2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【タイ】愛される前国王、女物のタンクトップを着る新国王 ~バンコク~

1204~1225日目 国旗 タイ バンコク@タイ のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 愛される前国王、女物のタンクトップを着る新国王

下記は、2017年3月時点の内容になります。



世界一周を始めて、今回で3度目のタイ。

1度目は2013年10月、予防接種とイーペン・サンサーイ祭りを観に来た。

2度目は2014年10月、イーペン・サンサーイ祭りを観に来た。

イーペン・サンサーイ祭り
イーペンサンサーイコムローイ上げ002 
今回で3度目のタイ、とくに目的があって来たわけではなく、春になるまで行きたい国がなく、日本が暖かくなるまでの2か月をどこかの温かい国で過ごそうと検索していたらタイ行きの便が安かっただけでバンコクに来た。

せっかく来たので宿の周辺をぶらぶらすることにした。

お腹が減ったので、道端の屋台で食事。なんでも規制が厳しくなってトンローをはじめとするバンコクの屋台の数が減っているらしい。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク020 
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク019 
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク017 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク016 
マダム・タッソー蝋人形館がある国は先進国、という持論。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク026 
ISETAN。貧乏旅行者にとっては冷房の効いた涼しい箱。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク021 
お供え物をよく見ると、
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク023 
ストローが挿してあった。赤い飲み物はなんやろか。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク024 
ISETANに顔と象がいた。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク030 
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク028 
ISETANの向いにあるスーパーマーケットBIG-C。ここに何度も足を運んだ。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク029 
入口には2016年10月に亡くなったプミポン国王の遺影。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク056 
道路、公共施設、ホテル、どこにいてもプミポン国王の写真が飾られていた。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク039 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク038 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク042 
葬儀セレモニーの様子を写した写真も町のあちこちで見た。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク045 
タイ美人も悲しんでいる
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク044 
少数民族も悲しんでいる
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク047 
象さんも悲しんでいる。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク046 
プミポン国王の若かりし頃。プミポン国王はメガネとカメラのイメージがある。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク052 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク053 
長男のワチラロンコン新国王。新国王を誕生の祝いよりも半年経った今でもプミポン国王を亡くなったことの悲しみをバンコクの街から感じていた。ただ亡くなったとはいえ圧倒的にプミポン国王の写真ばかりなので、違和感を抱き、調べてみたら愛国心をもつプミポン国王とは違い、ワチラロンコン新国王は女、ギャンブルが好きで、これまで国外にずっと滞在していたらしい。それもあってかタイ国民には人気がないらしい。宿のスタッフも言っていた。アメリカ大統領トランプみたいだな。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク025 
王宮近くに行くと、
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク050 
喪服のような黒い服を着たタイ人が列をなしていた。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク051 
翌日も行ったけど黒服のタイ人だらけ。半年経ってもこんな感じなので、プミポン国王はどれだけ愛されているか分かる。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク048 

あとがき
ワチラロンコン新国王のことを調べてみると、気になる記事を見つけた。

ドイツのミュンヘン空港に30人のボディガードを従えて愛人とともに現れた皇太子。上半身の刺青が丸見えの女物の白いタンクトップ、腹を出したジーンズ姿で、愛犬のプードルを抱く姿が写されていた。「タイの皇太子は長いシャツを買うことはできないのか」と揶揄(やゆ)された。あまりの衝撃的な姿に写真捏造説まで出たほど。
トンでもない姿でドイツの空港に舞い降りた 

他にもヌードパーティーを開催したとか。

“微笑みの国タイなんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| タイ | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【タイ】宿

国旗 タイ タイ のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • バンコク
  • チェンマイ

(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)

下記は、2017年3月時点の内容になります。

バンコク 

マスコット ホステル バンコク(Mascot Hostel Bangkok) , 8人ドミトリー , 188THB≒610円 , 良 , 朝食付 , 土曜は晩飯も
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク011 
2週間ほど滞在した。長期宿泊しているタイ人のおかま4人組と仲良くなった。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク002 
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク004 
朝食は毎朝無料だけど、土曜の夜は晩飯が無料ででる。ご飯、チキン、サラダ、フルーツ、ジュース。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク031 
普通においしい。この晩飯だけで宿泊代ぐらいありそう。お代わり自由。余った鶏肉は翌朝の朝食に出る。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク032 


ホーム ハグ ホステル(Home Hug Hostel) , 8人ドミトリー , 190THB≒610円 , 普通 , 朝食付
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク008 
マスコットホステルの近くにある。宿泊費は同じだけど、こっちの宿の方が狭いし、暑いし、朝食がしょぼい。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク010 
朝食はパンとバターとコーヒ。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク001 

スワンナプーム国際空港
wi-fiあり、電源あり、寝床多い、コンビニあり、ほぼ正規レート両替所あり。暮らせるレベル。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク061 
フードコートあり。60THB≒200円でしっかりとした食事ができる。
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク037 




下記は、2013年10月時点の内容になります。

バンコク 

民宿日出 , ドミトリー , 220THB≒690円 , HP予約 , 普通
4_バンコク_1
旅情報_宿_バンコク_民宿日出_2旅情報_宿_バンコク_民宿日出_3
 


チェンマイ 

Kikie's House , ドミトリー , 380円 , agoda.com , 普通
9日目~_バンコク→チェンマイ071_R9日目~_バンコク→チェンマイ072_R
9日目~_バンコク→チェンマイ073_R


Kedtawa Backpacker , ドミトリー , 460円 , agoda.com , 普通
12日目_チェンマイ000_R12日目_チェンマイ011_R12日目_チェンマイ010_R


SlowHouse , ドミトリー , 150THB≒480円(1週間長期割引) , HP予約 , 良
14日目~_チェンマイ_114日目~_チェンマイ_2
14日目~_チェンマイ_314日目~_チェンマイ_4




あとがき
今回で3度目のバンコク。

毎回2週間以上の長期滞在をする。

バンコクのスーパーといえば、BIG CとTESCO Lotus。

毎日行った。

生活用品をはじめ、弁当やお惣菜を買った。

20時頃になると割引になる。

弁当が70円ぐらいになる。

お惣菜が20円ぐらいになる。

“バンコクの20時は夢の時間なんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| タイ | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【タイ】移動

国旗 タイ タイ のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • スワンナプーム国際空港 ⇒ ラーチャプラーロップ駅(Ratchaprarop)
  • 宿 ⇒ カオサン通り
  • スワンナプーム国際空港 ⇒ ドンムアン国際空港

(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻

下記は、2017年2月時点の内容になります。



スワンナプーム国際空港 ⇒ ラーチャプラーロップ駅(Ratchaprarop)

ARL(モノレール) , 40THB≒130円 , 所要時間:30分
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク014 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク015 


宿 ⇒ カオサン通り

路線バス(冷房なし) , 6.5THB≒20円 , 所要時間:約30分

20170221-0314_1204-1225日目_バンコク054 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク055 


スワンナプーム国際空港 ⇒ ドンムアン国際空港

シャトルバス , 無料 , 所要時間:40
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク036 20170221-0314_1204-1225日目_バンコク035 


あとがき
路線バスに青地白字の帯がついているものがある。(画像は見えにくいけど、入口のところに付いています)
20170221-0314_1204-1225日目_バンコク054 

青地白字にはタイ語で「このバスはタイ国民の税金で運行しています」みたいなことが書かれていて、無料で乗車することができる。

タイ人は無料で乗車できるのです。

“気持ちはタイ人なので、何度も乗車したんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| タイ | 12:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】千と千尋の神隠しのモデル???? ~九份~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 九份
  • 金鉱の街なのに
  • なぜオカリナ?
  • 死ねばいいのに
  • 「ジブリ」の3文字に踊らされる日本人

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



台北近郊にある人気観光地の九份に行ってきた。

九份とは「開墾した土地の持分を9人で分けたもの」の意。清朝初期に9世帯しかなく物を買うときにいつも「9つ分」と言っていたことから、ともいうらしい。

九份
九份は台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。九份の街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、路地や石段は当時に造られたものであり、酒家(料理店)などの建物が多数残されている。
しかし、第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、一時人々から忘れ去られた存在となっていた。

九分マップ

九份1 九份2 九份3 九份4 九份5 九份6 九份7 
 
一部Dliftから引用

●●●
ネット画像から引用

入口。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾138 
昼過ぎは人がまばらで歩きやすい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾139 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾141 20161211-1216_1132-1137日目_台湾142 
だんだん人が増えてきた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾143 20161211-1216_1132-1137日目_台湾144 
九份名物の芋圓(芋の団子、里芋から作る伝統的な台湾の菓子)を作っていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾145 
温かいやつと冷たいやつがある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾146 
試食で満足。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾140 
ジブリグッズがたくさん売っていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾147 
とりあえずまっすぐ歩いていたら見晴らしのいいところに出た。ちょっとした展望スポット。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾150 
ここから下に降りれる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾148 
下から見た展望スポット。金鉱の労働者のモニュメントがある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾184 
どこに行けばいいかよくわからず、とりあえず上に登ってみることに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾151 
お面。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾153 
写真スポット。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾154 
レトロショップ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾155 
土産物屋もなくなってきたけど、とりあえずどんどん上に登ってみることに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾157 
台湾の修学旅行生の団体
20161211-1216_1132-1137日目_台湾158 
ゴール。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾160 
門を潜った後の景色はなかなか良かった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾168 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾163 
中心地に戻ることに。来た道を戻るのもつまらないので、別の道に行くことに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾170 
民宿がたくさんある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾171 
中心地に到着。ジブリっぽいオカリナな宿。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾172 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾173 
オカリナ屋。奥にトトロ。オカリナ屋はたくさんあるけど、なぜオカリナ?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾174 
誰?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾175 
夕方にあり人が増えてきた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾176 
金鉱山だったので金塊や石炭をモチーフにしたチョコレート。これはお土産として分かるが、オカリナはなぜ?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾177 20161211-1216_1132-1137日目_台湾178 20161211-1216_1132-1137日目_台湾179 
修学旅行で来ていた女子学生達がアダルトショップではしゃいでいた。キモイー、といいつつコンドーム的なものを買っていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾180 
TENGA発見。ヨーロッパ、南米でも見た。TENGAすごい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾181 
ガイドブックや旅行パンフレットによく載っている風景がどこかわからず店の人に聞いてようやく分かった。展望スポットの手前の階段がそうだった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾182 
階段を降り切ったところ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾185 
下から見るとこんな感じ。夜になると提灯に火が灯る。日が暮れるまで何しよう。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾186 
まだまだ明るい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾188 
階段付近をぶらぶら。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾189 
観光案内所にご当地キャラがいた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾190 
寺発見。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾191 20161211-1216_1132-1137日目_台湾192 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾193 
天井
20161211-1216_1132-1137日目_台湾194 
ファミリマートで休憩。このアイス、台湾に来てから何本食べたやろか。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾196 
だんだん日が暮れてきた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾197 
徐々に提灯が灯ってきた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾198 
人も混んできた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾199 20161211-1216_1132-1137日目_台湾201 20161211-1216_1132-1137日目_台湾202 
この通路は写真撮影スポット。まだ明るいのでガラガラだけど日が暮れるとえらいことになる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾203 
写真撮影スポットの奥のお店の入口まで階段を登り、よく写真撮影されている風景を眺めていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾200 
思いっきりジブリ
20161211-1216_1132-1137日目_台湾204 
金鉱作業員の銅像。こういった歴史を垣間見れるモニュメントよりもジブリだらけなのが悲しい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾205 20161211-1216_1132-1137日目_台湾206 
日が暮れ、観光客がピークに。日本からのツアー団体客がたくさんいた。めちゃくちゃマナー悪かった。死ねばいいのに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾207 
また写真撮影スポットの奥に行こうとしたらお店の店員がいて、階段にロープを張っていてお店の客以外は通行禁止にしていた。さっきの日本からのツアー団体客はお店の客で、悠然と階段を登り写真撮影していた。死ねばいいのに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾219 
写真撮影スポットで記念撮影。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾220 
人ゴミがしんどくなり早々と後にした。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾226 20161211-1216_1132-1137日目_台湾228 

あとがき
九份は宮崎駿のアニメ『千と千尋の神隠し』のモデルという噂があるけど、ジブリ・宮崎により公式に否定されているみたい。

なのに、たくさんの日本人観光客が訪れている。

世界中にジブリのモデルとなったと噂されている風景や町がたくさんある。

そこにもたくさんの日本人観光客が訪れている。

本当に日本人はジブリが好きだ。

だれが噂を流しているんだろう?

町おこしを目的とした現地人か?

それとも観光化を図る行政か?

いやいや、たぶん、いや、きっと日本の旅行会社だ。

日本人は「ジブリ」という3文字に踊らされている。

“そんなボクも世界各地で踊らされているんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】国立歴史博物館 ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 国立歴史博物館
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX
  • XXXX

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



国立歴史博物館に行ってきた。

1955年12月4日、国立歴史博物館は、国民党政府が1949年に台湾に拠点を移して以降初めての国家的博物館として、設立されました。その後、現在までに所蔵資料は6万余点を数えるに至っています。その中には、文化部指定の国宝が5点、重要古物も42件あります。当館の所蔵資料は多彩で、中国河南省の新鄭・輝県で出土した春秋時代の青銅器と玉器、洛陽で出土した唐三彩といった考古資料から、質量とも豊かな貨幣コレクションや近現代の絵画まで所蔵しており、それぞれの時代における人々の生活の特色をご覧頂いています。
国立歴史博物館HPから引用

入場料:15TWD≒60円(学割)ガイドブックに音声ガイド無料と書いてあったのに貸出してなかった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾341 


1階

20161211-1216_1132-1137日目_台湾342 


2階

20161211-1216_1132-1137日目_台湾357 20161211-1216_1132-1137日目_台湾358 
現代彫刻
20161211-1216_1132-1137日目_台湾359 20161211-1216_1132-1137日目_台湾360 
左の空飛ぶ坊主のフィギュアみたいなやつほしい
20161211-1216_1132-1137日目_台湾362 20161211-1216_1132-1137日目_台湾364 20161211-1216_1132-1137日目_台湾365 20161211-1216_1132-1137日目_台湾366 20161211-1216_1132-1137日目_台湾367 20161211-1216_1132-1137日目_台湾368 


3階

20161211-1216_1132-1137日目_台湾344 20161211-1216_1132-1137日目_台湾345 20161211-1216_1132-1137日目_台湾346 20161211-1216_1132-1137日目_台湾347 20161211-1216_1132-1137日目_台湾348 20161211-1216_1132-1137日目_台湾349 20161211-1216_1132-1137日目_台湾350 20161211-1216_1132-1137日目_台湾351 20161211-1216_1132-1137日目_台湾352 20161211-1216_1132-1137日目_台湾353 20161211-1216_1132-1137日目_台湾354 20161211-1216_1132-1137日目_台湾355 20161211-1216_1132-1137日目_台湾356 


4階 描かれた台湾の美-水墨行者・何木火彩墨展

20161211-1216_1132-1137日目_台湾343 

国立歴史博物館の裏側は公園と植物園がある。写真スポットになっているらしくカメラを撮っている人がたくさんいた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾370 
森のような公園。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾371 
植物園入口。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾372 
シャッターチャンス!!
20161211-1216_1132-1137日目_台湾373 

あとがき
国立歴史博物館はガラガラだったけど、隣接する特別展示ピクサー30周年展(別料金)は賑やかだった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾369 

“現実は、2000年の歴史よりもトイストーリーの方が人気なんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】国立台湾博物館 ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 国立台湾博物館
  • いい感じの民族衣装あるやん
  • チンパンジーの遊び

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



国立台湾博物館に行ってきた。

明治41年(1908年)、第4代台湾総督児玉源太郎と民政長官後藤新平を記念するため、「児玉総督後藤民政長官記念館」として現在地に建築された。明治42年(1909年)に台湾総督府博物館に改称。野村一郎設計による現在の建物が大正4年(1915年)に完成し、川上瀧彌が初代館長に就任した。列柱とドームを持つギリシャ風の建物内部には、イタリア産の大理石がふんだんに使われ、天井のステンドグラスには児玉家の家紋である軍配団扇と後藤家の家紋である藤を組み合わせた図案が使われていた。
中華民国による台湾接収後の1949年に「台湾省立博物館」と改称し、2度の改修を経たのち、更に1999年に現在の名称となった。1998年、新古典主義建築の本館が台湾の国定史跡に指定された。
Wikipediaから引用

入場料:15TWD≒60円(学割)
20161211-1216_1132-1137日目_台湾317 
ギリシャ風建築様式になんでしたんやろか?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾318 
自然コーナ。タッチパネル式説明板は世界トップクラス。あまり珍しい生き物の展示はなかった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾319 
先住民族コーナ。台湾には少数民族はいないと噂に聞いていたけど、魅力的な衣装を着た先住民がいたみたい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾320 20161211-1216_1132-1137日目_台湾321 20161211-1216_1132-1137日目_台湾322 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾323 20161211-1216_1132-1137日目_台湾324 20161211-1216_1132-1137日目_台湾325 
台湾の民族衣装は、中国文化や琉球文化よりも、オセアニア諸国(バヌアツ、フィジー、ニューカレドニアなど)に近い気がする。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾326 20161211-1216_1132-1137日目_台湾327 20161211-1216_1132-1137日目_台湾328 20161211-1216_1132-1137日目_台湾329 20161211-1216_1132-1137日目_台湾330 20161211-1216_1132-1137日目_台湾331 20161211-1216_1132-1137日目_台湾332 20161211-1216_1132-1137日目_台湾333 
特設展示だと思うけど、急に雰囲気が変わって「台湾の自転車の歴史コーナ」になった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾334 
50~100年前の台北駅。今の台北駅には名残がある。この写真も白黒写真だけど、近代技術でカラーに修復したんだろうな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾335 
当時の自転車の展示。自転車マニアにはたまらないんだろうな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾336 20161211-1216_1132-1137日目_台湾337 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾338 
近代的な自転車。速そうよりも高そうに興味が湧く。自動車よりも高額な自転車って意味わからん。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾339 
自転車をこぐとメリーゴーランドのように回る。漕いでいる人は左の画面を見て楽しむ。チンパンジーの遊びにしか見えなかった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾340 

あとがき
“そういえば台北では自転車を見なかったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 16:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】林安泰古民家園 (林安泰古厝民俗文物館) ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 林安泰古民家園 (林安泰古厝民俗文物館)
  • 台湾のサザエさんとマスオさん
  • 過保護じゃね?

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



松山空港で野宿した翌朝、近くにあったので足を運んだ。

林安泰古民家園 (林安泰古厝民俗文物館)。入場料:無料
20161211-1216_1132-1137日目_台湾280 
マスコットがお出迎え。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾281 
ウェディングの写真撮影をしていた。敷地内は絵になる風景がたくさんある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾283 
このぶら下がっている花のようなやつは、ちゃんとした意味があるけど忘れた。入口に日本語表記のパンフレットがあるので勉強しながら散策できる。すぐ忘れたけど。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾284 
部屋の中に入れます。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾286 
おとん
20161211-1216_1132-1137日目_台湾287 
おかん
20161211-1216_1132-1137日目_台湾288 
ごく少ないけど展示品もある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾289 
記念撮影スポット。サザエさんの匂いがする。癒される絵。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾291 20161211-1216_1132-1137日目_台湾292 
このとっくりのような穴があいた通路も意味があるけど、忘れた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾296 
西遊記の顔抜看板がある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾297 
ウェディング撮影しているグループが映らないように気を配った。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾298 
朝の静かな時間を過ごす。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾299 
入口の方で賑やかな声がしたので行ってみると台湾の園児がたくさんいた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾304 
どこの国でも子供はかわいい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾305 

あとがき
園児全員がマスクをしていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾306


子供がマスクするなんて潔癖の日本だけと思っていたけど、台湾もみたい。

“過保護じゃないの?と思うのは昭和の人間だから?”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 21:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】国史館 ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 国史館

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



国史館(こくしかん)は、中華民国の歴史研究機関。総統府直属機関として国史編纂、史料整理、史料文物の収集と保存、総統及び副総統の文物管理を主要な業務とする。近年は台湾史を中心とする客観的な歴史研究が主流となり、また歴代総統や重要人物に関するオーラルヒストリーにも取り組んでいる。
Wikipediaから引用

ぶらぶらしててたまたま見つけた国史館。入場料:無料
20161211-1216_1132-1137日目_台湾035 
歴代の総統。日本は首相、アメリカは大統領、中国は総書記。現在の台湾総統は女性。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾036 
等身大パネル。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾037 
選挙の様子。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾039 
グッズ。アイドルのコンサートみたい。日本はどうなんだろう。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾040 
だるま。台湾もそうなんだ・・・というか日本も台湾もルーツは中国だから当たり前か。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾041 
台湾と各国との外交の際の寄贈品。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾047 
アジア・エリア。思ったよりも小さい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾048 
多分、展示されているのはプレゼントの一部、と思う。こんな人形1体なわけない、と思う。右の人形は日本からの贈り物。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾049 
中央アジア・エリア。これまで足を運んだ国の寄贈品を見ると、当時のその国の思い出が蘇る。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾050 
ヨーロッパ・エリア。いきなり絵になった。有名な人なんだろう。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾051 
イギリス。たしかにゴルフはイギリス発祥だけど。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾052 
ドイツ。ベルリンの壁の欠片が展示されていたけど、同じようなものがベルリンのお土産屋で数百円で売られていたけど。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾053 
イギリス。紅茶の国だけに。よく似たティーカップをそこらの喫茶店で見るけどな。ボクには見る目がない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾054 
アフリカ・エリア。アフリカの伝統工芸は手作り感ハンパない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾055 
芸術とガラクタは紙一重。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾056 
アフリカのお土産屋でよく見たやつ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾057 
政治・外交以外にも台湾の建築様式や自然環境などのブースもあった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾043 
自然環境エリア。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾044 
スタッフらしき人が急に近づいてきて、10枚綴りのポストカードを渡してきた。特設展示している台湾のどこかの島に関する写真のポストカードだった。長旅の影響なのか「タダより怖いものはない」が心に根付いていて、観光客への押し売りと思った。警戒して様子を見ていると、単にキャンペーンかなにかのプレゼントだった。物にがめつい中国とは違う。台湾って本当に日本みたい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾045 
記念スタンプがあったんで、貰ったポストカードに押した。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾046 

あとがき
旅のルールの一つとして、訪問した記念に観光スポットやお祭り、民族衣装などその地特有の画のポストカードを買っている。

国史館でもらったポストカードはどこぞの島の海や動物など自然の画のもの。

10枚綴り。

どこぞの島のもの、どこぞの。

“荷物になるので、すぐに捨てたんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】台北をぶらぶら ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 台北駅
  • 北門
  • 二二八和平公園
  • 中正紀念堂
  • 中華民国総統府
  • 國軍歷史文物館
  • 龍山寺
  • 西門紅楼
  • 西門町
  • 台北101
  • 行天宮

当ブログは、2016年12月時点の内容になります。



あちこちで日本語があります。台湾は占いが有名です。世界一周直前に占いしたのを思い出しました。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾006 
台湾銀行で日本円を台湾ドルに両替しました。ほぼ正規レートで手数料なしです。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾120 
旧紙幣も銀行で交換してくれました。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾001 

台北駅
20161211-1216_1132-1137日目_台湾008 
雰囲気が日本です。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾007 

北門
20161211-1216_1132-1137日目_台湾380 

二二八和平公園
朝に太極拳をやっているそうです。台北駅から徒歩10分にあるとは思えないほど自然に溢れています。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾014 
公共の公園に毒がある植物があります。日本だとクレームものです。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾013 
野外劇場。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾015 
なんかのモニュメント。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾012 
12月とはいえ暑い。栗金時のようなアイスキャンディーにはまった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾010 
行政機関と思ったら病院だった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾016 

中正紀念堂
総統蒋介石の顕彰施設。「中正」とは蒋介石の本名。特徴的な八角形の屋根は儒教における八つの徳「忠・孝・仁・愛・信・義・和・平」を表現している。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾017 
日本の修学旅行生が記念撮影をしていた。男子のだるそうにしている感じ、女子の少しでも可愛く映ろうとしている感じが懐かしさを感じた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾019 
広場にはでっかい寺があるけど入れなかった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾033 
下から見上げた様子。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾021 
上から見下ろした様子。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾023 
中正紀念堂の中。蒋介石の銅像がある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾024 
毎時00分に衛兵交代の儀式が始まります。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾025 20161211-1216_1132-1137日目_台湾030 20161211-1216_1132-1137日目_台湾031 20161211-1216_1132-1137日目_台湾032 

中華民国総統府
日本銀行の本支店を設計した日本人・長野宇平治氏のデザインが採用されていま
20161211-1216_1132-1137日目_台湾034 

日本銀行本店
日本銀行本支店
ネット画像から引用

國軍歷史文物館
20161211-1216_1132-1137日目_台湾058 
この博物館は行きたかたのに閉館していた。でもgoogleストリートビューで内観できる。外観だけと思っていたら、内観もできる。googleすげー!!
20161211-1216_1132-1137日目_台湾059 

台北の下町エリア
20161211-1216_1132-1137日目_台湾063 

龍山寺
台北、最強のパワースポット。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾064 
平日なのにたくさんの現地人がいた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾065 
帽子をかぶった金色のおじさん。誰これ?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾068 
説教中。黒い衣装を着ている。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾069 
寺の中にATMがある。世の中金ですわ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾073 

西門紅楼
改修中。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾078 

西門町
原宿、渋谷みたいエリア。現地の若者と日本の修学旅行生で溢れかえっていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾077 20161211-1216_1132-1137日目_台湾080 20161211-1216_1132-1137日目_台湾079 20161211-1216_1132-1137日目_台湾081 
ゴーヤジュースをよく見かけた。いつも行列になっていたけどおいしいんやろか。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾082 20161211-1216_1132-1137日目_台湾379 
繁盛しているお店。にゅうめんみたいなものが人気だった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾378 

歩道橋から台北101が見えた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾312 
夜に台北101に行くことに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾088 

台北101
101階建て508メートルで、2007年にドバイのバージュカリファに抜かれるまで世界一だった。世界一高いビルって大体先端の突起物で高さをかせいでいる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾090 
とりあえず台北101に入ることに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾092 
中はごく普通のデパート。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾094 20161211-1216_1132-1137日目_台湾095 
地下1階に展望台のチケットオフィスがあった。大人600TWD≒2,230円。ドイツのブルジュハリファは4,000~16,000円。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾096 

行天宮
そろばんの神様といわれる関羽に因み商売繁盛や武勇伝から勝負運のご利益もあるといわれている。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾273 
説法中。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾274 
参拝?方法の案内があった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾275 
とりあえず参拝してみた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾277 
顔が真っ赤な関羽象。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾278 

教会ビル。もうけてまんな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾310 
台北では「くまもん」をよく見た。くまもんは著作権フリーだから別にいいのか。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾311 
とある大衆食堂。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾315 
うまそう。でも高かったから食べていない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾314 

HONDA ASIMO
20161211-1216_1132-1137日目_台湾374 
カルフールにはよく足を運んだ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾375 
ここも雰囲気は日本。日本にいると勘違いしてしまう。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾377 
サンマ丼。久しぶりの魚。日本食というか日本で売っている弁当に飢えていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾403 
コンセント解放されているので充電できる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾376 

あとがき
アダルトshop。辞書で調べたら情趣は「しみじみと落ち着いた気分やおもむき」の意。アダルトshopなのに?上級者向けなのかな。  
20161211-1216_1132-1137日目_台湾086

“しみじみする??”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 12:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】夜市巡り・続き ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台北@台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 寧夏夜市
  • 華西街観光夜市
  • 廣州街夜市

下記は、2016年12月時点の内容になります。



前回の続きです。

・ 士林夜市(北部)・・・超定番、広い、迷路、人混み
・ 饒河街観光夜市(東部)・・・定番、一本道、士林夜市より少し安い
・ 寧夏夜市(西部)・・・庶民的、手軽
・ 華西街観光夜市(南西部)・・・超庶民、商店街
・ 廣州街夜市(南西部)・・・超庶民、海賊版


台北夜市マップ 


寧夏夜市

宿の目の前にあったので足を運んだ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾386 
ホテル街ということもあって観光客もちらほら。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾385 
難しい漢字のやつ
20161211-1216_1132-1137日目_台湾383 
牡蠣が入った海鮮揚げ団子。12月とはいえ暖かい。牡蠣痛まないのかな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾384 
ここ現地台湾人で賑わっていた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾389 
揚げパン。「ン」が「ソ」になっている。これ海外あるある。「シ」と「ツ」も。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾388 
デッカい海老フライ。中国人が好きそうなドデカグルメをよく見た。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾387 


華西街観光夜市

近くに竜山寺ある。ライトアップされていて奇麗。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾393 
これまで行った夜市に比べて活気がない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾394 
10TWD≒40円のものが売っている。ローカル感たっぷりな夜市。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾396 
サトウキビジュース。インド、アフリカ、カリブ海などのサトウキビが名産の国でよく飲んだけど、ここのサトウキビジュースはめちゃくちゃグリーン。普通は白濁してると思うんだけど。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾395 
大人も遊んでいた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾399 
アジアで露天でよく見る映画の海賊版DVDと思ったら海賊版AVだった。全部日本のもの。日本ほどAVが種類や数が豊富な国はない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾397 
皆吟味していた。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾398 


廣州街夜市

華西街観光夜市の中にある。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾400 
少し入ると普通の商店街だった。すぐ出た。ここはなんでも昔は治安が悪かったらしい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾401 

上記3つの夜市にはフライドチキンの屋台はなかった。


あとがき
“フライドチキンがない夜市では何も買わず、近くのカルフールに行っていたんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【台湾】夜市巡り ~台北~

1132~1137日目 国旗 台湾 台北@台湾 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 士林夜市
  • 饒河街観光夜市

下記は、2016年12月時点の内容になります。



台北の夜市をご紹介します。

ボクは5つの夜市を巡りました。

・ 士林夜市(北部)・・・超定番、広い、迷路、人混み
・ 饒河街観光夜市(東部)・・・定番、一本道、士林夜市より少し安い
・ 寧夏夜市(西部)・・・庶民的、手軽
・ 華西街観光夜市(南西部)・・・超庶民、商店街
・ 廣州街夜市(南西部)・・・超庶民、海賊版


台北夜市マップ 

先に結論
個人的感想として、

・ 1つしか夜市に行けないのであれば、超定番の士林夜市
        ここは台北観光で外せない観光スポットなので。

・ 士林夜市に行く前に饒河街観光夜市に行った方が夜市をより楽しめて、少し安くできる

        士林夜市は迷路のように複雑で、観光客でごった返しているので疲れる。それに対して、bbbは一本道で人の交差はほとんどないので疲れないし、士林夜市と同じ物(グルメ、雑貨など)が若干安い。bbbでなかったものを士林夜市で楽しんだ方が合理的と思います。

・ 他の3つの夜市はわざわざ足を運ぶ必要はない
        観光客向けの派手な夜市ではなく、日常的な地味な夜市だから。楽しむよりも生活するための夜市。観光客が行ってもそんなに面白くないと思います。

です。


士林夜市

とりあえず台湾夜市の代表、特大サイズのスパイシーな鶏排(フライドチキン)の屋台に並んだ。フライドチキンの屋台はどこも長蛇の列になっている。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾102 
 70TWD≒260円。独特な風味のスパイスが食欲をそそります。マクドナルドのシャカシャカチキンのデカいやつ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾103 
衣でボリューム感を出していると思ったら、どこを噛んでも肉だった。これで260円は安い!!
20161211-1216_1132-1137日目_台湾105 
フライドチキンを一口噛んだら、ビールが飲みたくなってコンビニに駆け込んだ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾117 
次は何を食べようかな
20161211-1216_1132-1137日目_台湾098 
夏祭りの夜店を思い出します。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾106 
青蛙下蛋。カエルの卵みたいなデザート。黒いつぶつぶはタロイモから作ったお団子らしい。ビールに合わないので却下。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾110 
イチゴの飴と思いきやトマトの飴。ビールに合わないので却下。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾109 
これといったものが見つからず結局フライドチキンの屋台に並んだ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾113 
今度のフライドチキンは揚げた後に甘辛ダレに漬ける。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾114 
最初のフライドチキンとは別物。フライドチキンは間違いない。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾115 

人混みに疲れて、早々に夜市を後にした。

電車でフライドチキンを食べていたら台湾人に注意された。(画像の右のメガネをかけた男性に)中国ではみんな食べていたのに。台湾人は見た目は中国だけど、中身は日本人に近い気がする。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾116 


饒河街観光夜市

台北~九份のバスは松山バス停に寄るので、九份に行った帰りに饒河街観光夜市に立ち寄った。夜市の入口には松山慈祐宮があります。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾236 
ここの夜市も人でごった返している。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾237 
入口に行列があったので、何の屋台かわからずとりあえず並んだ。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾260 
胡椒餅だった。何でもここの胡椒餅は台北No.1だとか。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾261 
具だくさん肉まんを揚げたようなやつ。デッカい揚げ小籠包のようなやつでもある。どちらにせよ旨い!!
20161211-1216_1132-1137日目_台湾262 
胡椒餅を片手に屋台を散策。一本道なので食べ歩きしやすい。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾259 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾244 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾249 
エリンギ(小) 50TWD≒190円。エリンギってこういう漢字書くんやな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾242 
マンガ肉。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾248 
テーブル席がある屋台があった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾252 
20161211-1216_1132-1137日目_台湾265 
一口鮑って本当にアワビなのかな?
20161211-1216_1132-1137日目_台湾247 
エッグタルトの屋台もよく見た
20161211-1216_1132-1137日目_台湾241 
イカ好きには夢みたいな光景
20161211-1216_1132-1137日目_台湾239 
臭豆腐には慣れない。ドブの臭い。美味>臭いの人が好んで買うのだろう。美味、匂い>臭いのグルメがたくさんあるこの世の中なのに。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾253 
出口に到着。ここで折り返し。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾246 
生活用品も売っています。旅人には欠かせないライトニングUSDケーブルを2本購入。他の夜市より安かった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾240 
麻雀のパズル?みたいな屋台。しばらく見ていたけどルールがさっぱりわからなかった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾251 
顔中に針を刺していた。たくさんの通行人がいるのに。恥ずかしくないのかな。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾250 
夜市内に丸亀製麺があった。ごっつ見られてる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾245 
日本風おでんもあった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾243 
日本風たこ焼き、というかたこ焼き。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾254 
夜市の周りは住宅街。ふとビルを見上げたら、
20161211-1216_1132-1137日目_台湾263 
漫・画太郎の作品に出てきそうなおばあちゃんが、ず~~っと外を見ていた。不気味やった。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾264 
ここでもフライドチキンを買った。士林夜市に比べて5TWD≒20円安い。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾255 
ここのフライドチキンはいろんな味を楽しめることができる。
20161211-1216_1132-1137日目_台湾256 
フライドチキン飽きひんわ~
20161211-1216_1132-1137日目_台湾257 


あとがき
士林夜市は人が溢れていて、気を抜いていると人とぶつかることもしばしば。

そのせいなのか、屋台グルメが地面によく落ちていた。

袋に入ったままのフライドチキンも落ちていた。

皆が素通りする中、ゆっくり腰を落とし袋を触った。

温かった。

このまま拾ってゴミ箱に捨てるフリをして、拾い食いするか。

それともゴミ箱に捨てるか。

迷った。

我に返った。

ゴミ箱に捨てた。

“危なかった・・・”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 台湾 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】金城町石畳道をぶらぶら・・・できなかった ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 金城町石畳道

下記は、2017年2月時点の内容になります。



首里城観光を終え、すぐ近くにある金城町石畳道に行ってみた。

首里城から行くと坂を下ることになる。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄382 
ここは日本の道100選なんです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄384 
ほぼ一本道。途中に樹齢ウン百年の巨木がある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄385 
曇ってる・・・というか雨降ってきた
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄386 
観光客向けの説明板となんかの木。表札見えにくいし、敷地内やし、家主たまらんやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄387 
たしかにいい景色。晴れていたら絶景やったやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄388 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄389 
ガジュマル
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄390 
雨が強くなってきたので寄り道することなく足早で坂を下った。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄391 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄392 
梅?桜?が咲き始めていた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄393 
坂を下りきった。たぶん、ここが入口。正規ルートはここから坂を上がって、首里城に行くんやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄394 

夏の晴れの日に行くことをオススメします。沖縄っぽい。
金城町石畳道1金城町石畳道2
ネット画像から引用

あとがき
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄383 
観光名所なのに?

山の中じゃなくて住宅街にも出るの?

看板の蛇の絵がリアルだし。

“なんくるないさ~”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 00:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】首里城公園 有料区域 ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 有料区域

下記は、2017年2月時点の内容になります。



有料区域

正殿(せいでん)
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄376 

御庭(うなー)
「御庭(うなー)」は首里城の中心部。午前中は晴れていたのに急に曇ってきた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄333 

南殿・番所(なんでん・ばんどころ)
庭から向かって右側が「番所(ばんどころ)」、左側が「南殿(なんでん)」。ここは写真撮影禁止。無料ガイドはチケットオフィスで確認・申込し、ここで集合する。ボクは開始時刻ギリギリアウトだったけど途中参加できた。
南殿・番所(なんでん・ばんどころ)
首里城公園HPから引用

書院・鎖之間と庭園
良心的な価格設定
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄295 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄354 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄355 
書院の畳は普通の畳で琉球畳じゃなかった。
書院・鎖之間と庭園1 

黄金御殿・寄満・近習詰所
映像資料があります。
近習詰所(きんじゅうつめしょ) 

正殿 2階
ここから先は男子禁制。大奥みたいなところ。天井からぶら下がる紐を引っ張って。鈴をならして合図する。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄297 
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄298 
上のガイドさんの格好は男装、下のスタッフさんは女装。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄299 
お香の匂いが漂う
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄356 

御差床(うさすか)
国王が座る玉座
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄309 
龍の爪は4つなんです。日本の龍は3つ、中国の龍は5つ、韓国の龍は4つ、千と千尋の神隠しの龍は4つ。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄303 
このガイドさんどこかで見たことあるな~?と思ったら首里城公園HPの人だった。名前は李さん。李さんの説明を聞き始めたとき、日本語のイントネーションがたまに変だったので、琉球訛りと思ったけど、名札を見て納得。HPに載っているだけあってとても興味を引く説明をしてくれるガイドさんでした。

無料ガイドだけあって、空きがあれば何度も申込めます。ボクは2回申し込みました。ガイドさんは各々説明する内容やスポットが異なるので2回目も新鮮に楽しめました。

ぶどうとリス。ぶどうは沢山身を実らせる果実で、リスは子だくさんな動物。子孫繁栄の象徴。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄305 
王冠。これはレプリカ。ちょっと大きい。本物はどこぞの博物館にあるらしい。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄306 
琉球国王印。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄307 

正殿 1階
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄362 
国王自ら政治や儀式を執り行う場
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄311 
ここから御庭(うな~)が見える。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄358 
首里城の遺構
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄314 

北殿(ほくでん)
ミニチュア
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄318 
正殿の奥を見ると、正殿1階の椅子があった場所に琉球王がいる。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄317 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄320 
冊封儀式の様子。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄321 
上部にも冊封儀式の様子が描かれている。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄322 
首里城クイズがある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄367 
問題♪
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄368 
正解は♪
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄369
 
このクイズをやってから、再度、首里城散策すると楽しいです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄370 
トイレの蛇口がシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄323 
ガイドの方と2ショット撮影したかったけど、忙しそうだったからおっちゃんと。沖縄訛りで癒された。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄374 

あとがき
スタンプラリー・コンプリート
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄337 
素敵な記念品が貰えます。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄338 

“無料ガイドにスタンプラリー記念品が付いて840円は安いんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】首里城公園 無料区域 ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • 全体MAP
  • 首里城無料ガイド
  • 正殿への道
  • 正殿周辺

下記は、2017年2月時点の内容になります。



首里城に行ってきた。

琉球王国のグスク及び関連遺産群
2000年に登録された日本の世界遺産(文化遺産)で、沖縄県の那覇市、島尻郡知念村、国頭(くにがみ)郡今帰仁(なきじん)村、中頭郡読谷(よみたん)村と中城村、うるま市勝連南風原の2市4村に点在している。14世紀後半から18世紀末に生み出された、独自の特徴をもつ文化遺産群である。主な登録物件は、首里城跡、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)、今帰仁城跡、座喜味(ざきみ)城跡、勝連城跡、斎場御嶽(せいふぁあうたき)、玉陵(たまうどぅん)、識名園、中城城(なかぐすく)跡。グスクとは、12世紀前後より各地に現れた按司と呼ばれた豪族の築いた石造りの城砦であり、拝所を備え、聖地としての役割を担い、地域の信仰を集める場所でもあった。これらの遺産群は、琉球王国が1879年に沖縄県になるまで、独立国として東南アジアや中国、朝鮮半島や日本との経済的、政治的な交流をもち、独自の琉球文化を花咲かせたことを示している。これら独自の文化的伝統や信仰形態を今日まで伝える貴重な建造物群がその歴史的価値を認められ、世界遺産に登録された。

琉球王国のグスク及び関連遺産群1 
琉球王国のグスク及び関連遺産群3 琉球王国のグスク及び関連遺産群2 琉球王国のグスク及び関連遺産群5 琉球王国のグスク及び関連遺産群4 
一部Dliftから引用

全体MAP
首里城MAP 

首里城無料ガイド
首里城無料ガイド
首里城公園HPから引用


正殿への道

「SHURI CASTLE」ではなく、「SHURIJO」。誰向けの案内板なんだろう?
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄284 

首里城ではスタンプラリーができます。スタンプラリーのシートは案内所でもらえます。スタンプを全部集めると記念品が貰えます。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄285 

守礼門(しゅれいもん)
2000年の記念紙幣2,000円札の絵柄にもなっている。スーパーマーケットのレジで前にいたおじいちゃんが2,000円札で清算していた。10年以上ぶりに見た。ある意味レアと思い、レジ係に2,000円札が欲しいと声をかけようとしたけど、レジが自動精算機で一度清算した札はすぐ出すことができない。モノレールの改札もそうだけど沖縄、意外とハイテク。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄342 
守礼門の前では団体や琉球衣装を着て人達が記念撮影をしている。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄339 


園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄287 
お祈りしていた。国王が外出しているんだろうか?
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄343 

歓会門(かんかいもん)
「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄288 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄289 

龍樋(りゅうひ)
王宮の飲料水として利用されていた。わかりにくいところにある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄346 

冊封七碑(さっぽうしちひ)
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄345 

瑞泉門(ずいせんもん)
「瑞泉(ずいせん)」とは「立派な、めでたい泉」という意味
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄290 

日影台(にちえいだい)
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄347 

万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)
鐘には「琉球国は南海の美しい国であり、朝鮮、中国、日本との間にあって、船を万国の架け橋とし、貿易によって栄える国である。」という主旨の銘文が刻まれている。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄348 



正殿周辺

広福門(こうふくもん)
「福を行き渡らせる」という意味
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄292 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄291 


下之御庭(しちゃぬうなー)
「下の庭」という意味。ここにチケットオフィスがあります。入場料820円
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄293 

奉神門(ほうしんもん)
「神をうやまう門」という意味
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄294 


あとがき
守礼門の手前に貸し衣装兼写真屋がある。世界の民族衣装を撮影しているボクにとって、琉球衣装はとても魅力的に見えた。客引きのおねえさんに近づき、「1枚だけおねえさんを撮影させてもらっていいですか?」と声をかけてみた。すると、おねえさんは少し黙り、「写真屋なのでタダというわけには・・・」と。ボクは驚きながら「お金取るんですか?いくらですか?」と聞いた。おねえさんは少し考え「・・・500円です」と。すかさず「高っ!じゃあいいですわ」と言って先に進んだ。
世界旅行をしていて各国の民族衣装の撮影をして楽しんでいる。現地人はもちろん民族衣装を着た客引きや物売りに写真撮影をお願いすることもしばしば。ほとんどが快く笑顔で撮影に応じてくれたり、発展途上国だったりすると稀に100円ぐらいを要求してくる。海外ではそんなことをしていて今回初めて日本で同じことをやってみた。すると「写真屋なので」という言い訳をし、思いつきの言い値と思われる500円という高額要求をしてきた。タダで貸し衣装を着させてくれと言っているわけでもなく、タダでボクを撮ってくれと言っているわけでもない。そもそもおねえさんはさほど可愛くない。なのに1枚500円。ぼったくりだ。というか言い訳をするぐらいなら初めから写真撮影を断ればいいのに。なにより返答するまで少し考えているところが意地汚い。金のがめつさに一気に冷めて、おねえさんに対しては勿論沖縄に嫌気がした。写真を撮ろうと思えば、本人確認なしに撮れるし、望遠でも撮れる。マナー良く本人を目の前に許可を求めたのにこの結果。観光地とはいえ、沖縄は世界トップレベルにクソだなと思ってしまった。一度こういうことがあると、その街や国全体が嫌になる。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄380 

“1枚500円、あなたはスーパーモデルですか?”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】2017年プロ野球沖縄キャンプ ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 読売ジャイアンツ 練習
  • 読売ジャイアンツ 練習試合 サムスン・ライオンズ(韓国)
  • 読売ジャイアンツ 練習試合 韓国WBC代表
  • 東京ヤクルトスワローズ、横浜DeNAベイスターズ

下記は、2017年2月時点の内容になります。



プロ野球の春キャンプを観に行きました。

2017年はセ・パ両リーグのほとんどのチームが沖縄にいます。(毎年かもしれませんが)

日本ハムの大谷と中田、阪神の金本を観たかったけど、那覇から名護までバスで片道2,000円だったのでやめて、那覇と浦添を拠点とするジャイアンツとヤクルト、ベイスターズを観に行くことにしました。

沖縄野球キャンプMAP2017 

ジャイアンツは下記赤枠と2/17のヤクルト×ベイスターズの練習試合を観に行きました。4日連続です。
沖縄野球キャンプMAP2017日程 



2/16(木) 練習

ジャイアンツのキャンプ地 沖縄セルラースタジアム那覇。国際通りから歩いて15分。

20170215-0221_1198-1204日目_沖縄052 
ほぼ初めて野球を観に行きます。TVでもほとんど観たことがないくらいの知識なので、どれだけ楽しめるんでしょうか。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄053 
フリーバッティングしていました。観客はちらほら。報道陣の方が多いかも。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄054 
人の練習を観て何が面白いんだろう・・・とか思っていました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄057 
練習を観に来るって相当な野球好きだよな、と感じながら弁当を食べて、30分ぐらいして球場を出ました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄056 
球場を出ると人だかりがあったので近寄ってみると、出待ちの人達でした。2016リオ五輪の時を思い出しました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄059 
みんなサイン色紙とボールを差し出して、「サインくださーい」と叫びます。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄063 
キャッチャーの小林選手。出待ちの呼び声の大きさで有名人かどうか確認していました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄065 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄067 
ブルペンに長野選手がいました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄070 
長野選手は見たことあります。色グロでAV男優みたいです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄069 
大竹選手。小学生以下だけが入れるチャイルドスペースというものがあり、そこはより選手に近付けることができます。ただ、泣きじゃくる1歳ぐらいの子供を抱えて選手からサインをもらっている大人はどうなんでしょうか??選手自身がサインをあげているからいいんですよね。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄076 
ピッチャーの澤村選手。体重100kg以上あるみたいです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄072 
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄078 
一番人気は高橋監督。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄086 
野球少年に紛れて子供を抱く、ギャルママとヤンママ。そして、柵の外から指示する彼女の旦那。人間の嫌らしさをみているようで楽しみながら観察していました。結果、ギャルママはミーハー、ヤンママは野球好きということがわかりました。野球好きであればいいんじゃないですかね。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄088 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄090 
元木
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄097 
阿倍選手。報道人に囲まれています。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄093 
ずっと囲まれています。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄094 
また元木
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄096 
山本選手。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄101 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄103 
坂本選手。黄色声援が鳴りました。このときだけカメラを向ける女性がたくさんいました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄107 
軽く手を振って、すぐに送迎車に乗りこみました。と同時に女性はカメラを直しました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄109 
またまた元木。人気選手の近くにいつもいます。みんなが「元木~」と呼んでも微動だにしません。調子に乗ってますね~。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄095 
村田選手。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄110 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄113 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄115 
最近の野球少年も丸坊主みたいです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄116 
阿倍選手が再登場。なんと、これからサイン会をするとのこと。しかも全員に。歓声がわきました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄117 
かっこいいTシャツ。野球少女もたくさんいました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄119 
サインをもらう野球少年。こういうの微笑ましいですよね。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄130 
300人ぐらい並んでいました。全員サインを貰っていました。この日出待ちした人はラッキーですね。ボクはもらわなかったですけど。今思うと出待ちの人数はボクがスタジアムに行った日の中では最も少なかったです。そして、翌日がオフ日だったことが大きかったと思います。オフ日前日にスタジアムに行くとサインを貰いやすい気がします。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄132 

初日からたくさんの選手を観ることができました。

ただ、ジャイアンツファンでもなく、まして野球好きでもないボクからするとテレビで見たことのある有名人を観ているだけなんですけどね。

ファンや野球好きにはたまらないと思います。

結構簡単にサインをもらっていたので、春キャンプだけのために沖縄に来ている人も頷けます。

キャンプ日程もWEBに公開されているので旅程をたてやすいのもいいですね。



2/18(土) 練習試合 サムスン・ライオンズ(韓国)

ジャイアンツと韓国のチームとの練習試合を観に行きました。

0対9でジャイアンツのボロ負け。

といっても有名選手はあまり出ていませんでした。

ピッチャー マシソン選手
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄191 
坂本選手はいつでも黄色声援が鳴ります。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄197 
黄色声援を出している人達。まだこの人たちは野球好きというのが伝わるのですが、明らかにエロい格好で若手の選手に近寄っている数人の女性がいました。玉の輿狙いが丸見えです。それか、ハーニトラップガールです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄188 



2/19(日) 練習試合 韓国WBC代表

翌月に実施されるWBCの韓国代表とジャイアンツの練習試合を観に行きました。

試合開始前には、昨年引退した盗塁で有名な鈴木尚広。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄225 
これやりたかったけど子供しかいなかったからやめた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄268 
週末だけあってたくさん人がいました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄262 
マイコラス選手。嫁が美人で有名。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄233 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄245 
長野選手。AV男優。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄249 
阿倍選手。サイン会する太っ腹。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄246 
村田選手。いかつい人。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄248 
小林選手。キャッチャーなのに爽やか。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄253 
坂本選手。イケメン。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄239 
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄240 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄242 
韓国の4番バッター
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄234 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄250 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄251 
この選手も有名。忘れたけど。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄254 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄255 
Wカップ、五輪と現地観戦して学んだこと。スタジアムよりTVの方が分かりやすい。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄269 

一応、日韓戦だったので盛り上がるかと思ったら全然だった。

韓国代表の応援はほぼなく、昨日の韓国リーグのチームの方が応援の方がすごかった。

4日目ともあり、すっかり野球に飽きて4回表でスタジアムを出た。



東京ヤクルトスワローズ、横浜DeNAベイスターズ

那覇から6kmに位置する浦添に行き、ヤクルトとベイスターズの練習試合を観に行きました。

20170215-0221_1198-1204日目_沖縄155 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄164 
山田選手。2年連続トリプルスリー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄149 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄143 
バレンティン選手。モノマネしているファンがいた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄146 
井納選手。ジョブチューンに出演していた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄167 
ラミレス監督。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄161 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄165 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄168 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄174 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄173 
山田選手は練習後も大忙し。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄176 

ジャイアンツに比べて、ヤクルトの選手はファンサービスがあまりなかった。

ヤクルトの出待ちの人達は、ジャイアンツの人達より静かで、ちょっとしたストーカーみたいだった。

選手からすると不気味だろうな。

一人が選手にサインを求め、選手がサインし出すと、周りの人たちがそこに大勢群がる。

まるでバイオハザードだった。

あとがき
練習、練習試合は無料なんです。

“野球って儲かるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】那覇をぶらぶら ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 壺屋やちむん通り
  • 波の上ビーチ
  • 漫湖
  • 沖縄県立博物館・美術館
  • ちんすこう味より紅イモ味
  • 有名人の手形ストリート

下記は、2017年2月時点の内容になります。



国際通りを周辺をぶらぶらすることに。

壺屋やちむん通り

やちむんとは、沖縄の言葉で焼きもののこと。

壺屋やちむん通り前にある大型シーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄023 
シーサーの横に説明書きがある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄021 
丁寧に音声による説明がある。だけど、沖縄方言全然分らん。沖縄郊外のお年寄りはまだ沖縄方言をしゃべるらしい。那覇ではビジネス沖縄方言以外全く聞かなかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄022 
壺屋やちむん通り
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄024 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄025 
陶器屋がたくさんある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄026 
那覇で見たシーサーの中でこれが一番かっこいい。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄027 
カフェみたいな陶器ショップ。食器や生活雑貨などがある。中はもれなく女子だった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄028 
いぶし銀のつぼや焼きの店。女子はいなかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄029 
門構えのシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄030 
瓦にもシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄031 
マンホールにもシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄035 
カラフルなマンホールがいくつかある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄034 
映画にでてきそうなタバコ屋。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄036 
攻めた名前のBar。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄038 



波の上ビーチ

2月だけど全然泳げる。中心地から歩いて10分ぐらいにあるビーチ。ここでこんなにキレイだと、近くのフェリー乗り場から行く離島はめちゃくちゃキレイなんだろうな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄406 
龍柱
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄407 


沖縄県立博物館・美術館

要塞のような博物館・美術館。海外の博物館・美術館はよく行くけどここは行かなかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄398 

南米コロンビアのカルタヘナにある世界遺産「カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群」を思い出した。
世界遺産 カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群2 世界遺産 カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群 



漫湖公園

マジか!?と目を疑った。沖縄では別名らしい。(調べてしまった)
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄273 
立ち止まって写真撮影していると、後ろの男子も写真を撮り始める。(男って馬鹿だよな)
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄186 
何でこの名前にしたんだろう??思いながら、慢湖公園まで来てしまった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄198 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄199 
集合住宅近くの広い公園。この名前のせいで住人達は気軽に公園名を発することができない、子供がいたら冷や冷やする、地図にデカデカと載る等くだらないことを思っていた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄201 
なんでピンク色にしたんだろう?
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄200 

よくわからない満足感に浸り、珍名所を後にした。

琉球コーラー。沖縄ブランドの飲料水が多い。本州に比べると種類が少ない、というか本州が多すぎるのか。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄181 
コンビニ前にもシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄396 
さんぴん茶ってジャスミン茶って知ってました。名前が違うだけ。この紙パックのさんぴん茶も本州では紫色の紙パックでジャスミン茶として売られている。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄182 
「沖縄限定」だらけ。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄850 
おでんメニュー。沖縄名物もちらほら。大根のカロリー少なっ。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄183 
紅イモ味スーパーカップ。焼き芋味。これ美味しかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄397 
ちんすこう味スーパーカップ。ふつー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄851 
県庁。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄224 
沖縄が舞台のPS3「龍が如く3」にこんな駅があったような。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄047 
ジュンク堂前に有名人の手形ストリートがある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄411 
懐かしい。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄282 
向井理の嫁。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄281 
あれ?表札がない。パクられたのかな?柱は40本ぐらいあるけど、表札付き手形は10個もなかった。沖縄代表の有名人といえば誰ですかね?具志堅、安室奈美恵、黒木メイサとか。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄412 


あとがき
本州からの移住者が多いせいか、スーパーやコンビニの店員の名札を見るとよくある苗字で少しがっかりしていた。(本州は中国系外国人だけど、沖縄は東南アジア系外国人の店員がたくさんいた)

中心地から離れ散歩していたら理想の家を見つけた。

シーサー、苗字「島袋」、沖縄市、首里金城町
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄395 

“全部、沖縄っぽいんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 00:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】国際通りをぶらぶら ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 国際通り
  • ダイコクドラックの踊り子
  • ローカル感がない市場
  • 顔抜き看板だらけ
  • かりゆしウェア
  • 唯一購入した土産

下記は、2017年2月時点の内容になります。



高校の修学旅行ぶりに那覇に来ました。

とりあえず国際通りをぶらぶらすることに。

国際通り

国際通りという名前の由来は、戦後国際通りに「アーニーパイル国際劇場」という映画館があったことからこの通りの名前がついたそうです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄849 
ドン・キホーテ、市場入口、ダイコクドラック前の交差点。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄014 
20時にダイコクドラックで店員?がダンスをします。薬局でダンス?薬局で客引きの必要ある?琉球舞踊でなくオタク系ダンス?と疑問を持ちながらも見入ってしまいました。3日連続見たのでたぶん毎日やっていると思います。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄205 
ドン・キホーテにもシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄015 
顔抜き看板とどんぺん君。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄016 
オリオンビールを買いました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄017 
ビール片手に市場へ。海ブドウやらミミガーやら沖縄っぽいがたくさんあります。中心地だけに観光客で溢れかえっています。お店も土産物ばかりで、ローカル感がなく、特になにもせず通り過ぎました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄020 
ここのギャラリーの絵を最終日まで購入しようか迷いました。沖縄の次はタイに行くこともあって、荷物になるのでやめました。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄401 
独特のタッチの絵。ジンベイザメの絵が欲しかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄402 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄403 
琉球衣装の記念撮影所。1,600円~。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄419 
カラフルな民族衣装が好きなので、女子やったら体験してたな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄420 
そういえば琉球衣装を着た現地人、一人もいなかったな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄421 
てんぶす那覇。観光案内所があります。中心地のコンビニはトイレが借りられないことが多いのに、ここのローソンは借りることができます。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄046 
観光案内所の顔抜き看板。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄041 
観光案内所の裏の大縄挽モニュメント。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄039 
バーガーキングの顔抜き看板。国際通り付近は顔抜き看板だらけ。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄012 
かりゆしウェア専門店。国際通りで2店舗見た。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄042 
このシーサー柄のやつ買おうと思ったけど、荷物が増えるので。約7000円。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄048 
牧志駅前のシーサー。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄043 
御菓子御殿。国際通りで一番デカイお土産屋さん、と居酒屋の客引きに教えてもらった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄848 
他のお土産屋さんとは違い、試食が大盤振る舞い。試食だけで腹いっぱいになる。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄212 
オリオンビールTシャツ。約2500円~。デザインカッコいいけど
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄213 
ご当地ヒーロー 琉神マブヤー。右の琉球衣装を着ている女の子はなんやろか?
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄847 
「見本」って書いてるけど、どう見ても本物に見える。「見本」にしては量が多いし。もう少しで唐揚ツンツンおじさんになるところだった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄845 
観光地の土産屋でよくある運気アップするアクセサリー。芸能人の写真もよく飾られているけど、まさかの「安部晋三」。きっとこのアクセサリーのおかげで首相になったんだね。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄211 
沖縄限定たばこ
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄208 
沖縄でもやってるんやね。全員外人。外人だけにカメラを向けた時のノリと信号待ちの時の無表情のギャップがすごかった。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄209 
星砂。70円!?高校の修学旅行で来たとき、300円で掴み取りしたのを思い出した。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄418 
ご当地キューピー。学生時代から集めている顔デカキューピー(上段)。どれにしようかな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄415 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄417 
琉球衣装は黄色のイメージがあったのでコレにした。今回唯一購入した土産物。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄425 

あとがき
高校の修学旅行ぶりに来た国際通り。

当時の面影、というか当時の記憶が全くない。(星砂を買ったことだけ思い出した)

そんなこともあって初めて来る気持ちで楽しめた。

ただ、思いっきり観光化していた、というか沖縄らしさがほとんど見つけられなかった。

ドン・キホーテやダイソーやイオン、ユニクロなどの全国チェーン店をはじめ、ダイコクドラック、赤の時計台ラーメンなど地方チェーン店があった。

そして、メディアや全国郵送により沖縄商品が身近な存在になったこともあって沖縄名物が珍しくもなかった。

“値段も味も本州の沖縄居酒屋とそれほど変わらないんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 17:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |