次朝鮮出兵)で秀吉の軍勢に漢陽が占領された際に焼失したが、1608年に再建された。宗廟には、歴代の王を祀る正殿、神位が増えたために別廟として建設した永寧殿、83人の功臣を祀る功臣堂のほか、斉室、典祀庁、楽工庁があり、現在も、毎年5月に王族の李氏の子孫である全州李氏一族によって祭祀が営まれている。宗廟は韓国の史跡125号にも指定され、宗廟祭礼と宗廟祭礼楽は2001年に、ユネスコの無形遺産に選定されている。

宗廟(チョンミョ)5 宗廟(チョンミョ)6宗廟(チョンミョ)1宗廟(チョンミョ)3宗廟(チョンミョ)4宗廟(チョンミョ)2 
一部Dliftから引用

コネスト 宗廟
韓国旅行「コネスト」から引用


外大門(ウェデムン)

宗廟の正門
20170501_1273日目_宗廟048 
入場料1,000KRW→500KRW≒50円(「春の旅行週間」キャンペーン価格) 日本語無料ガイド 9:00、9:40、10:40、11:40、12:40、13:40、14:40、15:40、16:40(16:40は3~9月のみ)
20170501_1273日目_宗廟001 
パンフレット
20170501_1273日目_宗廟019 20170501_1273日目_宗廟051 
ツアー会社の団体客も参加したこともあって、ツアー参加人数はこれまででダントツで多い。というかツアー会社も無料のガイドを利用するんだ・・・。
20170501_1273日目_宗廟053 


三道(サムド)―神路(シンロ)、御路(オロ)、世子路(セジャロ)

中央・左右の3部分にそれぞれ薄石が敷かれています。左右に比べ若干高くなっている中央の道は、「神のための道」とされ「神路」、右(東)側は「王が通る道」から「御路」、左(西)側は「皇太子が通る道」から「世子路」と呼ばれています。ガイドも「真ん中は踏まないように。よっぽどのことがない限り三道(サムド)を跨がないように」と注意喚起する後ろで、中国人観光客がドカドカと神路(シンロ)を踏みまくっていた。
20170501_1273日目_宗廟027 


香大庁(ヒャンデチョン)

宗廟で使用される香・祝・幣(ヒャン・チュッ・ペ、お香・神に告げる内容が書かれた祝文・紙でできた位牌)や、祭祀の供え物を保管していた倉庫。数日後に開催される宗廟大祭のいい予習になりました。
20170501_1273日目_宗廟033 
20170505_1277日目_1宗廟廟見禮009 20170505_1277日目_1宗廟廟見禮010 20170505_1277日目_1宗廟廟見禮011 
20170501_1273日目_宗廟007 
映像資料
20170501_1273日目_宗廟008 20170505_1277日目_1宗廟廟見禮007 
20170501_1273日目_宗廟034 


典祀庁(チョンサチョン)

祭礼儀式で使用される供え物や祭器、運搬用具などを保管したり、供え物を準備したりしていた場所。独特のデザインの屏風。国立故宮博物院にも同じものが展示されています。
20170501_1273日目_宗廟064 20170501_1273日目_宗廟006 20170501_1273日目_宗廟004 20170501_1273日目_宗廟005 
20170501_1273日目_宗廟035 

正殿(チョンジョン)

東門
20170501_1273日目_宗廟037 

ガイドクーイズ♪
ガイド「この3色の紋様は韓国でとても身近なもので、みなさんも目にしたことがあるものです。なんでしょうか
?」
20170501_1273日目_宗廟038 
ボク「国旗ですか?」
ガイド「ぶっぶー、違います」
全員「(考え中)」
ガイド「正解はXXXXXXXです」(すみません、正解忘れました。確かお札だったような)
ちなみに、この赤青黄の紋様は、天地人を表し、赤が天、青が地、黄が人だそうです。

正殿の東門をくぐったところ。
20170501_1273日目_宗廟054 
熱心に説明してくれるガイド。無料なのに一切手を抜きません。本当に素晴らしいです。
20170501_1273日目_宗廟022 
定番の写真スポットの1つをガイドが紹介してくれています。
20170501_1273日目_宗廟055 
階段の最上段一歩手前まで登ることができます。
20170501_1273日目_宗廟042 
なにかのイベント・祭りの準備をしていてなかなか吹き抜けの写真が撮れなかった。ボクはソウル滞在中に宗廟(チョンミョ)に4回行くことになっていたので、この日は撮らなかった。ツアー客団体は、時間に制限があるのでガイドの説明そっちのけでずっと写真待ちをしていた。日本人は本当に写真を撮るのが好きだなと思う。
20170501_1273日目_宗廟041 
ガイドツアー終了後に立ち寄ったら撮れました。ちなみに宗廟大祭では、通常足を踏み入れることができない正殿の廊下?を歩くことができます。
20170501_1273日目_宗廟040 
ガイドツアーは続きます。
20170501_1273日目_宗廟056 
皆、写真撮影に夢中でガイドに付いていっているのは数人。
20170501_1273日目_宗廟057 
正殿正面。宗廟の中心をなす建物。単一の木造建築物としては世界最長(総101m)。
20170501_1273日目_宗廟043 
一人じゃなかったらトリック写真を撮って遊びたかった。
20170501_1273日目_宗廟023 20170501_1273日目_宗廟044 
正面の階段を下りた場所も写真スポットです。
20170501_1273日目_宗廟062 20170501_1273日目_宗廟045 
景福宮(キョンボックン)にもあったテントなどを張る際に使用する鉄輪。
20170501_1273日目_宗廟002 20170501_1273日目_宗廟059 


永寧殿(ヨンニョンジョン)

20170501_1273日目_宗廟060 
第2代王・定宗(チョンジョン)の位牌を祀る際に建てられた別廟。正殿と違って屋根に段差があります。
20170501_1273日目_宗廟046  


特別展示?

「春の旅行週間」キャンペーン期間中だからなのか、入口付近に宗廟(チョンミョ)で行われる祭りに関する資料が展示されていました。
20170501_1273日目_宗廟009 
香大庁(ヒャンデチョン)にも展示されていたお供え物ブース。
20170501_1273日目_宗廟014 20170501_1273日目_宗廟030 20170501_1273日目_宗廟013 
韓国伝統の結び目を体験するブース。
20170501_1273日目_宗廟011 20170501_1273日目_宗廟012 
祭りや神事で使用される楽器。石臼のように突いたり、虎?の脊を茶筅のような棒で撫でたりと使い方がとれも独特。
20170501_1273日目_宗廟015 20170501_1273日目_宗廟016 


夜間観覧

他の4大故宮と違い夜間観覧は行っていないんですけど、運良く宗廟祭礼楽のチケットをゲットできたので夜の宗廟(チョンミョ)を観覧できました。詳細はこちら。
20170502_1274日目_宗廟祭礼楽089 20170502_1274日目_宗廟祭礼楽052 20170502_1274日目_宗廟祭礼楽099 20170502_1274日目_宗廟祭礼楽053 


あとがき
景福宮(キョンボックン)、昌慶宮(チャンギョングン)、昌徳宮(チャンドックン)、徳寿宮(トクスグン) の4大故宮の日本語無料ガイドツアーは1日1~3回に対して、宗廟(チョンミョ)は1日9回も行われている。

規模的には景福宮(キョンボックン)が一番多くてもいい気がするけど、なぜ宗廟(チョンミョ)はこんなにダントツで多いの?不思議です。

宗廟(チョンミョ)のスタッフはちょっとした日本語をしゃべる。それだけ日本人がよく来るのだろう。

えっ?何?何?日本では宗廟(チョンミョ)ブームなの?

“そんなボクも宗廟(チョンミョ)に4回行ったけどね”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 21:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】昌徳宮 チャンドックン ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • なぜ昌徳宮(チャンドックン)だけが世界遺産?
  • 日本語無料ガイドツアー参加する・しないによるブログ記事のクオリティ

下記は、2017年5月時点の内容になります。



4大古宮の1つ昌徳宮(チャンドックン)に行ってきました。

昌徳宮
1997年に登録された韓国の世界遺産(文化遺産)。首都ソウル北方にあるソウル五大王宮の一つで、李氏朝鮮時代初期の1405年、第3代朝鮮王の太宗により、正宮である景福宮に対する離宮として建設された、敷地面積が58万m2の建造物である。1614年の再建後、約270年間、正宮として使用したこともあった。1592年の文禄の役(壬辰倭乱、豊臣秀吉の第一次朝鮮出兵)で焼失後、正門である敦化門や、正殿で王が日常の政務を行っていた仁政殿、王妃の寝室として利用されていた大造殿などの木造建造物は1614年に再建され、韓国の宮殿の中では最も往時の姿を今に残す遺構となっている。1910年の日韓併合後も、王朝最後の王・純宗の住まいとなった。その後朝鮮総督府により改変された。また、現在残っている大造殿奥の面積20万m2のピウォン(秘苑)は1623年に再建されたもので、代表的な韓国庭園といわれている。

昌徳宮(チャンドックン)7 昌徳宮(チャンドックン) 3 昌徳宮(チャンドックン) 1 昌徳宮(チャンドックン) 4 昌徳宮(チャンドックン) 2 昌徳宮(チャンドックン) 5 昌徳宮(チャンドックン) 6 
一部Dliftから引用

コネスト 昌徳宮
韓国旅行「コネスト」から引用


入場料3,000KRW→1,500KRW≒150円(「春の旅行週間」キャンペーン価格)日本語無料ガイド11:00(1日1回)
20170506_1278日目_2昌徳宮001 


敦化門(トンファムン)

ソウルの宮殿に現存する最古の正門
20170506_1278日目_2昌徳宮003 
4大古宮の中でここ昌徳宮(チャンドックン)だけが世界遺産に登録されています。景福宮(キョンボックン)の方が規模は大きく、なにより本宮なのに、なぜ昌徳宮(チャンドックン)だけ?やっぱり昌徳宮(チャンドックン)だけが保存状態が良く、他3つの古宮は豊臣秀吉が全壊させてしまったからなんでしょうかね?
20170506_1278日目_2昌徳宮004 

錦川橋(クムチョンギョ)

ソウルに残る最古の石橋。水の気配もない。
20170506_1278日目_2昌徳宮073 20170506_1278日目_2昌徳宮005 
相変わらずあちこちでチマチョゴリを着て記念撮影している韓国人女子がたくさんいます。
20170506_1278日目_2昌徳宮006 20170506_1278日目_2昌徳宮008 


仁政殿(インジョンジョン)

昌徳宮の正殿


20170506_1278日目_2昌徳宮009 20170506_1278日目_2昌徳宮010 
20170506_1278日目_2昌徳宮012 20170506_1278日目_2昌徳宮078 
1900年代に導入されたシャンデリア
20170506_1278日目_2昌徳宮013 


宣政殿(ソンジョンジョン)

20170506_1278日目_2昌徳宮076 20170506_1278日目_2昌徳宮041 
王が日常的な政務を行なった便殿(ピョンジョン)
20170506_1278日目_2昌徳宮079 20170506_1278日目_2昌徳宮042 20170506_1278日目_2昌徳宮043 
現存する宮殿の中で唯一青い瓦屋根をもつらしいけど、これを知ったのブログ記事を書いている今です・・・


煕政堂(ヒジョンダン)

王と王妃の生活空間。
20170506_1278日目_2昌徳宮045 
家族で記念撮影をしていました。このあと家族全員で撮ってあげました。
20170506_1278日目_2昌徳宮046 
西側に王室の台所である水刺間(スラカン)を置きます。このほか大造殿裏の景薫閣(キョンフンガッ)では古いオンドルの構造を見学できます。とのことだけど、これを知ったのブログ記事を書いている今です・・・
20170506_1278日目_2昌徳宮048 20170506_1278日目_2昌徳宮049 


大造殿(テジョジョン)

王と王妃の生活空間
20170506_1278日目_2昌徳宮082 20170506_1278日目_2昌徳宮051 20170506_1278日目_2昌徳宮052 


誠正閣(ソンジョンガッ)・内医院(ネイウォン)

王位を継承する太子が、学者たちと儒教の勉強をした場所

喜雨楼(フィウル)
20170506_1278日目_2昌徳宮054 
ここで宮中文化祝典の1つ「王室御典医体験」をしました。体験レポートはこちら。
20170506_1278日目_2昌徳宮063 20170506_1278日目_2昌徳宮086 


楽善斎(ナッソンジェ)

後宮(フグン、王の妾)を迎え入れるために建築し、その後も後宮や女官が余生を送る空間として使用されました。壁に長寿を意味するカメの甲羅模様になっているらしい・・・。
20170506_1278日目_2昌徳宮067 20170506_1278日目_2昌徳宮077 
20170506_1278日目_2昌徳宮069 
隣接している昌慶宮(チャンギョングン)と裏庭の造りが似ています。
20170506_1278日目_2昌徳宮068 20170506_1278日目_2昌徳宮070 


秘苑エリア・昌慶宮(チャンギョングン)

別料金を支払えば、昌徳宮(チャンドックン)の秘苑エリア、また隣接する昌慶宮(チャンギョングン)に行くことができます。
20170506_1278日目_2昌徳宮065 

あとがき
4大故宮の中で日本語無料ガイドツアーに参加したのは、景福宮(キョンボックン)と昌慶宮(チャンギョングン)の2つだけ。

参加する・しないで、ブログ記事の内容の厚みが全然違う。

参加した方が、印象に残り記憶が蘇ってくるけど、個人で見て回る場合は、事前に調べておかないとただ見て写真を撮るだけの作業になってします。

“ガイドツアーの有難みをしみじみ感じるんだな”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 21:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】徳寿宮 トクスグン ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 徳寿宮
  • 夜間特別観覧
  • 一番欲しかったお土産

下記は、2017年5月時点の内容になります。



4大古宮の1つ徳寿宮(トクスグン)に行ってきました。

コネスト 徳寿宮

韓国の首都ソウルにある朝鮮王朝の宮殿。もともとは朝鮮王朝第9代国王のソジョン(成宗)の兄、ウォルサンテグン(月山大君)の邸宅だったが、豊臣秀吉の文禄・慶長の役の後、漢陽(現在のソウル)に帰還した第14代国王のソンジョ(宣祖)が臨時の王宮としたほか、第15代国王の光海君や第26代国王・大韓帝国初代皇帝の高宗の住まいとなった宮殿である。
韓国旅行「コネスト」から引用

大漢門(テハンムン)

徳寿宮の正門
20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼001 
入場料1,000KRW→500KRW≒50円(「春の旅行週間」キャンペーン価格)
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式076 
門の前で無料レンタルのチマチョゴリがあります。(キャンペーン中だけかも)
20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼002 
徳寿宮も守門将交代儀式があるみたいです。
20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼004 
パンフレット。スケジュールが合わず日本語無料ガイドツアーに参加できず。日本語無料ガイドは、9:30、16:00(1日2回、火~日)。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式080 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式081 

中和殿(チュンファジョン)

徳寿宮の中枢として王の即位式、家礼式、外国使臣の歓迎儀式、朝賀礼儀式など公式行事が行われた場所。20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式079 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式045 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式046 20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼046 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式038 
天井には2匹の龍が描かれています。爪の数は7つあり皇帝を象徴しています。王の象徴は5つだそうです。沖縄の首里城に行った時に知ったのは、日本の龍は3つ、中国の龍は5つ、韓国の龍は4つだったけど・・・、何が正解なんだ?
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式098 20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼058 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式048 


徳弘殿(トクホンジョン)

王が外国の使臣や高位官僚と接見する際の接見所。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式063 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式101 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式065 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式066 
チョンドルを積んで作られた塀(コッタム)
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式062 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式088 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式059 


咸寧殿(ハムニョンジョン)

王の寝室
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式103 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式068 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式102 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式070 


静観軒(チョングァンホン)

王が宴会をしたり、茶菓会を開催したり、音楽を鑑賞したりした休息の場所。異国的な雰囲気がある。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式060 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式061 

即祖堂(チュッチョダン)

王のいる建物には必ず建物の名前に「殿」という字が入ります。ここは王の即位式を行ったところしたのに「殿」ではありません。理由は・・・続きはWEBで。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式054 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式099 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式056  


昔御堂(ソゴダン)

20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式057 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式100 


石造殿 大韓帝国歴史館(ソッチョジョン テハンジェグッヨッサクァン)

1900年イギリスの指導の下に作られたもので、朝鮮末期に王が住んでいた宮殿。現在は美術館として利用されています。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式035 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式036 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式087 20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式095 


鐘(チョン)

20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼041 

自撃漏(チャギョンル)

流れる水の量とその落差を利用して時間を知らせた水時計
20170505_1277日目_2大韓帝国外国公使接見礼042 

入口付近の蓮池あり、散った桜?で池がピンク色になっていました。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式093 


夜間特別観覧(チュンミョンジョン)

中和殿(チュンファジョン)
20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会011 20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会012 20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会008 20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会016 20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会014 

昔御堂(ソゴダン)
20170507_1279日目_2大韓帝国音楽会007 

あとがき
ギフトショップで見つけた磁石コースター。韓国滞在中で一番欲しかったもの。
20170501_1273日目_徳寿宮,大韓帝国皇帝即位式089

後でゆっくりと買うかどうかを考えようと思い、写真を撮ったら店員に注意された。

聞こえないふりをして店を出た。

“また店に入って購入する勇気はなかったんだな”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】昌慶宮 チャンギョングン ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 昌慶宮(チャンギョングン)
  • 「1万ウォンに日月五岳屏」は鉄板ネタ
  • 米びつ事件の現場
  • チャングムは料理人じゃない!?
  • 見つけてはいけない釘
  • ベンチで横になれない

下記は、2017年5月時点の内容になります。



4大古宮の1つ昌慶宮(チャンギョングン)に行ってきました。

コネスト 昌慶宮
韓国旅行「コネスト」から引用


昌慶宮(チャンギョングン)の特徴
・成宗の祖母、生母、養母の3人の大妃を住まわせるために創建された王宮
    昌慶宮は離宮なので国王はあまりいなくて、王宮関係者の住居が占めていた。女性も多く、日本でいうところの大奥がある。

・景福宮(キョンボックン)の東側にあり、昌徳宮(チャンドックン)に隣接する
    よく似た漢字表記に、よく似たカタカナ読みなのでよくわからなくなる。

・正門・正殿が東を向いている唯一の宮廷
     ソウルにある主要な宮廷は全て南向きだが、昌慶宮だけ東向き。理由は風水地理説とのこと。

・豊臣秀吉による文禄・慶長の役(韓国名では壬辰倭乱)の時に焼失
     日本人は朝鮮出兵でほとんどの宮廷を全壊させた。

・第21代王・英祖が(荘献世子)を米櫃(米びつ)に入れて餓死させた「米びつ事件」の場所
     今回よく耳にした「米びつ事件」。日本人に馴染みがあるのは韓流ドラマの影響らしい。

入場料:1,000KRW→500KRW≒50円(「春の旅行週間」キャンペーン価格)
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会070 

弘化門(ホンファムン)

正門
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会002 
日本語ガイド(10:00 , 14:00):無料
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会071 
ガイドさん。韓国で日本語を勉強したそうです。普通に日本語をしゃべっています。すごいですね。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会005 
昔の地図。昌慶宮は昌徳宮と繋がっていて右半分が昌慶宮です。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会006 
離宮だけあって住居が隙間なくありました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会007 
現在の地図。復元されているのはほんの一部です。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会008 


玉川橋(オッチョンギョ)

左右より幅の広い真中の道は王様だけが通ることができる「御道」です。この橋から向こう側からが王宮エリアで民間人は入れない領域だったそうです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会003 
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会072 
橋の横に隠れ狛犬(ヘテ)がいます。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会009 
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会010 
韓国は水不足だそうです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会039 


明政門(ミョンジョンムン)

中門
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会011 
三蔵法師御一行様。一番後ろのモンスターから逃げているように見える。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会151 20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会012 
立ち位置の目印。左側は武官。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会013 


明政殿(ミョンジョンジョン)

なんかのリハーサルをしていたので正殿のガイドはスキップすることに。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会004 
当日の夜に行った宮中文化祝典の一つ「昌慶宮古宮音楽会」のリハーサルと思っていたけど違った。数日後に行われる別プログラムの「昌慶宮野外宮中劇」だったのかもしれない。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会014 
美容大国の韓国。日焼け防止は完璧です。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会015 


文政殿(ムンジョンジョン)

便殿(ピョンジョン:王の執務室)
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会016 
正殿でなくても王様に関する部屋には日月五岳屏があります。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会095 
1万ウォン札には日月五岳屏が描かれています。このことを最初に聞いたのはこの時でした。「おぉーすげー」と感動したのですがこの日以降別ガイドや博物館、WEBサイトからしょっちゅう耳にすることになります。「1万ウォンに日月五岳屏」は鉄板ネタです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会129 
前の広場が「米びつ事件」の現場。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会134 


崇文堂(スンムンダン)

学問を磨く場所。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会135 20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会136 


涵仁亭(ハミンジョン)

科挙に合格した人々を王が称賛して、もてなしたところ。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会018 


歓慶殿(ファンギョンジョン)

内殿(王と王妃の生活空間)。この辺りのエリアから男性は王様ぐらいで、女性ばかりの住居だったそうです。日本でいう「大奥(おおおく)」。韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」のチャングムもこのエリアで生活していたそうです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会019 


景春殿(キョンチュンジョン)

内殿(王と王妃の生活空間)。韓国ドラマを見たことないボクでも「宮廷女官チャングムの誓い」は耳にしたことはあり、宮廷料理人であることは知っていました。ガイドから衝撃の説明が。なんと実際のチャングムは女医であって、料理人というのはドラマ制作者が勝手に作った設定なのだそうです。ガイド参加者は全員男で韓国ドラマに興味がなかったのでリアクションはイマイチだったんですけど、韓流マニアの奥様集団だとさぞかしリアクションがよかったんだろうなと想像できました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会020 

ガイドク~イズ♪

ガイド「この穴はなんでしょうか?」
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会021 
ボク「オンドルですか?」
ガイド「当たりです」
ボク「・・・(すぐ当ててしまった。もう少し楽しむべきだった・・・)」
ガイド「・・・」

ガイドに即答するツアー客ほど空気を読めないものはない。


通明殿(トンミョンジョン)

宴会場所
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会022 
韓国の建築様式の特徴として、短い板を組み合わせ(日本は長い板)、一本も釘は使いません、とガイドが説明。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会026 
あっ・・・釘を見つけてしまった・・・
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会027 
ここで宴が開かれました。双方に別室があります。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会138 
殿内の「通明殿」は王様の直筆です。見分け方は右上に王様の署名(サイン)が書かれています。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会023 
別室の床は黄色くなっています。これはオンドルの熱で床が燃えるのを防止するゴマ油?の色だそうで、宴会場のような床板丸出しだと燃えてしまうそうです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会139 
扉に鉄輪が付いています。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会074 
軒下のこれに引っかけて扉を上げることができます。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会073 
そうすることによって庭園を大きな1枚絵として鑑賞しました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会025 
庭園は段々にして四季折々の樹花を植えていました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会024 
オンドルの煙突。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会028 
ソウル市内の王宮で唯一昌慶宮だけが高台から見渡せます。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会029 
色とりどりの花が咲いています。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会030 


春塘池(チュンダンジ)

一昔前、昌慶宮は遊園地だったそうで、池の上でロープウェイが動いていました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会142 
楓の木が多く、紅葉はすごく奇麗だそうです。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会143 
ここでガイドは終了。カムサハムニダ~。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会032 


八角七層石塔(パルガッチルチュンソッタッ)

20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会033 


大温室(テオンシル)

韓国初の植物園。改修工事中。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会034 20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会035 20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会036 
中の様子は写真で。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会037 
植物自体は外に並べられていました。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会075 


明政殿(ミョンジョンジョン)

さっきリハーサルしていた正殿が解放されていたので見学することに。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会041 
正殿前には鳳凰の石碑があります。
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会040 20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会144 
王座と日月五峰図
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会042 
天井には鳳凰。景福宮(キョンボックン)は龍。どちらとも2匹描かれているけどなにか意味があるのかな?風水?
20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会078 


あとがき
春のポカポカ陽気だったので昌慶宮内のベンチで横になってウトウトしていたら、韓国人のおっちゃんに韓国語で「ここで横になるな」みたいなことを言われ、起こされた。おっちゃんはすぐどこかに行ったけど、なぜ注意されたのかよくわからない。周りに人はおらずベンチはたくさんある。誰の迷惑もかけてないつもりだったけど、マナーが悪いという意味で注意されたのかな?そういえばソウル市内を街歩きしているとき韓国人はどんなに車が来ていなくても信号ルールを守っていた(当たり前のことだけど)。日本以外で初めてみた光景だった。

20170430_1272日目_昌慶宮,英祖(ヨンジョ)と昌慶宮,昌慶宮古宮音楽会076 

“韓国人は日本人以上にマナーを守る国民性を持っているのかもしれない”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】景福宮 キョンボックン ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 景福宮
  • 王宮守門将交代儀式
  • ガイドとタイマン
  • ガイドク~イズ♪
  • チマチョゴリだらけ
  • 夜間特別観覧

下記は、2017年5月時点の内容になります。



4大古宮の1つ景福宮(キョンボックン)に行ってきました。

景福宮 コネスト

朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) の王宮。太祖2 (1394) 年に創建。『詩経』の「君子萬年,介爾景福」の景福をとって景福宮と名づけた。高さ 20尺1寸 (約 6m) ,周囲 1813歩 (約 3300m) の石牆の中に,南側に光化門,北側に神武門,東側に建春門,西側に迎秋門を配した。勤政殿 (正殿。日本の紫宸殿にあたる) の周囲には南に勤政門をはじめ4門,その北に思政殿 (王の休息所) ,康寧殿 (王の居住所) ,交泰殿 (王后の居住所) などと,その他多数の殿堂,楼閣があった。また慶会楼 (群臣の宴会所) は太宗 12 (1412) 年に思政殿の西隅に築造。宣祖 25 (1592) 年の壬辰の倭乱 (→文禄・慶長の役 ) のとき全焼し,以後二百七十余年間,廃虚のままになっていたのを,大院君が高宗2 (1865) 年,景福宮再建に着手し,同7年完成。のち朝鮮総督府が正面に建築され,諸宮も多く取りこわされた。
韓国旅行「コネスト」から引用

光化門(クァンファムン)

景福宮の正門
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策001 
正門を守る狛犬。韓国では狛犬のことをヘテといいます。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策002 
入場料3,000KRW→1,500KRW≒150円(「春の旅行週間」キャンペーン価格)チマチョゴリ(韓服、ハンボッ)を着ていれば無料
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策006 
永済橋(ヨンジェギョ)。すっかり干上がっています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策038 
橋を守る狛犬(ヘテ)。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策010 


興礼門(フンレムン)

20170502_1274日目_景福宮,王家の散策005 
興礼門(フンレムン)から見た光化門(クァンファムン)。風水を基に設計されているのにビル群は影響ないのかな?
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策032 
日本語パンフレット。誤字脱字のない日本語パンフレットは韓国ぐらい。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策031 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策030 
キャリーケースも入るぐらい大きいロッカーがあります。もちろん無料。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策029 
日本語無料ガイドは、10:00、12:30、14:30(1日3回)。集合場所で待っているとガイドの方が来て勝手に始まります。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策008 
ガイドが来ていざツアー開始!と思いきや客はボク1人。なんでも景福宮の休業日は火曜日だけど「春の旅行週間」キャンペーン期間中は開いているらしいです。そのことを知らずたまたま景福宮に来て日本語ツアーに参加したボクに対してガイドは「キャンペン中は火曜日もやっているのを知っていたんですか?日本人は真面目だから休業日をちゃんと調べてくるのに。あなたはラッキーですね」と、2回も聞かれた。2回?と思いながらボクがいなければ休めたガイドに連れられて日本語ツアーを開始しました。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策036 
マンツーマンなのにちゃんとマイクとスピーカーを使ってくれる。ちょっと恥ずかしい。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策225 



王宮守門将交代儀式

日本語ツアーが開始されたタイミングで後ろの方で太鼓を鳴らす音が聞こえた。気になって後ろを見ていたらガイドに「10分ぐらいだったら観に行ってきてもいいですよ」と。マンツーマンに感謝。

10:00、14:00の2回
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策181 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策019 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策162 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策163 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策183 


勤政殿(クンジョンジョン)

正殿。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策012 
この小さい石碑は立ち位置の目印。右側が文官、左側が武官。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策013 
韓国人も今日開いていることをしらないのかほぼ貸切状態。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策046 
蓋をしないとゴミ箱に間違われるらしい。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策228 
ガイドが立ち止まりガイドク~イズ♪が始まりました。

ガイド「どちらがメスでしょうか?」
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策047 
ボク「・・・(考え中)」
(2秒経過)
ガイド「ヒントはココです(一方の狛犬(ヘテ)を指す)」
ボク「(ヒント出すの早っ!)」

子供がいる方がメスだそうです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策048 
床の鉄輪は日差しを遮るためのテントを張るのに使われたのだとか。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策049 
真ん中だけ階段がなく鳳凰の石碑があります。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策143 
正門から正殿を繋ぐ道の真ん中は王しか歩くことができません。王は小さい神輿に乗って移動するので階段がなくても問題がありません。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策050 
鳳凰は権力者の象徴。「鳳凰と朱雀は別物ですか?」と質問したところ、「別物です」との回答。何が違うんだろうと思い宿に戻ってからYahoo知恵袋の回答を見たら納得。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策052 
こっちが朱雀。風水を元に建てられているだけあって正殿の周りに南「朱雀」東「青龍」西「白虎」北「玄武」の石像がある。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策207 
青龍
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策145 
白虎
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策147 
玄武
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策146 
さらに十二支の石像が置かれている。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策208 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策144 
正殿から王の眺め。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策219 
内部。玉座と日月五峰図があります。日月五峰図は1万ウォン札にも描かれています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策014 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策218 
天井には龍
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策262 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策263 
ガイドも写真を撮っていました。不思議に思い、「何度も観ているはずの正殿内部を今になってどうして写真を撮っているんですか?」と聞いたら、正殿の窓を開放していることは珍しく、こんなにも内部が明るい内部は初めて見たとのこと。ガイドが写真を撮っている姿はほほ笑ましかったです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策230 


修政殿(スジョンジョン)

学問を研究する場である集賢殿(チピョンジョン)として使われ、世宗(セジョン)大王が訓民正音(フンミンジョンウン、ハングルの成り立ちや原理の解説書)をここで作りました。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策231 
1万ウォン札に世宗(セジョン)大王が描かれています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策056 


慶会楼(キョンフェル)

池に浮かぶ楼閣
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策266 
瓦に小さな人形が置かれています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策265 
先頭から三蔵法師、孫悟空・・・西遊記の登場人物です。(なんで西遊記?)という疑問よりも(ほとんどの宮廷の建物の瓦に置かれている人形なのに、なんで望遠レンズでないと確認できないようなこんな遠い場所で説明するの?)という疑問で頭がいっぱいでした。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策264 


康寧殿(カンニョンジョン)

王と王妃の生活の場である寝殿
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策059 
昼から始まる「王孫が生まれた時の儀式」プログラムのリハーサルをしていました。目の前に王様がいます。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策060 


交泰殿(キョテジョン)

20170502_1274日目_景福宮,王家の散策061 
ここでもリハーサルをしていました。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策062 
オンドル。現代はお湯や油を流して温めているのですが、当時は窯で火を焚いていたそうです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策064 

峨眉山(アミサン)後苑

交泰殿の裏側には峨眉山と呼ばれる階段式の庭園が造られています。鳳凰や松竹梅などの文様が施された4本の煙突や石鉢が配置され、神仙の住む自然世界を表現しているとされています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策233 
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策063 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策065 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策066 

豊臣秀吉が朝鮮出兵の時にほとんどの宮廷を跡形もなく壊しました。今ある宮廷は1から復元したものです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策234 
復元工事の完了は2025年予定。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策068 
100年ぶりに復元が完了した焼厨房(ソジュバン)。ここは韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」の舞台になったところ。(ちななみに景慶宮のガイド曰く、チャングムは料理人ではないそうです)宮中文化祝典の一つ「水刺間(スラッカン)〈試食共感〉」で宮中料理を味わうことができます。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策070 


慈慶殿(チャギョンジョン)

塀の前に立ち止まりガイドク~イズ♪が始まりました。

ガイド「この塀の中の建物は男性専用、女性専用のどちらでしょう?」
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策071 
ボク「どっちですかね~(おっ、またオスメス問題、このガイド好きやな~)」
ガイド「ヒントは塀です」
ボク「塀ですか・・・(このガイドすぐヒントくれるな~)」
ガイド「塀の柄をよく見てください」
ボク「塀の柄・・・(めっちゃヒントくれるやん)」
ガイド「他の塀と違ってデザイン性のある柄と花や蝶などの絵があるので女性専用です」
ボク「あっ、答えいいよった・・・」

20170502_1274日目_景福宮,王家の散策072 20170502_1274日目_景福宮,王家の散策235 
慈慶殿にはオンドルがたくさんついており、それらの煙突をひとつにまとめた集合煙突(十長生の煙突)には無病長寿を祈る優美な装飾が施されています。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策073 


香遠亭(ヒャンウォンジョン)

香りが遠くから漂ってくるようと名づけられたそうです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策237 
この奥に大統領官邸があります。当時は朴槿恵(パククネ)が逮捕されていたので大統領不在でした。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策075 


チマチョゴリ(韓服、ハンボッ)を着ていけば入場無料

「春の旅行週間」キャンペーンのせいなのかどうか韓国に滞在中いたるところでチマチョゴリを着た韓国人(特に女子中高生)をあちこちで見ました。宮廷周辺は貸衣裳屋がたくさんあって貸衣装料金を見ると安いので3,000円でした。ぼろ儲けですわ。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策148 
韓国人は自撮りが大好きです。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策261 
洋服を着ている人よりチマチョゴリを着ている人の方が多かったです。タイムスリップしたみたいでした。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策150 
チマチョゴリってカラフルでひらひらして可愛いです。名前も可愛い。
20170502_1274日目_景福宮,王家の散策149 


夜間特別観覧

時期によって夜に入場することもできます。ボクは宮中文化祝典の一つ「慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会」のついでに夜の景福宮を散策しました。

日入り前の光化門(クァンファムン)
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会041 
日が暮れてもチマチョゴリ軍団は写真撮影をしています。
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会007 20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会058 

ライトアップした勤政殿(クンジョンジョン)
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会037 20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会033 20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会034 20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会066 

慶会楼(キョンフェル)
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会063 
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会073 20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会111 

夜の光化門(クァンファムン)。
20170501_1273日目_景福宮,慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会038 

あとがき
宮廷内に限らず町中にチマチョゴリを着た人が山ほどいた。

20170502_1274日目_景福宮,王家の散策260 

“日本も着物だらけになればいいのにな”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 16:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】燃灯祝祭 ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 燃灯祝祭2017
  • 内容
  • 感想
  • 評価
  • 体験レポート

下記は、2017年5月時点の内容になります。



燃灯祝祭に行ってきました。

燃灯祝祭 2017
韓国旅行「コネスト」から引用

燃灯祝祭とは、韓国仏教の最大の祭典で仏教徒らが計10万個あまりの燃灯を持って行進する「燃灯行列」を初めとする様々なプログラムが行われる、提灯と踊る坊主で溢れかえるフェスティバルです。

「厳粛」はどこへとやらで、仏教祭典なのにすっごい派手ですっごい盛り上がります。

大規模なフェスティバルなのに全てのプログラムは無料です。

ボクが観た・参加したプログラムをご紹介します。

ご参考になればこれ幸いでございます。



各プログラムの内容と個人的な感想・評価を以下に記載します。
※オレンジ字のプログラムを観た・参加しました

燃灯祝祭2017
・開幕行事 奉祝点灯式
日時:4月中旬予定
場所:光化門広場
内容:巨大なモニュメントを点灯する開幕行事


・伝統提灯展示会
日時:4月28日(金)~5月3日(水)
場所:曹渓寺、奉恩寺、清渓川一帯
内容:人々の願いが込められた伝統提灯の展示会
感想:町中が提灯だらけになる。曹渓寺の大量の提灯郡は圧巻。
評価:低 ★★★★☆ 高
体験レポート:作成中


・オウルリムマダン
日時:4月29日(土) 16:30~18:00
場所:東国大学 大運動場
内容:華麗な衣装の演技団が歌と踊りを披露
感想:規模の大きい文化祭みたいな感じ。今思えば最初っから全力だった。韓国人?仏教徒?はとても元気。
評価:低 ★★★☆☆ 高
体験レポート:作成中


・燃灯(提灯)行列
日時:4月29日(土) 19:00~21:30
場所:東大門~曹渓寺まで通り
内容:10万個あまりの提灯を持った仏教徒たちによるパレード
感想:沿道が人で溢れかえる。パレード参加者は様々なフォーマンスをします。
評価:低 ★★★★★ 高
体験レポート:作成中


・回向ハンマダン
日時:4月29日(土) 21:30~23:00
場所:鐘閣(チョンガッ)駅
内容:仏教徒と市民が梵唄と民俗音楽を楽しみ釈迦を称える
感想:提灯行列を観たので帰るつもりだったけど帰らなくて良かった。観客が参加できる。すっごい盛り上がる。
評価:低 ★★★★☆ 高
体験レポート:作成中


・伝統文化マダン
日時:4月30日(日) 12:00~19:00
場所:曹渓寺前の通り
内容:提灯作り、精進料理など多彩な仏教文化を体験
感想:たくさんの露店が並ぶ。子供が喜びそうな内容がたくさんあった。仏教キッザニア。
評価:低 ★★★☆☆ 高
体験レポート:作成中


・公演マダン
日時:4月30日(日) 12:00~18:00
場所:曹渓寺前の通り
内容:韓国伝統公演、アジア各国の民俗公演
感想:前夜のプログラムに比べると規模も盛り上がりも抑えめ。バカ騒ぎというよりはのんびり観るような感じ。
評価:低 ★★★☆☆ 高
体験レポート:作成中


・提灯遊び
日時:4月30日(日) 19:00~21:00
場所:曹渓寺前の通り
内容:演技団と参加者が一体となって歌い踊る


・法要式
日時:5月3日(水) 10:00
場所:曹渓寺、全国の寺
内容:釈迦誕生日に全国のお寺で行なわれる法要式

・観灯式
日時:5月3日(水) 19:00
場所:曹渓寺、全国の寺
内容:全国のお寺で提灯をともす儀式
韓国旅行「コネスト」から引用

あとがき
韓国は儒教の国なので仏教祭典はたいしたことないと思っていたけど、思っていた5倍の規模で、思っていた10倍の盛り上がりだった。

タイ、マレーシア、インド、ネパール、ブータンなど東南アジア、南アジアのほとんど国が参加していたので規模の大きさも納得できる。

宿には燃灯祝祭に参加していたマレーシア団体がチェックアウトの際に置いていった大量の米とインスタントラーメン。

20170427-0509_1269-1281日目_ソウル084 

“日本チームがいなかったのは何故なんだろう?”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】宮中文化祝典 ~ソウル~

1269~1281日目 国旗 韓国 ソウル@韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 第3回 宮中文化祝典
  • 内容
  • 感想
  • 評価
  • 体験レポート

下記は、2017年5月時点の内容になります。



第3回 宮中文化祝典HPリンク)に行ってきました。

第3回 宮中文化祝典1
韓国旅行「コネスト」から引用

宮中文化祝典とは、4大古宮(景福宮、昌徳宮、昌慶宮、徳寿宮)と宗廟で開催され、様々な公演、音楽会、体験プログラムなどが行われる韓国の歴史・文化・習慣などを体感できるフェスティバルです。

内容が盛りだくさんで、どこの何を観ればいいのかをスケジューリングしなければならないぐらい忙しくなります(笑)

そして、なによりの魅力はほとんどが無料ということです。
※故宮の入場料や有料・要予約のプログラムもあります

2017年は、大韓帝国宣布120周年に当たるため、それに関連したプログラムも行われました。

ボクが観た・参加したプログラムをご紹介します。

ご参考になればこれ幸いでございます。



各プログラムの内容と個人的な感想・評価を以下に記載します。
※オレンジ字のプログラムを観た・参加しました

景福宮 キョンボックン / 경복궁
・開幕式「今日、宮殿に会う」
●日時:4月28日(金) 19:30
●場所:興礼門(フンネムン)
●内容:伝統公演や舞踊、メディアファサードなどで過去から現在までの各宮殿の生命力を表現
●感想 :当日はまだ第3回宮中文化祝典の存在をしらなかった。知っていたら絶対行く。 

・韓服(ハンボッ)の写真展
●日時:4月29日(土)~5月7日(日) 9:00~22:00(※20時以降は夜間観覧予約者のみ観覧可能)
●場所:勤政殿(クンジョンジョン)回廊
●内容:「韓服(チマチョゴリ)を着た写真」をテーマに選定された50点の作品を披露
●感想:一般人からの出品らしくアマチュア技術なのか韓国センスなのかワザとらしく狙いすぎな作品が多いと思った。が、それはそれでほのぼのできて観ていて楽しかった。
●評価:低 ★★★☆☆ 高
●体験レポート:作成中

・慶会楼(キョンフェル) 夜間音楽会
●日時:4月29日(土)~5月6日(土) 22:00(※夜間観覧予約者のみ観覧可能)
●場所:慶会楼
●内容:夜に伝統音楽と伝統舞踊を楽しめる
●感想:堀を隔てるので観客席から遠い。伝統舞踊なし。それでも今回観た音楽会の中で一番良かった。
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中


・王家の散策
●日時:4月29日(土)~5月6日(土) 11:30、14:30
●場所:景福宮内
●内容:王と王妃が総勢30名余りの付き人を従えて景福宮内を散策し、朝鮮時代の王の日常を再現
●感想:間近に観れる。黙々と歩くだけ。できればアクション、リアクションをしてほしい。
●評価:低 ★★★☆☆ 高
●体験レポート:作成中


・水刺間(スラッカン)〈試食共感〉(有料、要事前予約)
●日時:4月29日(土)~5月7日(日) 12:00~14:00、19:00~21:00
●場所:焼厨房(ソジュバン)
●内容:2015年に100年ぶりに復元された焼厨房で宮中の食文化を体験できる
●感想:韓国ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」の舞台となったところ。有料だったのでケチって参加しなかったけど、韓国で費やした食費を考えると参加すべきだったと今になって後悔しています。

・宮殿の王室図書館「集玉斎(チボッチェ)」
●日時:4月28日(金)~5月7日(日) 9:00~18:00
●場所:集玉斎(乾清宮(コンチョングン)西)
●内容:高宗の書斎でもあった集玉斎で読書を通しリフレッシュする時間を提供
●感想:カフェと図書館。時間に余裕があればのんびりするけど、次のプログラムのため内観後すぐに移動した。
●評価:低 ★★☆☆☆ 高
●体験レポート:作成中
韓国旅行「コネスト」から引用


昌徳宮 チャンドックン / 창덕궁
・御製詩(オジェシ)写真展
●日時:4月29日(土)~5月7日(日) 9:00~18:00
●場所:仁政殿(インジョンジョン)回廊
●内容:国王が自ら作った詩「御製詩」を専門写真家の宮殿を撮影した写真とともに展示、国事に心を配る王の心と視線を感じ
られる
●感想:詩がハングル文字と漢文だけだったので、漢文の漢字でなんとなく雰囲気を楽しんだ。
●評価:低 ★★★☆☆ 高
●体験レポート:作成中


・王室御典医体験
●日時:5月3日(水)~5月7日(日) 10:30~16:30
●場所:誠正閣(ソンジョンガク)
●内容:朝鮮時代の王室医療機関である内医院を現代に再現、観覧客が無料で韓方診療を体験できるプログラム
●感想:後続のプログラムがなかったので整理券をもらって並んだ。診断結果は・・・
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中


・東闕図(トングォルド)と共に昌徳宮の木を踏査(有料、要事前予約)
●日時:5月3日(水)~5月6日(土) 9:00、10:00
●場所:秘苑(ピウォン)
●内容:国宝第249号「東闕圖(昌徳宮と昌慶宮の建物や宮殿の全景を鳥瞰図風に描いた宮殿の絵)」に描かれた木を探すプログラム
※小学校5年生以上の青少年から参加可能。
●有料だったら興味がないな~
韓国旅行「コネスト」から引用


昌慶宮 チャンギョングン / 창경궁
・昌慶宮古宮音楽会
●日時:4月29日(土)~5月2日(火) 20:00
●場所:通明殿(トンミョンジョン)
●内容:夜間に行なわれる国楽公演で多様な伝統芸術公演を観覧可能
●感想:思っていたのと違ったけど韓国人観客のノリもよく楽しめた。
●評価:低 ★★★☆☆ 高
●体験レポート:作成中


・英祖(ヨンジョ)と昌慶宮
●日時:4月29日(土)~4月30日(日) 13:30、14:30
●場所:昌慶宮一帯
●内容:英祖の在位期間に起こった昌慶宮での出来事を演劇で表現
●感想:宮廷全体を使った演劇。観覧前に観光またはガイドの説明を受けているとより楽しめます。
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中


・1750時間旅行、その日(事前公募)
●日時:5月5日(金)~5月6日(土) 10:00~17:00
●場所:昌慶宮一帯
●内容:1750年3月26日にタイムスリップして王室の日常を経験できる機会
●感想:約250前を体験したかったけど、スケジュールが合わなかった。どんなんだったんだろう??

・昌慶宮野外宮中劇(有料、要事前予約)
●日時:5月3日(水)~5月6日(土) 19:30
●場所:文政殿(ムンジョンジョン)
●内容:春の夜に古宮を背景に野外宮中劇を鑑賞し、歴史的教訓と価値を探求
●感想:観光終盤だったので少しマンネリしていたので観なかった。チケット代は10,000KRW≒1000円。
韓国旅行「コネスト」から引用


徳寿宮 トクスグン / 덕수궁
・大韓帝国皇帝即位式
●日時:4月29日(土)~5月1日(月) 14:30
●場所:中和殿(チュンファジョン)
●内容:大韓帝国の宣布120周年を迎え、再現される高宗の皇帝即位式の再現
●感想:大人数、大規模だけど派手さはない。
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中


・大韓帝国と珈琲茶(カベチャ)
●日時:4月29日(土)~5月7日(日) 12:00~19:30
●場所:中和殿
●内容:高宗皇帝が愛した韓国コーヒーの歴史を紐解き、コーヒー抽出実演と試飲が行なわれる
●感想:てっきり試飲できると思っていたけど有料だった。

・大韓帝国音楽会
●日時:5月4日(木)~5月7日(日) 19:30
●場所:中和門前
●内容:大韓帝国の正宮としての徳寿宮で当時の時代様相を織り込んだ音楽で構成された音楽会
●感想:よくある楽器でよくあるオーケストラ。あまり期待せずに行ったけど演奏後テンションが上がっていた。
●評価:低 ★★★☆☆ 高
●体験レポート:作成中


・大韓帝国外国公使接見礼(チョッキョルレ)
●日時:5月2日(火)~5月7日(日) 14:30
●場所:静観軒(チョングァンホン)、咸寧殿(ハムニョンジョン)
●内容:高宗皇帝の外交的接見を劇形式で再現し、軍楽隊の演奏、剣舞などの宴会が繰り広げられる
●感想:客イジリあり。長崎のグラバー園を思い出した。
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中


・無形文化遺産公演
●日時:5月3日(水)~5月7日(月) 12:30~13:30
●場所:石造殿(ソッチョジョン)噴水台
●内容:韓国の無形文化遺産公演や、外国の王室楽舞公演
●感想:スケジュールに合わなかった。日本でいうと能、歌舞伎、狂言など。
韓国旅行「コネスト」から引用


宗廟 チョンミョ / 종묘
・宗廟大祭
●日時:5月7日(月) 10:00~16:00
●場所:永寧殿(ヨンニョンジョン)、正殿(チョンジョン)
●内容:王室直系の子孫によって執り行なわれる、鮮王朝時代に始まった王室の祭礼儀式を再現する行事
●感想:韓国に来た目的の1つ。ものすごく良かった。ただ数日前に観た宗廟祭礼楽夜間公演が良過ぎたせいか若干感動は薄れた。
●評価:低 ★★★★★ 高
●体験レポート:作成中


・宗廟祭礼楽(チェレアッ)夜間公演(有料、要事前予約)
●日時:5月2日(火)~5月5日(金) 20:00
●場所:正殿
●内容:楽団により代々伝承されてきた歴代王の徳を称える楽曲や歌、舞踊が繰り広げられる
●感想:運良くチケットをゲットできた。観光滞在中で観たプログラムの中でダントツで一番良かった。これまで観てきた世界の祭りの中でも上位。
●評価:低 ★★★★★★★ 高
●体験レポート:作成中


・宗廟廟見禮(ミョヒョルレ)
●日時:5月3日(水)~5月5日(金) 12:00、14:00
●場所:正殿
●内容:皇太子妃が結婚後王妃と共に初めて宗廟を参拝する儀礼を再現、記念撮影が可能で祭礼服、祭器なども展示
●感想:わかりやすいストーリーだし、別ブースのストーリー説明映像を事前に観ておくとより楽しめます。
●評価:低 ★★★★☆ 高
●体験レポート:作成中
韓国旅行「コネスト」から引用


あとがき
偉そうに評価させてもらったんですけど、★3つでも全然合格点です。

全部のプログラムがおススメです!!

演劇も演奏もレベルが高いです。

えっ!これがタダ!?っていうレベルです。

“プログラムも変更しそうだし来年も行こうかな”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】宿

国旗 韓国 韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ソウル
  • 仁川国際空港

(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)

下記は、2017年5月時点の内容になります。



ソウル 

Windroad Guesthouse ウインドロード ゲストハウス , 6人ドミトリー , 12,000KRW≒1,180円 , booking.com ,
宿代に見合わないクオリティ。最初に泊まった宿だったから韓国の安宿はこんなものかと思っていたけど、振り返るとコスパが悪い。他の同じ宿代の宿に比べると不衛生。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル007 
ゴキブリを数匹見た。夏だとどうなるんだろう・・・怖
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル044 
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル023 


YaKorea Hostel Dongdaemun ヤコリア ホステル トンデムン , 12人ドミトリー , 10,000KRW≒980円 , booking.com , 普通
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル024 
12人部屋。だけどトイレ兼シャワールームが1つ。女性はたいへんかも。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル047 
1杯用のスティック袋コーヒーが飲み放題。スティック袋をいくつか頂いた。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル045 


Goldenpond Guesthouse ゴールデンポンド ゲストハウス , 10人ドミトリー , 12,000KRW≒1,180円 , booking.com , 普通
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル054 
木製のベッド。指定のベッドが階段の真下で、夜中に隣の人を起こさないようにベッドから出るのに苦労した。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル095 
1Fはカフェ&バー
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル094 
テラス。全体的に窮屈な宿だった。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル096 


Beewon Guesthouse ビーウォン ゲスト ハウス , ドミトリー , 6人ドミトリー , 14,000KRW≒1,380円 , booking.com , 朝食 ,
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル085 
宿を転々としたが、結果、この宿がスタッフ対応とコスパがダントツ良かった。初めからここに泊まればよかった。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル097 
調理器具、冷蔵庫、そして宿の近くにスーパーがあるので自炊するには最高の環境。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル098 
先日の祭りに参加していたマレーシア人の団体がチェックアウトの際に置いて行った食品。大所帯だったのか米とインスタントラーメンが大量にあった。韓国での食費が宿代以上していたので助かった。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル084 
メッセージボード。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル080 
なぜか紙幣にメッセージを書いて貼り付けていた。さすがに千円はなかった。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル081 
宿のスタッフと客に甘やかされまくっているデブな猫。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル086 


仁川国際空港
 
wi-fiあり、電源あり、コンビニあり(現地価格)、SPA(オンドル)あり20170427-0509_1269-1281日目_ソウル101 
韓国滞在中によく利用したコンビニ「CU」。ここでキンパとパックジュースとポップコーンをよく買っていた。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル103 
地下1階にある休憩所。日光で日中帯はポカポカして昼寝した。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル105 
「仁川空港」でググったら無料シャワーがあるとのことで、イミグレ通過後に4Fの無料シャワー室に行くと、トランジット限定(3,000KRW≒300円支払えば利用可)だった。参考ブログ通り受付のデブの女がやる気がなくてムカついた。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル106 


あとがき
祭り期間中だったので安宿が満室だったらサウナ(日本でいう24時間健康ランド)に泊まろうと思っていた。

韓国に行く前にソウルのサウナのことを調べた。

・ソウル駅前は1泊11,000KRW≒1,100円
・連泊すれば荷物を預かってくれる
・夜に寝る場合は夜間帯(20:00~5:00)しか滞在できない
・時間帯を過ぎるとペナルティで追加料金を支払わなければならない
・ソウル駅前以外にもサウナは複数あるが地下鉄を使わないといけないぐらい遠い

結局、夜間帯しか滞在できないことがネックで安宿に泊まることにした。

“早朝5時にソウルの街でなにをする?”   と思ふ今日この頃でございます。

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【韓国】移動

国旗 韓国 韓国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 仁川国際空港 ⇒ ソウル駅

(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻

下記は、2017年5月時点の内容になります。



仁川国際空港 ⇒ ソウル駅

空港鉄道A’REX , 4,250KRW≒420円+保証金500KRW≒50円 , 所要時間:55分
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル014 
券売機は日本語表示ができます。1回券は毎度保証金500KRWが必要です。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル012 
乗車券はICカードです。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル021 
券売機付近に保証金払い戻し機があります。suica、icokaのようなT-moneyカードがあり、1回券より乗車賃が若干安くなります。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル001 
社内の電光案内板も日本語で表示されます。アナウンスも日本語。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル008 


あとがき
2009年ぶりの韓国。

韓流ブームもあって当時から韓国では日本語の案内板、日本語を話す韓国人はたくさんいた。

今回も同様、何も不自由しなかった。

ただ気になったのが空港とソウル駅を結ぶ空港線の社内モニターに映し出されていた内容。

竹島について。

内容は、「竹島は日本のものではなく韓国のものです。なぜなら・・・」といったもの。
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル009 
過去文書にはしっかりと書かれてありますよ!!!とアピール
20170427-0509_1269-1281日目_ソウル010 20170427-0509_1269-1281日目_ソウル011 20170427-0509_1269-1281日目_ソウル015 20170427-0509_1269-1281日目_ソウル052 

空港線だけに、韓国人向けはもちろんのこと外国人へのアピールなんだと感じました。

日本にはこういうのないですよね?

外国人からすると竹島は韓国のもので、日本がウダウダ言って韓国に渡さないと思われていると思います。

“海外向けアピール、そしてアグレシッブな行動において日本は韓国に完全に負けているんだな”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 韓国 | 15:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |