2016年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【サンティアゴ巡礼】4日目 オ・ペドロウソ ⇒ サンティアゴ・デ・コンポステーラ

772~776日目 サンティアゴ巡礼 ロゴ サンティアゴ巡礼@スペイン  のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界遺産マーク サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街
  • ゴーーーール!!
  • 本当の、ゴーーーール!!
  • 巡礼証明書ゲット!!
  • カテドラル
  • ご褒美の缶詰
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  サンティアゴ巡礼の移動
-  サンティアゴ巡礼の宿

当ブログは、2015年12月時点の内容になります。



4日目は、オ・ペドロウソからサンティアゴ・デ・コンポステーラの行程となりました。いよいよゴールです。ゴールした際はあっという間の4日間と感じたのですが、今振り返ると長い4日間と思えます。1ヶ月かけて800kmのルートを歩く巡礼者はどのように感じるのでしょうか。聞いてみたいですね。
サンティアゴ巡礼路_MAP_5

朝起きて、ジッとしていられなかったので、日が開ける前に出発。

4日間で一番早い7:00に出発
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼466

案の定、巡礼路がどこかわからなかったので、とりあえず幹線道路を歩くことに。

数分して標石(モホン)が現れたのですが、3日目の二の舞(暗闇の中の雨)を避けるため、そのまま幹線道路を歩くことに。

このあたりの幹線道路は街灯がついている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼467

どの車もごっつスピード出しよるなぁ、と思ったら制限速度120kmだった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼482

サンティアゴ・デ・コンポステーラ空港前。巡礼者の石像。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼485

あまりにも空腹でジャムを舐めて、飢えを誤魔化した。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼486

日の出
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼488

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼491

標石(モホン)がカラフルになった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼490

1日目ぶりの家畜工場の臭い。あれだけ吐きそうだった臭いも今では懐かしい。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼493

数少ない現地人との触れ合い。ノリのいいおっちゃんだった。別れ際に「アディオス(そよなら)、ブルースウィルス」といったら笑ってくれた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼495

モンテ・ド・ゴソ/Monte do Gozo
 (=「歓喜の丘」の意)に到着。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼496

丘の上にカトリック264代教皇ヨハネ・パウロ二世がモニュメントがある。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼506

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼503

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼499

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼498

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼501

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼507

えっ!いつのまに残り4.7kmに!?100kmを考えると短い距離に感じるけど、ここからが長かった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼508

サンティアゴ・デ・コンポステーラの街が見えた。久しぶりの都会や~。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼510

サンティアゴ・デ・コンポステーラの街に到着。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼511

ホタテの道標を辿って行く
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼512

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼513

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼516

空腹を我慢できず、スーパーに寄り道
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼517

ジュースとパンを購入。24時間ぶりの食事。こういう時って「これまで食べた中で一番美味しい」的なことを感じるんだろうけど、疲労でそれどころではなく無心でムシャムシャ食べた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼518

これまで街に比べたら桁違いに都会。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼519

パン屋の前にパウンドケーキの試食があった。1往復半して3回食べた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼521

この先を進むとゴールのカテドラルがある。街に入ってからここまでが長い長い。街に到着した安堵からか一気に疲れがきて、ここまでくるのに一苦労。これまで歩いてきた距離に比べたら大したことないのにね。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼523


サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街
1985年に登録された世界遺産(文化遺産)で、スペイン北西部のガリシア自治州の州都。この町の旧市街のスペイン広場に面したロマネスク様式の大聖堂には、銀の棺に安置された聖ヤコブの遺骸が祀られていることから、古くからローマ、エルサレムと並ぶカトリックの有名な巡礼地として世界中から巡礼者を集めてきた。聖ヤコブは「マルコによる福音書」によれば、ガリラヤ湖の漁師で、弟のヨハネとともにイエス・キリストに従った十二使徒の一人で、ヘロデ王によって断首された最初の殉教者とされている。9世紀、その遺体がこの地で奇跡的に発見され、レコンキスタでイスラム勢力と戦うキリスト教勢力を守護するシンボルとなった。聖ヤコブはスペイン語で「サンティアゴ」であり、サンティアゴ・デ・コンポステーラという名称は、この聖ヤコブに由来する。7月25日は聖ヤコブの日とされ、旧市街を中心に祭りが盛大に行われている。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_1

サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_1
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_2
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_4
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_3
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_5
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_7
サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)_8
一部Dliftから引用

旧市街を歩く。

いつカテドラルが現れるかドキドキしながら旧市街を進む
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼525

ドキドキ
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼526

教会の前で記念撮影していた。「ここはカテドラルですか?」と聞くと、「はい」との返答が。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼607

ゴーーーール!!

と気持ちが高まったが、よく考えると巡礼手帳(クレデンシャル)の表紙のカテドラルと全然違う。

教会の中に入ろうとしても進入禁止マークがある。

どういうこと??

疑問を抱えながらとりあえず前に進むことに。

(この後すぐに分かるのですがココはカテドラルの横側だったんです。ゴールは正面、すぐそこです。)

カテドラルの壁にホタテマーク。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼606

次こそが本当の、ゴーーーール!!



20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼666

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼530
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼535

同じタイミングでゴールしたロシア人と。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼665

ゴールしとたん、スタートからずっと持っていた木の棒が邪魔に思えた。クリスマスシーズンだけあってカテドラルの前にはモミの木があった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼669

ボクをずっと支え続けてくれた木の棒を、モミの木の一部にすることにしました。どこに紛れ込んでるか分からないっしょ?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼670

ゴールしたので、次はサンティアゴ巡礼証明書を貰いに行くことに。

が、案の定、カテドラルの前には何の案内板もなく、どこに行けばいいか分からなかった。

とりあえず、カテドラル内のスタッフに聞き込み。

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼527

場所は、カテドラルから坂を下る方向に進みます。

右に曲がると↓のような道があります。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼542

この教会前の交差点を左に曲がると、すぐそこに巡礼証明書交換所があります。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼664
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼545

巡礼証明書交換所に到着。予想はしていましたけど、他の巡礼者はおらず、スタッフも暇そうにしていました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼555

それでも、コングラッチュレーションの言葉をもらい、しっかり浮かれました。イッエーィ♪
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼659

体は疲れ切っていたのですが、そのままサンティアゴの旧市街を散策することにしました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼548

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼603

カテドラルの中に入ろうと思ったら・・・
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼601

バックパックは持ち込み禁止。カテドラルの目の前の土産物屋さんで数€(忘れた)で荷物預かりのサービスをしていましたが、オフシーズンだからなのか店は閉まっていました。

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼567

一旦、荷物を置くために宿探しをしようと散策を再開。

すると、すぐそこに観光案内所があったので聞き込みをすることに。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼565

サンティアゴ巡礼路と和歌山の熊野古道は提携しているそうです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼566

スタッフのおねーさんのノリがよかったので、バックパックを観光案内所に置かせてもらえました。(多分オフシーズンだからだと思います)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼593

再度、カテドラルへ向かいます。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼559

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼598

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼591

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼599

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼592

カテドラル内に入るとジオラマがありました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼571

キリストの生い立ちのストーリ仕立てのジオラマです。こいった類のものは世界各国の教会にあるのですが、ここが巡礼路のゴール地点、そしてクリスマスシーズンということもあって、何か特別なものに見えました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼569

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼570

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼574

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼575

カテドラル内
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼577

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼578

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼580

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼581

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼582

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼583

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼584

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼585

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼586

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼587

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼589

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼672

ビートルズやアニメのキャラクターなどをパロディした巡礼路Tシャツ屋。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼663

ヨーロッパの観光地によくある記念コイン製造機。サンティアゴだけあって巡礼路人形が設置されていた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼557

世界旅で収集物の一つ、ストラップ。柄がカワイイ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼594

巡礼者グッズ。ゴール地点が買うやつおるんやろか?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼546

年末なのに12℃もあります。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼551

体が疲れきっていたので、宿へ向かうことに。宿は巡礼路の途中にあるので、来た道を戻ります。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼610

ロータリーにある巡礼者像
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼611

カルフールで買い出し。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼612

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼624

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼613

チーズに巡礼マークが烙印されていた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼614

町の入り口。ここまで戻ってきました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼615

数時間前、ここで「久しぶりの都会や~」って思ってました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼616

宿はモンテ・ド・ゴソ(≒歓喜の丘)の近くにあります。ゴールする前に宿でチェックインして、荷物を置いてからカテドラルに行けばよかったです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼622

自分へのご褒美に通常2つのところ5つも缶詰を買ってしまいました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼625

晩御飯は、缶詰と肉料理
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼626

翌日の朝食も同じく。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼629

杖をクリスマス風にアレンジしていました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼628

宿の近くにある旧市街を見渡せられる丘へ
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼630

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼631

日が登ってきました
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼635

遠くにカテドラルが見えます
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼649

に、虹や~
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼638

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼639

先頭に立ってみました
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼645

他特にやりたいこともないので、マドリード行きバスの出発まで、バスターミナルでずっとネットしていました。(free-wifiあります、サクサクです)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼695

夜行バスでマドリードへ。早朝到着した時に気温を見て嫌になった(寒すぎる)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼697

ボロボロになった巡礼手帳。巡礼証明書よりこっちの方が記念になりました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼692

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼694


あとがき
巡礼を振り返ると、巡礼中は、街から街へひたすら歩き、「犬」というモンスターに出会った際には、「ホタテ貝の杖」で撃退し、「缶詰」で体力を回復させ、「直通バス」という魔法を使いそうになったりと、まるでドラゴンクエストのような冒険をしている気分でした。

事前にDLしていたドラゴンクエストのBGMを聞きながら巡礼すると気分が上がります。オススメです。

“死んでも教会で生き返ることができるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

≫ Read More


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| D4 サンティアゴ巡礼 | 23:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【サンティアゴ巡礼】3日目 メリーデ ⇒ オ・ペドロウソ

772~776日目 サンティアゴ巡礼 ロゴ サンティアゴ巡礼@スペイン  のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 雨宿りができない家
  • 野グソと羞恥心
  • バスでゴール可
  • 無駄なものほど、刺激を受ける
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  サンティアゴ巡礼の移動
-  サンティアゴ巡礼の宿

当ブログは、2015年12月時点の内容になります。



3日目は、メリーデからオ・ペドロウソの行程になりました。巡礼のルールや歩くペースも慣れてきました。疲労も溜まり、景色もあまり変わらず少し飽きてきたせいか、バスの誘惑に負けそうでした。作戦を「じゅもんつかうな」に変えなかったら危なかったです。
サンティアゴ巡礼路_MAP_4  

3日目こそは日が暮れる前に宿に到着したく、早めに出発しました。

朝7:30に出発。辺りは真っ暗。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼355

案の定、巡礼路がどこにあるか分からず、適当に歩いてみる。

するとどうでしょう、標石(モホン)が見つかりました。どうにかなるもんです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼359

塀の向こうはお墓。気味悪かった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼360

星空が綺麗でした。面倒だったので手持ちオートで撮影。ブレまくっている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼358

ここから巡礼再開。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼362

残り50km。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼361

再開して30秒もすると辺りは真っ暗。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼364

明りはiPhoneのライトのみ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼365

歩き始めて30分経った頃、ポツポツと雨が降ってきた。

すぐ止むだろうと思い、そのまま突き進む。

雨が強くなってきた。

傘をさした。

風が強くなってきた。

傘を傾け、前かがみ体勢で突き進む。

傘がグリンッとひっくり返った。

傘が壊れると困るので雨宿りすることに。

が、ここは森の中。

月明かりさえ届かない暗闇。

木の下で雨がしのげるほど甘くない雨の強さ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼373

メリーダの街に戻るか?

いや、せっかくここまで来たし、また来るの面倒だから後戻りはしない。

きっともうすぐ雨宿りできるところがあるはずさ。

頭の中で自分を励まし、突き進む。

暗闇の中、iPhoneのライトだけが頼り。

と言っても半径数3mぐらいしか照らせない。

標石(モホン)や矢印を見つけるのに必死。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼375

早く雨宿りできる場所へ。

速足になる。

それを邪魔する横殴りの雨。

巡礼路はどんどん山に入って行く。

体よりもカバンや寝袋が濡れないように進む。

だんだんイライラする。

(なんで今雨降るねん)

(雨宿りする場所どこにあんねん)

雨が降り出して20分経った。

意地になって前に進んでいたけど、もう限界だ。

とりあえず、横道にそれて幹線道路まで出よう。

歩くこと5分。

幹線道路に着いた。

運がいいことに近くに家が。

雨がやむまで軒下で雨宿りをさせてもらおう。

家に近づく。

軒下に入る。

ん?

傘にあたる雨の強さが変わらない。

・・・

上を見上げる。

あれ?

軒(のき)がない!?

家を一周してみた。

出っ張りのあるところがない。

雨宿りができない。

家の周辺にはなにもない。

森に戻り巡礼を再開するほどバカではない。

どうする?

選択肢は一つ。

雨が止むまでジッと我慢する。

家の出入り口の僅かな出っ張りを気休めに、小さい折り畳み傘に隠れるようにして待機した。

その時、家の中から犬の吠える声が。

「ワン!ワン!」

(うるせーな)

「ワン!ワン!」

(飼い主が起きるやんけ)

「ワン!ワン!」

(しつこいな)

「ワン!ワン!・・・」

他に行く場所がないボク。

飼い主に怒られるまでこの場所に居座ることにした。

15分ぐらいだろうか(もっと長く感じた)、やっと雨が弱まってきた。

「ワン!ワン!」

犬はまだ吠えていた。

(お前(犬)すげーよ、ここまできたらすげーよ、番犬としてごっつ優秀やんけ)

と同時に、

(飼い主すげーよ、全然起きないでやんの、こんだけ番犬が吠え続けたら普通見に来るんちゃうの?その神経の図太さすげーよ)

と感心させられた。

すげー犬と飼い主の犬が住む軒のない家
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼366

雨も止み、空が白んできたので森に戻り、巡礼を再開することに。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼367

森を抜けた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼368

村に到着。もれなく家の軒がない。横道にそれて正解だった。ってゆうかなんで軒ないの?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼369

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼370

サンティアゴ・デ・ボエンテ教会。スタンプの案内板がある。でも教会は閉まっている。結局、巡礼中に教会でスタンプをもらえなかった。教会のスタンプってどんなのだろう?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼371

ホタテの色が黄色から赤色に変わった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼372

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼374

街を抜けて少し進んだところで野グソ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼376

野グソはここまでで3度ほど経験済み。

道中ほぼ誰とも会わないので、身も心もオープンに野グソをしていた。

ところが今回は、野グソの最中をヨーロピアンの4人組に見られてしまった。

正確には、30m先の丘から見下ろす形で、用を済ませトイレットペーパーで拭いている姿を見られてしまった。

巡礼での野グソはデフォルトでしょ?という開き直り、若しくは長旅で羞恥心をどこかに落としてしまったのか、ヨーロピアンに見られてからも急ぐことなくマイペースで用を済ましズボンを履いた。

と同時にヨーロピアン達が横を通り過ぎた。

どこまで見られたかは知らない。

別に見られてもいいし。

そんな感じで気にもしないで巡礼を再開した。

再開して5分ほどで、休憩していた先ほどのヨーロピアン達と出会った。

なぜか急に恥ずかしくなってきた。

挨拶もせず、速足で通りすぎた。

ヨーロピアン達に追いつかれたくないので、しばらくの間速足で歩いた。

それ以来、ヨーロピアン達とは出会っていない。

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼378
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼379

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼381

村のカフェが開いていて、早々にスタンプをゲット
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼383

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼384

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼385

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼388

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼389

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼391

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼394

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼397

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼401

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼404

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼402

美味しそうだな
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼405

晴れてきた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼406

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼407

アルスーア/Arzua
に到着
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼410

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼411

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼413

巡礼は自転車でもできる。通りすぎる際に「バモス(れっつごー)」と声を掛けられた。こういうの嬉しい。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼414

朝の雨宿りの件、野グソを見られた件もあって一気にゴールしてやろうかと思った。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼415

ちなみに、2日目で追い越した巡礼者とゴールで再会し、ボクよりも先に到着したという。

ここアルスーアから一気にバスでゴールしたらしい。

それでも、巡礼証明証を手に入れていたので、スタンプさえ手に入れていれば徒歩であろうとバスであろうと手段は問わないみたい。

すでに2つ以上スタンプをゲットしてるが、新しい街に来たので記念に押してもらう
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼416

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼417

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼421

町外れの家の飼い犬2匹が付いてきた。そういえば獰猛な犬は1日目だけで、2日目以降はペットの犬ばかりだったな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼423

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼425

20分後にお別れ。結構な距離を歩いたけど、余裕で家に帰るんやろうな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼427

と思ったら再登場。一人での巡礼ということもあって寂しさのあまり抱きしめるところだった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼428

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼429

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼430

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼431

ごっつ牛に見られてる。しかもダブルで。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼433

この辺りから青いゴミ箱を見るようになった。そういえば巡礼路でゴミを見なかったな。巡礼者はマナーがいいんだろうな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼435

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼436

右の草むらが巡礼路。別に左の道でもいいんちゃうの?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼439

ここの村の巡礼路のショートカット感ハンパなかった
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼440

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼442

道端に色々な花が咲いている。12月でこれだから春になるとすごいんだろうな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼443

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼444

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼445

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼448

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼449

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼451

街が見えてきた。遠くからだと建設中の建物のむき出しの鉄筋が鳥居に見えた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼453

日が暮れる前に3日目の宿泊地オ・ペドロウソに到着した。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼454

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼459


あとがき
巡礼路はよく幹線道路の「横道」に入る。

そして、また同じ幹線道路に出てくる。

わざわざクネクネした山道を歩き、やっと開けたところに出たと思ったら、さっきの幹線道路の延長線だったりする。

~サンティアゴ巡礼あるある~

同じところに出てくるんだったらあのまま幹線道路を直進した方がよかったんちゃうん?

こんなことをその都度思っていた。

サンティアゴ巡礼は「横道」ばかりだ。

そんなところに魅力があるのかもしれない。

人生にもよく似たところがある気がする。

無難に生活すること(=幹線道路)はそんなに難しくない。

無難ではない生活(非日常な生活)、つまり人生の「横道」にそれること(=巡礼路)で無駄は増えるが、その分刺激を受けることができる。

無駄なものほど、刺激を受ける」

よりたくさんの人生の刺激を受けたくて、会社を辞め、キャリアを捨て、今、無益な世界旅をしている。

無駄が大嫌いだった社会人の頃の自分には想像できない考え方。(理系の頭は論理的)

今回の長旅で発見した自分の中の新しい考え方。

サンティアゴ巡礼はひたすら歩くだけ。

特にやることもないので、歩きながら様々なことを考える。

それを目的にサンティアゴ巡礼をする人もいるとのこと。

・・・

・・・・・

おおっと、だらだらとブログを書いているうちに自分の世界に入りそうになっていました。

しかも、上手い事書いているようで、そうでもありません。

大変失礼しました。

サンティアゴ巡礼の記事だけに、「横道」それてしまいました。

“座布団1枚!!”   と思ふ今日この頃でございます




最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| D4 サンティアゴ巡礼 | 22:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【サンティアゴ巡礼】2日目 ポルトマリン ⇒ メリーデ

772~776日目 サンティアゴ巡礼 ロゴ サンティアゴ巡礼@スペイン  のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 目を疑う標石(モホン)
  • 初めての巡礼者を発見
  • デカイ蟻のオブジェ
  • タダって素敵
  • オレ天才
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  サンティアゴ巡礼の移動
-  サンティアゴ巡礼の宿

当ブログは、2015年12月時点の内容になります。



2日目は、ポルトマリンからメリーデの行程になりました。1日目からの反省で、2日目は計画的に歩くことにしました。作戦も「ガンガンいこうぜ」から「いのちをだいじに」に変えました。2日目が全日程で一番しんどかったです。
サンティアゴ巡礼路_MAP_3 

空が白んだ頃に出発。

サン・ニコラス教会。これでも朝9時。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼243

オンシーズンだと教会前の広場ではガリシア地方の民族舞踊が見れるらしい。民族衣装マニアのボクとしてはごっつ見たかったのですが、街の雰囲気から(というかオフシーズンなので)民族舞踊が行われないと思い、聞き込みもせずに街を去ることにしました。
ポルトマリン 民族衣装
引用

出発したものの、1日目同様、巡礼路がどこにあるか全く分からない。

~サンティアゴ巡礼あるある~

拠点間の道案内はチョー親切、拠点内はほったらかし

とりあえず教会前のニコラス君の指が指す方向に行くことに
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼242

ポルトマリンでは何もしなかったな。というか現地住人5人ぐらいしか見てへんし。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼244

だんだん明るくなってきた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼245

坂を下って行く。この時点でこの方向であってるかよくわからなかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼246

坂を下りきったところの分岐点。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼248

目を疑った。この標石(モホン)を設置したヤツに往復ビンタしたい気持ちでいっぱいになった。とりあえず、多数決(2対1)で右に行くことにした。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼247

日が出て間もないのに全く寒くない。朝の澄んだ空気の中進んでいく。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼250

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼251

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼252

松ぼっくり。デカくないですか?最後に触ったのが子供頃なので記憶が曖昧なんですけど、多分デカイと思います。こんなのがたくさん落ちてました。サッカーボールのように蹴って、「どこまで蹴り続けることができるか」ゲームを一人でやりました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼253

道路の脇が巡礼路になっています。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼255

ここまでくると、もはや路肩です。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼256

おーっ!巡礼者やーっ!! 初めて巡礼者を見ました。可愛い女子2人組でした。すぐに追いつき、一言二言声を交わしました。この後、2人と2度と会うことはありませんでした。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼259

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼260

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼261

タンポポ。そういえば道案内の矢印やホタテマークなどは全て黄色だけど何か意味があるんやろか?単に目立つから?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼263

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼264

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼265

石の矢印
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼266

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼267

はいっ!また出ましたー、分かれ道。もちろん多数決(2対1)で右に進む。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼269

アスファルト舗装の方が歩きやすい。ほとんど車は通らないし。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼270

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼271

道の駅のような休憩所。だけど閉まっている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼273

ハート
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼275

トレッキングコースみたいな坂道
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼276

近くに遺跡があるらしい。少し探したが見つからなかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼277

村。誰もいない。そしてお店が開いていない。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼279

昼飯。缶詰とオリーブとワイン。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼280

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼281

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼282

ぶさいくな犬。見た瞬間思わず吹き出し笑いをしてしまった。なかなかのぶさいくレベルです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼284

あくび。ぶさいくさに磨きがかかりました。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼283

ごっつ食事中の牛に見られた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼285

ポカポカ陽気で気持ちいい
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼286

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼287

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼291

村の宿の張り紙。3月まで閉まっているみたいです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼292

デカイ蟻のオブジェがある宿
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼294

数匹いる。気持ち悪い。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼295

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼296

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼298

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼299

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼302

パラス・デ・レイ/Palas de Rei に到着。

出発して初めて古びた標石(モホン)を見た。そして、初めて残り65kmということ知った。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼303

サン・ティエルソ教会。閉まってる。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼304

大きな町。この時点で昼過ぎだったので、ここで一泊してもよかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼305

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼306

道路に黄色矢印。この町では迷わなくて済んだ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼308

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼309

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼310

町を抜けると横道に入って巡礼を再開。この道路を進めばゴールにたどり着くのに・・・
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼311

この辺りから古びた標石(モホン)になった。こっちの方が雰囲気がでていい感じ。なにより距離が分かるのがいい。歩いた実感がでる。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼312

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼314

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼316

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼318

どこぞの村の宿。巡礼中に見た中で一番大きなホタテ。4mぐらいあるかも。記念撮影したかったけど不法侵入になるからやめた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼320

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼321

日が落ちてきた。急がねば。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼322

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼323

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼326

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼329

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼331

標石(モホン)のホタテが黄色に塗られている
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼332

ホタテの矢印
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼333

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼334

村に繋がる橋。こういうの雰囲気あっていい感じ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼335

日が暮れ始め、メリーデの街まであとどれぐらいか分からず不安になる。ここから街に到着するまでほとんど写真を撮っていない。それだけ焦っていたし、疲労していた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼336

ヘロヘロな状態でメリーデに到着。

辺りは真っ暗。といってもまだ18時半。

街の人に聞き込みをして、宿を確保。

次にすることは、この日、昼過ぎからずっと気にかけていた巡礼手帳(クレデンシャル)のスタンプ。

巡礼達成の証明証をもらうには、残距離100km以内の場合、1日に2つ以上のスタンプを押さなくてはいけない。

巡礼路にあるレストランやカフェ、教会、宿などで押してもらえる。

でも、今オフシーズン。

ほとんどの店が閉まっていた。

メリーデの街は大きく、レストランやカフェはたくさんあるが貧乏旅行者には抵抗がある。

ダメ元でスーパーマーケットでスタンプを押してもらえないか聞くと、そんなものはないと言われる。

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼344

映画「スター・ウォーズ7/フォースの覚醒」とChupaChapsのコラボ商品。この頃はどこに行ってもスターウォーズだらけだった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼343

スーパーの向かいの教会。でも閉まっている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼345

どうしようか考えながら街を彷徨っていたら教会があった。

サン・フランチェスコ教会。開いているので中に入ってみることに。巡礼で初めて入る教会。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼339

どこでスタンプを?それらしきものが見つからなかったので諦めて出ることに。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼340

早くシャワーを浴びて、食事して、寝たかったが、どうしてもスタンプが欲しかったのでバーに入った。ここでスタンプは押してくれるのか?と尋ねたら、
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼347

すぐ押してくれた。何もオーダーしていないのに。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼346

この時、初めて知った。

スタンプは宿や教会以外に、バーやカフェ、パン屋さんなどでタダで押してもらえる。(スーパーマーケットはダメだった)

晩飯。定番の缶詰とジュースとパンとコーラ。喉がカラカラで勢いで買ったコーラ。頑張って飲んだが半分近く残った。翌朝、荷物になるし捨てた。ごめんよコーラ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼348


あとがき
日中は暖かいとはいえ、夜は冷え込む。

体は疲労困憊。

体力を回復させるために食事はしっかり取りたい。

美味しいもの、なんて贅沢はいわない。

せめて温かいものが食べたかった。

1日目と同様宿には、IHヒーターはあるものの調理器具が一切ない。

鍋があればスープを作ったり、缶詰を湯煎できるのに。

なかば諦めてまた冷たい食事をしようとした。

その時、ひらめいた
巡礼 ひらめき_1 

缶詰を直で温めたらいいんちゃうん?いけるんちゃうん?

やってみた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼353

成功!!

冷たい時よりも何倍も美味い!!

なによりも温かい!!

疲れた体に染みた。

今年一番の発見だった。

自分で自分をほめたい(1996アトランタ五輪 有森裕子)
巡礼 自分で自分をほめたい

この時、自分を「天才」と思った。

“バカって幸せなんだぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| D4 サンティアゴ巡礼 | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【サンティアゴ巡礼】1日目 サリア ⇒ ポルトマリン

772~776日目 サンティアゴ巡礼 ロゴ サンティアゴ巡礼@スペイン  のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ユネスコマーク サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 カミノ・フランセスとスペイン北部の巡礼路群
  • 出発地点に立ったものの・・・
  • ホタテとひょうたんと巡礼手帳
  • オフシーズンの恐怖
  • 犬の恐怖
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  サンティアゴ巡礼の移動
-  サンティアゴ巡礼の宿

当ブログは、2015年12月時点の内容になります。



サンティアゴ巡礼、開始ぃ!!

の前に、サンティアゴ巡礼とはなんぞや?という方のために下記から概要とイメージを持っていただけたらと。

まぁ、簡単にいうとキリスト教の聖地を目指す旅のことです。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 カミノ・フランセスとスペイン北部の巡礼路群
1993年に登録された世界遺産(文化遺産)。スペイン北西部ガリシア自治州の州都サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街は世界遺産)は、古くからローマ、エルサレムと並ぶカトリックの巡礼地となってきたが、この聖地に至る巡礼の道である。スペイン国内では「アラゴンの道」「ナバラの道」などが主要な巡礼路となっていた。また、フランス国内では「トゥールの道」「リモージュの道」「ル・ピュイの道」「トゥールーズの道」の4つの道が、主要な巡礼路になっており、「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」という登録名で、別途世界遺産に登録されている。道の世界遺産の登録は、日本の「紀伊山地の霊場と参詣道」を含め、この3例しかなく、たいへん珍しい。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_7

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_4
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_2
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_6
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_1
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_3
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_5
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_9
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路_8
一部Dliftから引用



1日目は、サリアからポルトマリンの行程になりました。なんの計画もしていませんでした。ドラクエの作戦でいうと「ガンガンいこうぜ」なノリです。
サンティアゴ巡礼路_MAP_2

午前中はルーゴを観光し、サリアに到着したのは昼前。

サリアのバスターミナル内。人気(ひとけ)がない・・・。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼069

ようやくスタート地点のサリアに到着。

いざ、出発!!

と勢いよく進みたかったけど、

まずはどこに行けばいいの?

どこが巡礼路なの?

どこで巡礼手帳(クレデンシャル)を購入できるの?

どこで巡礼手帳(クレデンシャル)のスタンプをもらえるの?

と、頭の中が?マークだらけでどうしたらいいか分からなかった。

てっきり巡礼に関する案内板とかあると思っていたけど、どこにもそれらしきものが見当たらない。

とりあえず、バスターミナル周辺にいた現地人に、どこで巡礼手帳(クレデンシャル)を購入できるかを聞いてみた。

丘の上にある教会でもらえるというので、丘に向かって歩き出した。

サリアの街は大きかった。イメージしていた巡礼の街と大きくかけ離れていた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼070

もっとさびれた街と思っていた。でも、街の大きさのわりに人の気配がない。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼071

周りを見渡すと現地人は数名いるが、巡礼者、観光客は全くいない。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼073

キョロキョロしながら進んでいたら、巡礼マークの案内板を見つけた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼074

案内板の側のお店に巡礼者グッズっぽい棒(スティック)が展示されいて、興味本位でお店の中に入ってみた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼079
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼075

お店はアウトドアグッズのお店だった。防寒具からトレッキングシューズ等、品揃え豊富だった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼077

そんなアウトドアグッズよりもボクの目を輝かせたのは、ひょうたんとホタテ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼078

ホタテとひょうたん(水筒代わり)と杖の3つはサンティアゴ巡礼のシンボルになっています。

ミーハーなボクは迷わず購入。

ホタテ1€、ひょうたん1.5€
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼102

清算後に巡礼手帳(クレデンシャル)はどこで購入できるか店員に聞くと、この店でも購入できるとの回答。

何も知らないボクは、(えっ?なんでアウトドアショップで巡礼手帳?これほんまに巡礼手帳やろか?)と疑問を抱き、何度も巡礼手帳の説明をし、しまいには「あなたは巡礼手帳を知っていますか?」と質問をしてしまった。

店員が現物を取り出した。

表紙のデザインに目がいき、とっさに「巡礼手帳は全て同じデザインですか?それとも異なりますか?」と質問した。

「異なるデザインです」との回答で、購入を即決した。

巡礼手帳1€。表紙はサンティアゴ・デ・コンポステーラのカテドラル。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼076

他の巡礼者の巡礼手帳を見せてもらったけど、確かにデザインはバラバラだった。白黒のホタテマークだけのデザインとかあった。個人的にはボクの巡礼手帳は「当たり」だった。

後々知ることになるが、巡礼手帳は巡礼路に並ぶ多くの教会、宿、カフェ等で巡礼手帳が購入(貰える?)できるみたいです。

アウトドアショップの脇の坂道を登り、丘の上を目指す。壁に描かれた巡礼者。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼080

両脇に並ぶ宿(アルべルゲ)。全て閉まっていました。この時は巡礼開始の高揚感で気付かなかったけど、オフシーズンの洗礼はもう始まっていた(怖)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼082

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼083

サリアの街並み
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼084

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼086

丘の上の教会。でも閉まっている。アウトドアショップで巡礼手帳を手に入れといてよかった~。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼087

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼089

標石(モホン)?みたいなのが現れた 
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼090

巡礼者の道標となる標石(モホン)。500m間隔で設置されている。

ホタテマークにサンティアゴまでの距離が記している。そんなイメージを出発前はもっていた。
モホン_1
引用

実際に見た標石(モホン)にはホタテマークのところが削られていて、距離が記されていませんでした。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼212

アウトドアショップを出発してから15分でやっと第1村人と遭遇。出発記念に一枚。元気ですね~、調子にノッてますね~。ちなみに、この時が元気のピークです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼091

終わりかけの紅葉。紅葉シーズンだと綺麗なんだろうな~。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼094

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼095

橋の向こう側から、アスファルト舗装がなくなり砂利道に。ここからが本当のスタート地点!(自称)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼096

線路沿い
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼097

4つも矢印いらんて
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼100

牛が放牧されている、ん~のどかやな~
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼101

落ち葉で巡礼路が落ち葉で埋め尽くされている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼103

標石(モホン)がなくても岩や木に黄色矢印が描かれている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼104

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼105

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼106

遠くに道路が見える。遭難の心配はないな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼107

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼109

村が見えてきた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼111

おばあちゃんの犬に襲われた後。おばあちゃんが来てくれて助かった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼113

村の教会
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼117

教会は閉まっていた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼118

教会を出ると矢印が。この教会、巡礼路の外れにあるのに。矢印にストーカーされている気分になった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼119

休憩。ポテチとワイン。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼120

ごっつ牛に見られてる。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼122

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼123

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼126

村を過ぎると、また砂利道の巡礼路に。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼127

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼128

家の庭。家畜というよりペットに見えた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼129

ごっつ羊に見られてる。多分、ヒツジも(ごっつ人間に見られてる)と思っているんやろな。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼131

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼133

この周辺は酪農エリアで、番犬や牧畜犬として飼われているため、犬がデカい。声もデカイ。ごっつデカイ声ですぐ吠える。何度もビクッとさせられた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼134

門が閉まっているから安心安心。おいコラッ、かかってこいや!!と挑発してみたり。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼135

ザクッ、ザクッと大量の落ち葉を踏む感触と音が蘇る
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼136

ほんまに誰とも会わないのでセルフタイマーで自撮。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼138

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼140


20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼141

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼142

セルフタイマーで自撮する時、登山家の栗城 史多(くりき のぶかず)さんを思い出す。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼144

栗城 史多さん。凍傷で手の指9本切断したみたい。
栗城史多1 

彼はいつかTBSテレビ「クレイジージャーニー」に出演すると思う。この番組好っきやわ~。
クレイジージャーニー 

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼145

巡礼路でよく見かけた錆びれた自動販売機。というか道中に水を購入する場所がこの自動販売機しかない。オフシーズンだからと思うけど。というかこの自動販売機、動いている感じがしなかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼147

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼150

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼151

標石(モホン)になにやら落書きが。「I'LL FOLLOW YOU INTO THE DARK」。この時、周りに何にもなく森の中を歩いていたこともあってちょっとビビってた。調べたらグラミー賞を受賞しているどこぞの海外アーティストの曲と同名。関係あるか知らんけど。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼152

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼153

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼155

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼157

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼158

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼159

ペシャンコのネズミが5,6匹、道端に落ちていた。気持ち悪いと思うよりも、不思議に思った。目や尻尾がハッキリ分かるくらい綺麗にペシャンコされているけど、どういう状態でそうなったんやろか?ネズミもジッとしてるわけないやろし。しかも5,6匹・・・怪奇現象ですわ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼161

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼162

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼163

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼164

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼165

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼166

紅葉
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼168

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼174

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼177

足が落ち葉に埋もれた
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼178

遠くに村が見える
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼185

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼196

ごっつ牛に見られてる。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼197

1993年のヤコブの年にガリシア州が作ったというマスコット「シャコベオ(ガリシア語でヤコブの意)」。落書きでよく分からない。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼198

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼199

ごっつ猫に見られてる。人間よりもはるかに動物と会っている数の方が多い。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼200

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼201

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼202

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼203

巡礼全日程で唯一見たお土産屋さん。ホタテに絵を描いている。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼204

5~8€するし、絵が下手くそだし、全く興味をそそらなかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼205

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼206

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼208

日が暮れかけてきた。次の街まであとどれくらいかも分からない。しかも結構疲れていた。この時ちょっと焦っていた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼209

焦っていたらウンコを思いっきり踏んだ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼210

焦りもあって楽しむ余裕はなく、黙々と急ぎ足で歩く
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼211

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼213

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼214

シャコベオ
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼215

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼216

標石(モホン)が倒れている。しかも分かれ道で。倒れ方が不自然で、どっちの道か推測できなかった。この時はカンで進んだ。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼217

おーーーーっ!!街が見えたぁぁぁ!!!この時、ごっつ嬉しかった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼218

標石(モホン)、2つあるしーーーー、しかも両方とも全然ちゃうとこ指してるし!!
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼220

一瞬、パニックになったけど、一本道だったのですぐに我に返った。

が、その一本道が脇道みたいなところで、しかもずっと矢印もなかったこともあって、ごっつ不安になった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼221

街への橋。この街がポルトマリンです。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼223

橋を渡っている時、頭の中で2004年アテネオリンピック の公式テーマソングとなったゆずの「栄光の架橋」が流れた。いくーつもーの日々を越えてー♪ (まだ1日目でございます)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼224

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼227

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼228

中心地は丘の上にある。この坂が憎かった。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼229

中心地に到着。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼231

教会に到着したころには周りは暗くなっていた。クリスマスシーズンなのでイルミネーションやクリスマスツリーが綺麗。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼233

ゴーストタウンのように街は静まり返っていた。

誰もいない。

店も開いていない。

宿、開いてんの?と焦ったが、それよりも食事の確保の方が優先だった。(野宿に全く抵抗なし)

スーパーマーケットが開いていた(閉店時刻:21:30)
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼235

宿にはIHコンロはあったものの調理器具が一切なかったので、調理せずに食せるものを購入した。この時、まだスペインの缶詰のクオリティを知らない。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼237

宿にゴールとなるサンティアゴ・デ・コンポステーラ行きのバスの時刻表が貼られていた。何?この誘惑?乗っちゃっていいの?
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼240


あとがき
1日目のとある村で、犬と遭遇した。

これまでの犬と違って、近くに飼い主がおらず、鎖で繋がれてもいない。

そして、なにより思いっきり道のど真ん中でこっちをずっと見ている。

20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼148

もちろん待機。

出発して間もないこの時と同様に、飼い主のおばあちゃんが来るんだろうなと思っていた。
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼113 

2分経過。

誰も来ないでやんの。

犬も全く動かないから、このまま通り過ぎようとしたら、犬がシタシタとこっちに歩み寄ってくる。

犬、怖い。

なにが怖いって、狂犬病。

というか、海外障害保険切れてるし。

道端の拳サイズの石を拾い、こっち来んなオーラを全力で放った。

こっち来んなぁーーーーーー!!
ドラゴンボール 孫悟空_1
そんなボクを余所に、犬はボクの横をシタシタと歩き過ぎて行く。

ホッとした。

そして、どっと疲れた。

狂犬病になったら最後だからね。
ドラゴンボール 孫悟空_2 

30分後。威嚇するように大声で叫んだ、「もう、ええて!!
20151218-1222_772-776日目_サンティアゴ巡礼156

“かめはめ波、打てるようになりたいなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

≫ Read More


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| D4 サンティアゴ巡礼 | 22:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【サンティアゴ巡礼】要約/Summary

772~776日目 サンティアゴ巡礼 ロゴ サンティアゴ巡礼@スペイン  のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 巡礼ルート
  • 日程
  • 予習
  • 荷物
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  サンティアゴ巡礼の移動
-  サンティアゴ巡礼の宿

当ブログは、2015年12月時点の内容になります。



巡礼ルート

サリア/Sarria

サンティアゴ・デ・コンポステーラ/Santiago de Compostela

総距離 : 約111km


サンティアゴ巡礼路_MAP_1



日程

2015.12.18~12.21(4日間)

■1日目
11:45発 サリア/Sarria
19:00着 ポルトマリン/Portomarin

■2日目
09:00発 ポルトマリン/Portomarin
18:30着 メリデ/Melide

■3日目
07:30発 メリデ/Melide
17:30着 オ・ペドロウソ/O Pedrouzo

■4日目
07:00発 オ・ペドロウソ/O Pedrouzo
12:00着 サンティアゴ・デ・コンポステーラ/Santiago de Compostela



~巡礼を終えて思うこと~

日々何時間も街歩きをしていることや2週間のエベレストBC登山を経験していたこともあって、どうせ平坦な道を歩くだけでしょ~?、どうせいつでもどこでもなんでも買えて不便なことなんてないんでしょ~?とサンティアゴ巡礼をナメていました。

実際はというと、巡礼路はアップダウンある山道ばかりで毎日泥のように就寝できるぐらい疲弊しました。また、オフシーズンということもあって、村にあるカフェ、バー、ミニスーパーはほぼ全て閉まっていたり(4日目で初めて開いているところを見つけた)今歩いている道が巡礼路かどうか?や大きい街までどれくらいあるか?など人に聞くにも、巡礼者や村人が見当たらなかったりして、毎日不便を感じました。

でも、その苦労もあってサンティアゴ・デ・コンポステーラに到着した時は思っていた以上に感動しましたし、やってよかったと思いました。(800kmの巡礼ルートの感動とかすごそう)

歩行ペースとしては、1日目は写真を撮りまくったり、横道に入ったり、家畜をおちょくったりして遊びながらダラダラと歩きました。そんなことしていたせいで、暗くなってからの宿探しとなってしまい不安な気持ちになりました。反省して2日目以降は、明るいうちに宿に到着することを目標にシャキシャキと真面目に歩きました。1日9時間歩き続ければ、3日間で完歩できると思います。個人的には今回の日程でちょうどいい感じでした。オフシーズンなのでお店も教会もほとんど閉まっていましたし。



予習

NPO法人 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会のサイトで基本情報を確認しました。サンティアゴ巡礼とはなんぞや?やどうすれば巡礼証明書をもらえるの?とかが分かります。

映画「星の旅人たち」でモチベーションを上げました。巡礼路で星空を見た時はテンションが上がりました。


~巡礼を終えて思うこと~

前述のとおり、サンティアゴ巡礼をナメていたので、日程や宿は行き当たりばったりで決めていました。その結果、初日は日没後の宿探しとなり精神的に疲れました。(ただでさえ肉体的に疲れているのに)そのため、宿が充実している街(大きい街)はどこか、その宿が街のどこにあるか、ぐらいは調べておけばよかったです。

宿(アルベルゲ/Albergue)は、全日程で私営/Privado(だいたい10~15€でした)よりも安い公営/Pubrico(一律6€)に宿泊しました。宿代が寄付制のところがあるみたいなのですが見つけられなかったです。(本当にあるの?オフシーズンだったからないだけ?)テント泊で星空を見ながら就寝とか気持ちいいと思います。

巡礼中に出会った巡礼者の半数は、サンティアゴ巡礼用のアプリをスマホにインストールして利用していました。次の村まで距離や所要時間、各拠点の宿情報等が確認できます。ボクは利用しませんでした。昔の巡礼者のようにアナログなスタイル、というわけではなく単にそんなアプリがあることを知りませんでした。そして、wi-fiが利用できる宿に泊らなかったのでダウンロードできなかったからです。



荷物

■カバン
・ バックパック
・ ウェストバック

■衣類
・ 下着上下 ×2
・ ロングTシャツ
・ タイツ
・ フリース
・ ウィンドブレーカー
・ ウルトラライトダウン
・ 靴下 ×2
・ トレッキングシューズ
・ ビーサン

■電子機器
・ カメラ類
・ タブレット
・ スマホ
・ パソコン
・ ミュージックプレイヤー

■雨具
・ 折りたたみ傘
・ レインコート

■その他
・ 寝袋
・ 洗面グッズ
・ 薬

~巡礼を終えて思うこと~

12月下旬とはいえ、巡礼路(スペイン北部)は、夜は冷えましたが、日中は基本10℃以上でロングTシャツになったりとかしていました。パソコンは預け荷物に入れて、壊れたら嫌だったので仕方がなく持っていました。(パソコンがなかったら荷物は軽かったのに・・・)

食事は毎日パンや缶詰、ジュースなど調理せずに食べられるものをスーパーマーケットで購入。泊った宿(アルベルゲ/Albergue)にはIHキッチンが付いていたのに、何一つ調理器具がなかったので自炊ができませんでした。ただ、最終日の宿にはあったのでゴール後ということもあって思う存分に料理しました。

宿は暖房が効いていたので毎日洗濯をしていました。

夜は疲弊していたし、ボク以外の宿泊者はほとんどいなかったので(100人収容の宿に1~2人とか)、就寝前の娯楽はほとんどしなかった。

宿に到着したら、スーパーマーケット ⇒ 晩飯 ⇒ 洗濯 ⇒ シャワー ⇒ 就寝 、な感じでした。

なので、荷物は上記で充足でした。

欲を言えば、食事をもっと楽しみたかったので調味料やちょっとした調理器具を持っていけばよかったです。(2日目に缶詰をIHヒーターで温める技を見つけたので、温かいものはなんとか食べることができました)



旅日記

【サンティアゴ巡礼】1日目 サリア ⇒ ポルトマリン
【サンティアゴ巡礼】2日目 ポルトマリン ⇒ メリーデ
【サンティアゴ巡礼】3日目 メリーデ ⇒ オ・ペドロウソ
【サンティアゴ巡礼】4日目 オ・ペドロウソ ⇒ サンティアゴ・デ・コンポステーラ

あとがき
“野グソは4日間で4回したんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

≫ Read More


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| D4 サンティアゴ巡礼 | 04:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニューカレドニア】天国に近い場所で風邪ひいてもうた ~ヌメア~

972~975日目 国旗 ニューカレドニア ヌメア@ニューカレドニア のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界遺産マーク ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系
  • 風邪を引いた原因
  • さすがリゾート地
  • さすがフランス領
  • ココティエ広場
  • セント・ジョセフ大聖堂
  • 朝市
  • L'Arc-en-Cielはフランス語
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  XXXXの移動
-  XXXXの宿

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



ニューカレドニアといえば「天国に近い島」と呼ばれ、新婚旅行でよく行く国のイメージがあります。

近郊の島国の中で最もリゾート化されていて、とても貧乏旅行者が行くようなところじゃないと思っていました。

ニューカレドニアのリーフは世界遺産に登録されています。

ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系
2008年に登録されたフランスの世界遺産(自然遺産)。ニューカレドニアは南太平洋西部、メラネシアにある、フランスの海外領土。主島であるニューカレドニア島(グランド・テール島)とパン島などの小さな島々で構成されている。ここには、オーストラリアのグレート・バリア・リーフに次いで世界第2位の長さ(全長1600km)を持つバリア・リーフ(堡礁)や世界最大規模のラグーン(礁湖)がある。250種の珊瑚と1600種の魚類が生息し、絶滅が危惧されているジュゴンなども見られる。このような独特の生態系が維持されている貴重で美しい自然が評価され、世界遺産に登録された。

ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系5 
ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系の絶景2 ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系の絶景1 ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系の絶景3 
ニューカレドニアのラグーン:リーフの多様性とその生態系4 
一部Dliftから引用

予定では離島でシュノーケリングをするはずでした。

でも、できませんでした。

思いっきり風邪を引いてしまいました(3年間旅をしている中でトップクラス)。

野宿をしたからです。

空港から市内への移動方法は、路線バスが300円弱、シャトルバスが3000円弱、タクシーが約1万円と雲泥の差の料金設定。

路線バスを利用しようと思ったら、既に路線バスの最終時刻(18時頃)を過ぎていて、迷わず空港泊を選択し、翌朝の始発で市内へ向かうことにしました。

トントゥータ国際空港内はフィジーやバヌアツと違い、リゾート地だけに清潔で近代的な内装でした。

自転車のようにペダルを回して充電する装置。これと同じものをフランスの駅舎内でよく見ました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア135

ギフトショップ内のチョコレート売り場。ナッツ、コーヒー、フルーツ等たくさんの種類を試食できます。試食自体が珍しいのに、好きなだけどうぞ感があった。さすがリゾート地。リゾート地にはいやしい観光客はいないのでしょうね。いやしいボクは思いっきり試食しました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア133 

空港泊する気満々だったのですが、空港は24時頃に閉まることが分かり、仕方がなくバス停近くで野宿をすることにしました。

20160704-0707_972-975日目_ヌメア003 
アウトドアマットの上で寝袋に入って就寝します。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア002 

3年も貧乏旅行をしていると野宿の抵抗は全くなく、いつも通りに就寝しました。

この時にやってしまいました。

野宿が原因というわけではなく、予想以上に7月のニューカレドニアの夜が寒かったんです。

フィジー、バヌアツは夜でも半袖で寝れるぐらいの気温で、飛行機で1、2時間ぐらいしか離れてないので、そんなに寒くないと油断してしまったんです。

熟睡したものの朝起きると頭痛がし、熱っぽく、悪寒、痰と風邪の症状全てが起こっていたんです。

フラフラの状態でとりあえずヌメア市内の宿に行き、風邪薬を服用してすぐ寝ました。

薬のおかげで2日目からは少しはマシになったものの歩くのも辛い状態でした。

即決でニューカレドニアの海を諦めました。

さようならニューカレドニアの海(泣)せっかく来たのに・・・、と思う余裕もないぐらい絶不調でした。
ニューカレドニアの海1ニューカレドニアの海2

とはいえ寝てばかりいられないので、フラフラな状態にも関わらず意地で市内観光しました。

ニューカレドニアはフランス領だけあってフランス語の表記も多く、€で支払えるところもありました。

ニューカレドニアの硬貨(左) 他国に比べて倍近く大きい。オモチャのコインみたい。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア054 

街並みも整備されています。さすがリゾート地。周辺の島国と段違いで都会です。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア130 

街のあちこちに観光スポットの説明書きの案内板があり、街ブラしても楽しいです。しかも日本語表記あり。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア005 

ニューカレドニアは、日本からの直行便があることもあって日本人観光客は多いらしく(ボクは一人も見かけませんでしたけど)、いたるところで日本語表記を見ました。(ちょっとしたハワイみたいです)

フランス領の多い西アフリカでよく利用した銀行(赤と黒のカラー)。同じ銀行でも西アフリカの街と違いすぎるので違和感を感じた。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア008 

ホームレスがたくさんいました。都会な国ほど貧富の差がでてホームレスが現れてしまいます。これまで行ったリゾート地で一番多かったです。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア129 

ココティエ広場
20160704-0707_972-975日目_ヌメア011 20160704-0707_972-975日目_ヌメア010 
カラフルなデザインの衣装を着たアフロのオバちゃんがたくさんいます。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア013 

ココティエ広場内のインフォメーションセンター。タダとは思えないほどのクオリティのパンフレット。海を諦めた代わりに綺麗な海の写真が載ったパンフレットを記念にもらいました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア012 

セント・ジョセフ大聖堂
20160704-0707_972-975日目_ヌメア039 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア046 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア041 
手を洗う所が貝でできている
20160704-0707_972-975日目_ヌメア040 20160704-0707_972-975日目_ヌメア043 20160704-0707_972-975日目_ヌメア044 

朝市
魚介類が豊富にある。元気だったら宿で自炊したのに。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア057 
ちゃんと陳列されています。フィジーやバヌアツみたいにゴチャゴチャしていない。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア058 
フランス領だけあって市場にパン屋があった。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア055 
カフェもあります。どんぶり級の量のカフェオレが名物らしい。バヌアツでも見かけました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア059 
なんかデッカイやつ
20160704-0707_972-975日目_ヌメア056 

ヌメアはホームレスも多いのですが、中国人もたくさんいました。フィジー人、中国人、ホームレス、観光客が同じ割合でいました。ほんとホームレスが多いです。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア017 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア014 
ココティエ広場のオバちゃんが着ていたカラフルな衣装。相変わらず男性用はない。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア022 

都会的なお店が立ち並ぶ。これまで発展途上の島国ばかりだったので、なんてことない風景が新鮮に感じます。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア018 
マリンショップ
20160704-0707_972-975日目_ヌメア019 20160704-0707_972-975日目_ヌメア020 
アホみたいに品揃えが豊富なシュノーケル。バヌアツの50倍の規模。値段はバヌアツの3~5倍ぐらいしました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア021 

ニューカレドニア博物館前の広場には彫刻された柱や木がたくさんありました。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア030 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア028 20160704-0707_972-975日目_ヌメア031 20160704-0707_972-975日目_ヌメア032 

ニューカレドニアのドナルドさん。初めて見るタイプ。いつもなら2ショットするところ、元気がなくてしませんでした。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア034 20160704-0707_972-975日目_ヌメア033 

L'Arc-en-Cielはフランス語で「虹」の意。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア036 

フランス領だけにカルフール(Carrefour)がありました。Carrefourはフランス語で「交差点」の意。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア038 
テンプラ・チップス。見ているだけで胸焼けがした。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア037 
ゴキブリのアート・ペイント。マンホールにも描かれていたのでリアルに見えた。鳥肌。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア126 


あとがき
元気そうに見えますがフラフラな状態です
20160704-0707_972-975日目_ヌメア047 

“ブログを書きながら、「あれ?こんな写真撮ったけ?」みたいに所々記憶にないんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます



最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニューカレドニア | 03:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニューカレドニア】ニューカレドニア博物館 ~ヌメア~

972~975日目 国旗 ニューカレドニア ヌメア@ニューカレドニア のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ニューカレドニア博物館
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  XXXXの移動
-  XXXXの宿

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



ヌメアのニューカレドニア博物館に行ってきました。

ニューカレドニア博物館という名なんですけど、ニューカレドニア以外の周辺諸国の展示もあり見応え十分です。

物価の高い国ならではの博物館、美術館の入場料が安く、コスパが非常に高く感じました。(バヌアツの博物館は約1,000円でした)

博物館内の展示物には日本語の説明書きもあり、英語、フランス語が得意でない方にも十分に楽しめると思います。

オススメです!!

ニューカレドニア博物館:200CFP≒200円、50CFP≒50円(学割)
20160704-0707_972-975日目_ヌメア060 

1階 ニューカレドニア

住居と住居内外に設置する彫刻柱。凝った彫刻は聖霊を見たてている。ニューカレドニア現地人は信仰心が強い。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア061 20160704-0707_972-975日目_ヌメア067 20160704-0707_972-975日目_ヌメア066 20160704-0707_972-975日目_ヌメア063 20160704-0707_972-975日目_ヌメア064 20160704-0707_972-975日目_ヌメア065 
ニューカレドニアをはじめとするメラネシア諸国、ミクロネシア諸国、ポリネシア諸国の現地人は頭髪はアフロが多い。
メラネシア、ミクロネシア、ポリネシア_1 
アフロにクシを挿している。今でも少ないけどクシを挿しているオバチャンがいる。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア068 20160704-0707_972-975日目_ヌメア069 20160704-0707_972-975日目_ヌメア070 
舞踊の際に使用するホラ貝や木の殻など。バヌアツで観た民族舞踊では同じものを使用していた。聖霊やまじない等の信仰心が強く、それらを見立てた装飾品や仮面がたくさん展示されていた。弥生時代みたいな感じに思えた。といっても数百年前(つい最近)の話なんですけどね。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア071 
まじないの石。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア072 20160704-0707_972-975日目_ヌメア073 20160704-0707_972-975日目_ヌメア074 20160704-0707_972-975日目_ヌメア075 20160704-0707_972-975日目_ヌメア076 
ヒスイ製の神具。ニュージランドでよく見たヒスイ。このヒスイはどこ産なんでしょう?
20160704-0707_972-975日目_ヌメア077 20160704-0707_972-975日目_ヌメア078 20160704-0707_972-975日目_ヌメア079 
小学生が課外授業をしていた。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア081 20160704-0707_972-975日目_ヌメア080 
原住民の武器。こんなんで突かれたらたまらん。パプアニューギニアの人食い族はこんなん使って襲ってくるんだろうな、怖っ。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア082 20160704-0707_972-975日目_ヌメア083 20160704-0707_972-975日目_ヌメア084 
生活用品
20160704-0707_972-975日目_ヌメア085 20160704-0707_972-975日目_ヌメア086 
細かい絵や模様が彫られている。物自体は原始的だけど装飾デザインは近代的に思える。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア087 20160704-0707_972-975日目_ヌメア088 


2階 周辺諸国

20160704-0707_972-975日目_ヌメア090 
ポリネシア諸国の武器。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア095 
オーストラリア。アボリジニのブーメラン等。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア096 
バヌアツ。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア091 20160704-0707_972-975日目_ヌメア092 20160704-0707_972-975日目_ヌメア093 20160704-0707_972-975日目_ヌメア094 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア097 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア098 20160704-0707_972-975日目_ヌメア099 20160704-0707_972-975日目_ヌメア100 
バヌアツの葬式に使用されるマスク。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア101 20160704-0707_972-975日目_ヌメア102 20160704-0707_972-975日目_ヌメア103 20160704-0707_972-975日目_ヌメア104 20160704-0707_972-975日目_ヌメア105 
柱の左に立つ人と比べるとどれだけ大きいか分かる。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア106 20160704-0707_972-975日目_ヌメア107 
パプア(パプアニューギニアの隣の国)
20160704-0707_972-975日目_ヌメア108 20160704-0707_972-975日目_ヌメア111 20160704-0707_972-975日目_ヌメア110 20160704-0707_972-975日目_ヌメア109 
ソロモン諸島
20160704-0707_972-975日目_ヌメア112 20160704-0707_972-975日目_ヌメア113 20160704-0707_972-975日目_ヌメア114 20160704-0707_972-975日目_ヌメア115 
ソロモン諸島の交換物として使われる貝のベルト。どこかの島国で今でも貝がお金の代わりの国がある。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア116 
パプア族の装飾品
20160704-0707_972-975日目_ヌメア117 
20160704-0707_972-975日目_ヌメア118 
たしか死んだ人を敬う神具。仏教でいう仏壇みたいな感じだったと思う。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア119 
パプアニューギニア
20160704-0707_972-975日目_ヌメア123 20160704-0707_972-975日目_ヌメア120 20160704-0707_972-975日目_ヌメア121 20160704-0707_972-975日目_ヌメア124 20160704-0707_972-975日目_ヌメア125 
博物館の所々に展示物に模した現代美術が展示されている。
20160704-0707_972-975日目_ヌメア122 

あとがき
ほんの数百年前まで原始的な生活をしていたニューカレドニアや周辺諸国。

信仰心が非常に強く、病気も「呪い」からだと思っており、お祈りで治すことが当たり前の文化。

ニューカレドニア博物館に足を運んだ際、僕自身、重度の風邪をひいていてフラフラな状態で博物館内を観ていた。

風邪で気が弱っていたせいか、展示されている神具を観ながら、「祈るから風邪を治してくれへんかな」と本気で思っていた。

それから20日経って、現在このブログを書いています。

まだ風邪は治っていません。

“この風邪、もしかして呪い!?”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニューカレドニア | 01:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニューカレドニア】宿

972~975日目国旗 ニューカレドニア ニューカレドニア のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ヌメア

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)


ヌメア 

AUBERGE DE JEUNESSE , ドミトリー , 2,000CFP or 16.8€≒1,920円 , 良 , wi-fi有料
20160704-0707_972-975日目_ヌメア049 20160704-0707_972-975日目_ヌメア051 20160704-0707_972-975日目_ヌメア050 

あとがき
宿の予約サイト(booking.com、hostelworld.com等)だとヌメアの宿は最安で1.5万円だった。

ダメ元でガイドブックに記載されている宿情報を基に安宿を調べていたら今回宿泊した宿を発見した。

“最安1.5万円って・・・余裕で野宿するんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニューカレドニア | 22:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニューカレドニア】移動

972~975日目国旗 ニューカレドニア ニューカレドニア のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • トントゥータ国際空港 ⇒ ヌメア市内
  • ヌメア市内 ⇒ トントゥータ国際空港

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻


トントゥータ国際空港 ⇒ ヌメア市内

長距離バス(CARSUD C路線) , 280CFP≒270円 , 6:20発 , 8:00着
20160704-0707_972-975日目_ヌメア003 
最終が18時頃
20160704-0707_972-975日目_ヌメア138 


ヌメア市内 ⇒ トントゥータ国際空港

長距離バス(CARSUD C路線) , 280CFP≒270円 , 13:30発 , 14:50着
20160704-0707_972-975日目_ヌメア131 
最終が18時頃
20160704-0707_972-975日目_ヌメア141 20160704-0707_972-975日目_ヌメア142 

あとがき
空港とヌメア市内間は、上記の路線バス以外にシャトルバスとタクシーがあって、シャトルバスは3,000CFP≒2,800円、タクシーは1万円ぐらいする。

ニューカレドニア到着時は18時過ぎだったので、迷わず空港泊することに。

と思いきや、空港は夜間閉まるので仕方がなく野宿することに。

“この時の野宿で長期の風邪を引くことになるとはこの時はまだ知らないんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニューカレドニア | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【中国】移動(南部)

924~949日目中国国旗 中国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 珠海駅 ⇒ 桂林北駅
  • 桂林北駅 ⇒ バスターミナル
  • 桂林 バスターミナル ⇒ 陽朔 北バスターミナル
  • 陽朔 北バスターミナル ⇒ 桂林 バスターミナル
  • 桂林西駅 ⇒ 貴陽北駅
  • 貴陽駅 ⇒ 凱里駅
  • 凱里駅 ⇒ バスターミナル
  • バスターミナル ⇒ 西江千戸ミャオ寨
  • 凱里駅 ⇒ 貴陽駅
  • 貴陽駅 ⇒ 昆明駅
  • 昆明駅 ⇒ 成都駅

当ブログは、2016年5月時点の内容になります。



(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻


珠海駅 ⇒ 桂林北駅

列車(硬座) , 207.5元≒3,460円 , 8:50発 , 12:50着
20160517-0518_924-925日目_陽朔004 20160517-0518_924-925日目_陽朔005 


桂林北駅 ⇒ バスターミナル

路線バス , 1CNY≒20円 , 13:10発 , 13:30着
20160517-0518_924-925日目_陽朔007 


桂林 バスターミナル ⇒ 陽朔 北バスターミナル

バス , 25CNY≒420円 , 14:00発 , 15:40着
20160517-0518_924-925日目_陽朔010 


陽朔 北バスターミナル ⇒ 桂林 バスターミナル

バス , 25CNY≒420円 , 7:50発 , 8:30着
20160519-0520_926-927日目_貴陽004 


桂林西駅 ⇒ 貴陽北駅

列車(硬座) , 138CNY≒2,310円 , 12:35発 , 15:32着
20160519-0520_926-927日目_貴陽009 


貴陽駅 ⇒ 凱里駅

列車(硬座) , 28.5CNY≒480円 , 6:05発 , 8:27着
20160519-0520_926-927日目_貴陽130 


凱里駅 ⇒ バスターミナル

路線バス(No.1) , 2CHY≒40円 , 所要時間:10分
20160521-0522_928-929日目_凱里,西江,貴陽010 


バスターミナル ⇒ 西江千戸ミャオ寨

忘れた
20160521-0522_928-929日目_凱里,西江,貴陽016
20160521-0522_928-929日目_凱里,西江,貴陽221 


凱里駅 ⇒ 貴陽駅

列車(硬座) , 28.5CNY≒480円 , 17:21発 , 19:47着
20160519-0520_926-927日目_貴陽146 20160519-0520_926-927日目_貴陽147 


貴陽駅 ⇒ 昆明駅

列車(硬座) , 86CNY≒1,450円 , 21:27発 , 翌5:25着
20160521-0522_928-929日目_凱里,西江,貴陽403 


昆明駅 ⇒ 成都駅

列車(硬座) , 138.5CNY≒2,330円 , 18:55発 , 翌12:22着
20160523-0524_930-931日目_昆明623 

あとがき
硬臥(寝台)の料金は、硬座の倍ぐらいする。

貧乏旅行なのでボクは基本は硬座。

硬座でも空席があれば横になれる
20160523-0524_930-931日目_昆明624 

強者は床に寝る
20160523-0524_930-931日目_昆明625 

“まだ床に寝たことはないけど、西アフリカを旅してすぐのせいか多分床で寝れる気がするんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 中国 | 01:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニュージーランド】宿

952~962日目国旗 ニュージーランド ニュージーランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • クライストチャーチ
  • カイコウラ
  • ウェリントン
  • タウポ
  • ロトルア
  • オークランド

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)


クライストチャーチ 

Kiwi House Hostel , ドミトリー , 23NZD≒1,750円 , 普通
スタッフが全員日本人でした。無料wi-fi。
20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ117 20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ009 20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ014 20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ011 


カイコウラ 

Dusky Lodge and Backpackers , ドミトリー , 26NZD≒1,980円 , 良
無料wi-fi。
20160617_955日目_カイコウラ007 20160617_955日目_カイコウラ002 20160617_955日目_カイコウラ285 


ウェリントン 

Lodge in the City , ドミトリー , 20NZD≒1,490円 , 普通
有料wi-fi。
20160618-0619_956-957日目_ウェリントン074 20160618-0619_956-957日目_ウェリントン019 20160618-0619_956-957日目_ウェリントン026 20160618-0619_956-957日目_ウェリントン022 


タウポ 

Finns Global Backpackers , ドミトリー , 21NZD≒1,530円 , 良
有料wi-fi。2人部屋を貸切。
20160620-0621_958-959日目_タウポ007 20160620-0621_958-959日目_タウポ062 20160620-0621_958-959日目_タウポ010 


ロトルア 

Crash Palace Backpackers , ドミトリー , 17NZD≒1,240円 , 良
無料wi-fi。ニュージーランドで接続したwi-fiの中でここが最速でした。
20160622-0623_960-961日目_ロトルア037 20160622-0623_960-961日目_ロトルア039 20160622-0623_960-961日目_ロトルア052 


オークランド 

Surf 'N' Snow Backpackers , ドミトリー , 20NZD≒1,460円 , 普通
有料wi-fi。
20160624-0625_962-963日目_オークランド039 20160624-0625_962-963日目_オークランド003 


あとがき
ニュージーランドの宿は有料wi-fiが多い。

そこそこ高い。

なので、よく図書館の無料wi-fiを利用していた。

タウポの図書館。日本クオリティ。
20160620-0621_958-959日目_タウポ017 
現地人もパソコンを使用している。
20160620-0621_958-959日目_タウポ065 

ニュージーランドには図書館がたくさんあるので助かる。

あと、フェリーターミナルのwi-fiもサクサクだった。

“図書館の無料wi-fiを知ってから安い有料wi-fiの宿に泊ったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニュージーランド | 01:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ニュージーランド】移動

952~962日目国旗 ニュージーランド ニュージーランド のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • クライストチャーチ空港 ⇒ 市内
  • クライストチャーチ ⇒ カイコウラ
  • カイコウラ ⇒ ピクトン
  • ピクトン ⇒ ウェリントン
  • ウェリントン ⇒ タウポ
  • タウポ ⇒ ロトルア
  • ロトルア ⇒ オークランド
  • オークランド Britomart駅 ⇒ Papatoetoe駅
  • Papatoetoe駅 ⇒ オークランド国際空港

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻



クライストチャーチ空港 ⇒ 市内

路線バス(No.29) , 3.5NZD≒260円 ,所要時間:15分
20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ010 


クライストチャーチ ⇒ カイコウラ

バス(intercity社) , 15+4(予約手数料)NZD≒1,410円 , 16:00発 , 18:40着
20160614-0616_952-954日目_クライスチャーチ126 


カイコウラ ⇒ ピクトン

バス(atmic travel社) , 25NZD≒1,850円 , 10:00発 , 12:25着
atmic travel社のWEBサイトで予約したけどInterCity社が来た。というか出発直前で確認したからよかったものの乗り遅れていたらと思うとゾッとする。
20160618-0619_956-957日目_ウェリントン001 


ピクトン ⇒ ウェリントン

フェリー(bluebridge社) , 53NZD≒3,910円 , 14:00発 , 17:30着
20160618-0619_956-957日目_ウェリントン006 


ウェリントン ⇒ タウポ

バス(mana bus社) , 29+4(予約手数料)NZD≒2,430円 , 21:45発 , 翌4:00着
20160618-0619_956-957日目_ウェリントン178 


タウポ ⇒ ロトルア

バス(mana bus社) , 14+4(予約手数料)NZD≒1,330円 , 4:05発 , 5:10着
20160620-0621_958-959日目_タウポ068 


ロトルア ⇒ オークランド

バス(mana bus社) , 19+4(予約手数料)NZD≒1,700円 , 17:15発 , 21:00着
20160622-0623_960-961日目_ロトルア054 


オークランド Britomart駅 ⇒ Papatoetoe駅

鉄道 , 6.5NZD≒480円 , 所要時間:40分
20160624-0625_962-963日目_オークランド044 


Papatoetoe駅 ⇒ オークランド国際空港

エアポートバス(380Airporter) , 4NZD≒290円 , 所要時間:15分
20160624-0625_962-963日目_オークランド045 


あとがき
ニュージーランドのバス会社のWEBサイトは分かりやすく、便利だけど、WEB予約手数料:4NZD≒290円が地味に痛い。

“まとめて予約するとWEB予約手数料は1回だけで済むということを分かったのは旅の終盤だったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ニュージーランド | 01:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バヌアツ】宿

969~972日目国旗 バヌアツ バヌアツ のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ポートヴィラ

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)


ポートヴィラ 

Bluepango Motel , ドミトリー , 1,300VTV≒1,230円 , 良
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島016 
プール。目の前は海。
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島015 
キッチン付
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島255 
飼い犬と飼い猫が毎回アグレッシブに餌をねだってくる
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島254 


あとがき
同室の韓国人と男子と女子と仲良くなり、毎晩酒を飲んだ。

飲み過ぎたこともあって韓国人男子がベッドで横になった。

心配になった韓国人女子が男子のベッドに様子を見に行った。

30秒後。

おっぱじめやがった。

ボクを放置して。

さすがレイプ大国の韓国人。お盛んですな~。置いてけぼりになったボクはとりあえず動画を撮ることにしました。
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島246 

“バヌアツでは盗撮は犯罪なのかなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| バヌアツ | 01:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【バヌアツ】移動

969~972日目国旗 バヌアツ バヌアツ のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • バウアフィールド空港 ⇒ 宿(バンゴ地区)
  • 宿(バンゴ地区) ⇒ 港
  • 港 ⇒ ハイダウェイ島
  • ポートヴィラ中心地 ⇒ 宿(バンゴ地区)

当ブログは、2016年7月時点の内容になります。



(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻


バウアフィールド空港 ⇒ 宿(バンゴ地区)

乗合バス , 150VTV≒140円 , 所要時間:20分
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島259 


宿(バンゴ地区) ⇒ 港

乗合バス , 150VTV≒140円 , 所要時間:30分
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島077 

港 ⇒ ハイダウェイ島

ボート,徒歩 , 無料
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島079 
ボート乗り場の左側から奥のハイダウェイ島へ歩いていける。そりゃボート代タダだわな。
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島078 


ポートヴィラ中心地 ⇒ 宿(バンゴ地区)

乗合バス , 100VTV≒100円(学割) , 所要時間:10分
20160701-0704_969-972日目_ポートヴィラ,ハイダウェイ島011

あとがき
ポートヴィラの乗合バスの料金は、一律150VTV≒140円。

学生だと100VTV≒100円。

観光地だけあってたまにボッてくる(500,1000VTVとか言ってきやがる)。

“だから学生と偽ってやったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| バヌアツ | 01:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【フィジー】宿

964~969日目国旗 フィジー フィジー のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • ナンディ(Nadi)

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



(凡例)
   宿名 , 部屋種別 , 宿泊代 , 予約方法 , 個人的評価(良・普通・悪)


ナンディ(Nadi) 

Bamboo Backpackers , ドミトリー , 15FJD≒770円 , 普通
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ006 
電源が少ない。Wi-fi弱い。石鹸付き。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ005 


Travellers Beach Resort , ドミトリー , 15FJD≒770円 , 普通
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ214 
上記Bamboo Backpackersの別館。エアコン。電源各ベットに2個。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ215 


Beach Escape Villas , ドミトリー , 20FJD≒1,000円 , 普通
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ129 
電源少ない。wi-fi強い。石鹸付き
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ128 

上記3つの宿は全て徒歩30秒で移動できます。

全てプール付き。

目の前がビーチです。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ058 

あとがき
“石鹸、山ほどもらったんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| フィジー | 01:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【フィジー】移動

964~969日目国旗 フィジー フィジー のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 空港 ⇒ 宿
  • 宿 ⇒ ナンディ(Nadi)
  • ナンディ(Nadi) ⇒ ラウトカ(Lautoka)
  • ナンディ(Nadi) ⇒ デナラウ港(Denarau)
  • ナンディ(Nadi) ⇒ シンガトカ(Sigatoka)
  • シンガトカ(Sigatoka) ⇒ シンガトカ大砂丘国立公園

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



(凡例)
   移動手段 , 交通費 , 出発時刻 , 到着時刻


空港 ⇒ 宿
徒歩 , 所要時間:1.5h

オーストラリア、ニュージーランドから来たこともあってローカルバスでも空港周辺から乗車すると高いと思い、時間もあったので、のんびり歩いて宿に向かいました。「宿周辺 ⇒ 空港」は1FJD≒50円でした。

想像以上に整備された道路と歩道
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ002 

宿まで残り1kmのところで宿の無料ピックアップ車に乗せてもらった。そんなものがあるのであればもっと早く知っておきたかった。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ004 


宿 ⇒ ナンディ(Nadi)

バス , 0.7FJD≒40円 , 所要時間:10分
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ072 


ナンディ(Nadi) ⇒ ラウトカ(Lautoka)

バス , 2FJD≒100円 , 所要時間:40分
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ076 


ナンディ(Nadi) ⇒ デナラウ港(Denarau)

バス , 1FJD≒50円 , 所要時間:10分
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ139 


ナンディ(Nadi) ⇒ シンガトカ(Sigatoka)

バス , 5.8FJD≒290円 , 8:40発 , 9:40着
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ155 


シンガトカ(Sigatoka) ⇒ シンガトカ大砂丘国立公園

ミニバス , 0.7FJD≒40円 , 所要時間:10分
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ170 


あとがき

ふくよかな体型の多いフィジー人のバスなのに通路が狭い。というか狭すぎる。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ134 

停車ボタンの代わりに紐を引っ張り運転座席のベルを鳴らす
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ077 

チケットあるのに手渡さない。外国人だけでなく現地人も。チケットの意味なし。
20160626-0701_964-969日目_ナンディ,ラウトカ,デナラウ,シンガトカ078 

“本当のローカルなバスだった。バス内に流れる南国の風とレゲエが今でも感じられるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| フィジー | 01:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【中国】麻婆豆腐発祥のお店 陳麻婆豆腐 ~成都~

942~949日目 中国国旗 成都@中国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 陳麻婆豆腐の住所
  • ポイントマーク+縮小+文字 陳麻婆豆腐を訪問する前に
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  XXXXの移動
-  XXXXの宿

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



麻婆豆腐発祥のお店 陳麻婆豆腐に行ってきました。(しかも2回も)

場所はこちら↓
■住所
  四川省成都市青羊区西玉龙街197号

■開店時間
  7:00 ~ 21:00


ドアガールがいます。目印は左上の赤ちょうちん。
20160604-0611_942-949日目_成都147 

店内の様子。賑わっています。いつも行っている15CNY≒230円のローカル食堂とは大違いです。
20160604-0611_942-949日目_成都153 

中2階には円卓があります。
20160604-0611_942-949日目_成都150 

陳麻婆豆腐:20CNY≒310円 看板商品なのに安い!しかもめちゃくちゃ美味い!!
20160604-0611_942-949日目_成都149 

ご飯の上にのせてミニ麻婆豆腐丼を作ります。マチガイないです。
20160604-0611_942-949日目_成都151 

デザートのゴマ団子と蒸しパン。ゴマ団子は他の店の方が美味しかったです。麻婆豆腐の美味しさに夢中になって他の品の写真を撮り忘れました。
20160604-0611_942-949日目_成都152 

成都最終日に時間とお金があったので、迷わず再び 陳麻婆豆腐に足を運びました。

4人で行って、1人1品+ご飯、これで1人25CNY≒390円。安くて、美味い!!
20160604-0611_942-949日目_成都259 

左上のカリフラワーの品の食した後。唐辛子がもっさり。でも他に品も含めて思っているほど辛くない。赤より青唐辛子の方が辛い。
20160604-0611_942-949日目_成都260 

1回目の時より作り置きした感じがある。それでも美味しいですけどね。この日は日曜日でしかも遅い時間に行きました。
20160604-0611_942-949日目_成都258 

陳麻婆豆腐で食べた品々はどれも当たりでした。オススメです!!!

陳麻婆豆腐を訪問する際のポイントをまとめましたのでご参考にどうぞ。

ポイントマーク+縮小+文字
    陳麻婆豆腐を訪問する前に

      ・晩飯に行くのであれば遅くても17時
          18時ぐらいにになると行列ができます(整理券を渡されます)。そうなると店内は騒然とし、店員も走り回り、オーダーするのも一苦労です。作り置きの品がきてしまうかもしれません。

      ・席は1階 or 中2階
          外国人の場合、ドアガールは入口右手の階段に先導し、2階席へ行かせようとします。2階席はVIP席らしく、1階席と同じ料理なのに倍ちかくの料金がかかるらしいです。

      ・なんでも美味しい
          陳麻婆豆腐以外も美味しいかったです。メニュー表は絵付きで分かりやすく、料金も良心的なので強気でオーダーできます。迷ったらオススメ(絵が大きいやつ)で。

      ・英語が通じない
          ほぼ英語が通じないので最低限の中国語は準備して行った方がいいかと思います。中国人はせっかちなので、こちらの英語を理解しようとせずスルーします。

      ・大人数で
          メニュー表の品目も多く、1品料理はどれも15CNY~30CNYぐらいなので、たくさんの種類をオーダーして、食べ比べすると楽しいです。


ちなみに陳麻婆豆腐は日本にも支店があります。(味付けは日本と中国で違うらしい)


あとがき

麻婆豆腐の由来
陳麻婆豆腐は清朝時代の1862年、当時の成都の北、万福橋に食堂「陳興盛飯舗」を創業。店主の陳春富(chénchūnfù)は早くに亡くなったため、 その奥さんが残されたお店を切り盛りしていたそう。

この奥さん、顔にニキビ跡(あばた)が多く、人々は彼女のことを「陳あばたおばさん」と呼んでいました。 中国語に置き換えると「あばた」は「麻」(má)「おばさん」は「婆」(pó)。ここから 「陳麻婆」(chénmápó)という愛称で呼ばれるようになったのです。
引用

“ババアのニキビ跡って・・・食欲なくなるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 中国 | 01:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【中国】列車検索サイト AraChina

 中国国旗 中国 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
移動、宿などについては、こちら↓をどうぞ
-  XXXXの移動
-  XXXXの宿

当ブログは、2016年6月時点の内容になります。



中国ではバスより列車の方が安いので、移動の際は列車ばかり利用していました。

列車のチケット購入の際、事前に検索サイトAraChina中国列車チケット予約、オンライン検索列車番号出発時間到着時間運賃空席状況を確認し、駅舎内のチケット窓口で列車番号を伝えて購入しました。

この検索サイトは空席状況が分かること(中国の列車は意外とすぐに満席になる)、そして何より日本語表記なのが優れものです。

トップページ。出発駅、到着駅、利用日を入力して「検索」ボタンをクリックします。
中国列車検索_1 

検索結果画面。予約もできるのですが、予約したにも関わらず窓口に行くと予約できていなかったという事例があるのでボクはチケット窓口で直接購入しました。
中国列車検索_2 


あとがき
“中国人は意外と英語が通じないし、中国人が書く漢字は理解できないんだよなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 中国 | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |