2013年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【持ち物】片道航空券でタイに入国する方法

まえがき
今回の内容でございます。
  • 片道航空券で入国する方法
  • タイの観光ビザ取得

一般的に片道航空券で入国することは難しいといわれている。

そういう入国者は不法滞在やテロなどの危険分子に見られてしまうから。

今回の世界一周で懸念している一つがこの片道航空券の入国。
(これまでの海外旅行全て日本への帰国便を手配してから出発していた)

自由奔放に旅をするには復路のとこは考えたくない。

でも、いざ出国、入国できなかったりしたら最悪。

ってことで片道航空券で入国する方法をざっくりと調べた結果を以下に記載します。
(ご参考になればこれ幸いでございます

※記載内容に誤り、補足などありましたらご指摘お願いしまーす

片道航空券で入国する方法
1.往復航空券を手配し、復路航空券を捨てるorキャンセルする
    片道航空券よりも往復航空券の方が安い場合がある

2.①往路(片道)航空券と②その国からの往路(片道)航空券を手配し、②を捨てるorキャンセルする
     ②は隣国だと数千円の場合もある

3.往路(片道)航空券を手配し、入国審査で聞かれたら陸路で出国する、滞在中にチケットを手配するなどの説明する
     説明資料としてルートマップやスケジュール表(手書き不可)などがあるみたい

4.往路(片道)航空券を手配し、ビザを取得する
     観光ビザなど

5.往路(片道)航空券を手配し、入国した空港内で航空券を手配する
     3.で入国審査員を説得できなければ、その国を出国するための航空券を手配する。手配する方法はWEB購入しかない??最悪、自腹で強制送還。

これに関しては旅しながら情報収集していこうと思います。

ノービザでの滞在日数やヨーロッパのシェンゲン協定、イスラエルの査証・入手つ国のスタンプがあるとアラブ・イスラム諸国に入国ができない、等々ぶらぶら旅をしつつも考慮しないといけないことがたくさんある。(コレばかりは個人の問題ではないので洒落では済ませない)



世界一周の1発目のタイも片道航空券を手配した。

手配する前に入国できるかどうか調べてみた。

結果、片道航空券だけで入国できる?(したことがある)方の体験記などもあったが、観光局やタイ専門HPには、出国する航空券かビザがないと日本から出国できません(航空会社による?)との記載をよく見かけたので、今回は無難にタイの観光ビザを取得することにした。
(欧米と比べれば東南アジアはそれほど入国審査に厳しくないみたいだが・・・)

ざっくりとですがタイの観光ビザ取得に必要なポイントを以下にまとめました。
(ご参考になればこれ幸いでございます

タイの観光ビザ取得について
・ 最短で2日間
   ボクはタイ王国大阪総領事館に出向いて申請しました。申請した翌日にビザ取得できました。

・ 必要書類
   - ビザ申請用紙
   - 顔写真
   - パスポート 原本 および コピー
   - 身元保証書  (住民票を抜いている人はコレが必要)
   - 預金残高証明書 (開いている口座の銀行で申請すると当日取得できる。英文原本で申請すること)
   - 航空券(e チケット)または フライト予約確認書


・ 費用は約5,400円
    観光ビザ:4,500円   預金残高証明書:840円

多分、コレで入国できると思う・・・

あとがき
ビザって10回言ってみて


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


ビザ


まさか本当にビザを10回言っていない・・・よね?
ビザって10回言ってみて

“でも、そんな素直なアナタを抱きしめたい”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

続・出発を妨げる誘惑

まえがき
今回の内容でございます。
  • 出発準備を邪魔する原因

時が経つのは早いです。

退職した時はまだ半年もあるし、と思って余裕こいていました。

1ヵ月前には出発時期をずらそうかと考えましたが、まだ1ヵ月もあるし、と思って余裕こいていました。

時が経つのは早いです。

なんやかんやしてるとあっという間に過ぎていきます。

なんにもしていなくてもあっという間に過ぎていきます。

時が経つのは早いです。


話は変わり、ボクのお気に入りが増えたのでご紹介したいと思います。(引用元:ボケて(bokete)まとめ「ボケ速」

息継ぎが超へたくそ堂々とATMの暗証番号を
左頬を叩かれたので誰がカラアゲくんだ
皆Hairが読めない両手邪魔
マッサージチェアの中身ぺしぺしぺし
へーアメリカにそんな態度ピンポンノーダッシュ
なんで子の距離で塩なんで俺がけ鬼が島まで泳ぎなんですか
なにがチビッ子ふれあい広場たかしぃーそれ以上
さっきからオレをことをマークしてるけどコーラ買おうと思ったのに
お客様ティンポじゃなくてあゴクウさん
200m先プルーン父がトイレに入ると芳香剤が本気出す


話は戻り、今、出発準備で バタバタしています。


あと1週間で出発ですやーーーーーん


こんなに余裕がないのは何でなんやー


あとがき
“時が経つのは早いです”   と思ふ今日この頃でございます

※時が経つのは早いです。って何回言うねんと思われた方にお詫び申し上げます



最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| Z 暇つぶし | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】1枚10円弱の証明写真

まえがき
今回の内容でございます。
  • 安く証明写真を作成する方法

海外旅行では空路からの入国や陸路での国境越えの際に入国査証(ビザ)が必要になる国がある。
(隣の中国や中東などの国々に比べたら日本は全然ビザを要せず、楽に海外旅行ができるんだな)

そのビザを国内外で申請する際に証明写真が必要。

これまでは駅前の証明写真BOXで700円ぐらいで作成していた。
(今年5月の運転免許証の際も証明写真BOXを利用した)

世界一周ブログを見ていると、なにやらiPhoneのアプリで証明写真を作成しているとのこと。

らくらく証明写真 らくらく証明写真netprint_1.png netprint のアプリを使ってセブンイレブンで作成するみたいです。

iPod touchでもできるかチャレンジしたが120万画素ではイマイチだった(iPhoneは500万画素)

てことで、アプリがあるのであればパソコンのフリーツールもあるでしょうと思い、検索するとコレ↓がヒットした。

証明写真をつくろう!

(使い方) 詳細はググってね
①デジカメで顔を撮る
②証明写真をつくろう!を起動し、画像を加工し、ファイル保存する(操作方法ちょー簡単)
③ファイル保存したデータをメモリ(USB、SDなど)に入れてセブンイレブンのプリンターで作成する
   (200円で証明写真を作成するやつではなく、1枚30円のやつ)
④プリントアウトされた写真を適当な大きさに切る
   (ツールの仕様で1,2mmほど大きくなるみたい。海外ではそこまで几帳面ではないので問題ないと思う)

とりあえずこんだけ作成した。

45×35mm : 40枚
50×50mm : 4枚
40×30mm : 12枚
合計450円

ほんと、世の中便利だねー

あとがき
できた証明写真の自分の顔を見てみた。

“ハッハッハ、やんなっちゃうよ”
持ち物_証明写真 
  と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 02:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅のスタイル

まえがき
今回の内容でございます。
  • 旅のスタイル

ブログで語ったかどうか覚えていないのですが(よく聞かれよく答えているので)、出発間近になったので改めてボクの旅のスタイルをご紹介したいと思います。(興味なくても 見・て・ね)

旅のスタイルは世界一周を決意した時と変ってなくてこんな↓感じです。

・ 貧乏 時々 庶民 時々々々々々 セレブ
   
腐るほど金がある訳ではないのでメリハリをつけてお金を使っていこうかと。
    観光 >>>  娯楽、土産 > 食事 >>> 宿  な価値観でやっていこうと。

・ 基本は陸路、空路はLCC格安航空券
    近年の世界一周者はこのスタイルが多いんじゃないですかね。LCC様様です。
    もう一つの定番といえば世界一周券。1年間限定というのと、1年間のスケジュールを始めに決めなきゃいけないところなどがネックで避けてきたが、「楽さ」と「費用」を考えるとこれもアリかなと最近では思う。1周目は世界一周券、2週目はLCCとか。


・ 帰りたい時に帰る
   次に日本に帰って来る時は世界一周後だ、というポリシーはなく、理由はなんであれ気のままに日本に帰国しようと思っています。航空券の料金と相談ですけどね。

・ 世界一周って別に・・・
   これはほとんどいっていないのですが、説明が楽なので世界一周するって言っていました。
   行きたいところに行くってのがポリシーなのでなんだかんだで一周するかもしれないのですが、「一周」に執着はしていないです。
Uターンするかもしれないですし、半周で終わるかもしれないですし、正直、自分でも予想できないです。そういう意味でも、しっかりと目標と経路を計画している世界一周者と比べると、ボクは似非(えせ)=偽物です。

こんなエセ・バックパッカーのボクですが、これからもこのエせ・世界一周ブログを

ヨ・ロ・ピ・コ
照れ笑いベッカム


あと、世界一周の一発目はタイです。


あとがき
“あまり人にエセ、エセ、言うとこんなのが↓夢にでるから良い子は言わない方がいいよ”   と思ふ今日この頃でございます

エセ ト イッテハ ダメデース
旅のスタイル_1


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 02:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フィリピン留学説明会

まえがき
今回の内容でございます。
  • フィリピン留学説明会の内容

世界一周ブログを見ていると出発前に英語留学をしている方をよくみる。

理由はハッキリしていて、外人とコミュニケーションをとってより旅を楽しむため。

そして留学先には「安い」、「短期」、「マンツーマン授業が多い」を理由にフィリピン留学がよく挙げられている。

ボクも退職後(半年前)に半年後(現在)にはフィリピン留学してから、そのまま世界一周に出発する予定だった。

予定は予定。

いろいろ考えてフィリピン留学は一旦、保留にしている。

保留にした理由は、ざっくりいうと「観光」 > 「英会話を身に付ける」だから。
(英会話が出来た方が旅は楽しめると思うが、これまでの海外旅行の経験上、単語と中学生英語が分かっていれば観光する分には困らないと思う)

これを決定付けたのが、今日、行ってきた留学ドットコム主催のフィリピン留学説明会だった。



説明会場には約30人の参加者いた。
(様々な年齢層の方がいたけど、その中でも学生さんが多かった)

説明会の所要時間は3h (説明2.5h+質疑応答0.5h)

説明会の内容はざっくりとこんな感じです。
(概要とコメントのみ記載致します。ご参考になればこれ幸いでございます

・ フィリピン留学の背景
    -  社会背景から韓国が基盤を造った。(韓国人は流暢に英語をしゃべるもんなー)
    -  英語留学人数(年間)5万人中2.5万人がフィリピン留学を選んでいる。(らしい)


・ フィリピン語学学校の特徴
    -  人件費が安い分、全体の費用が抑えられ、マンツーマン授業を多く受けれる
    -  欧米よりも授業時間が長い (欧米:5h  フィリピン8-10h)


・ フィリピンの治安と衛生面
   -  治安もよく、普通レベルに清潔 (ここでもipadや電子辞書の電子機器が盗難されることがあるといっていた)

・ 学校選びのポイント
   -  期間(1週間、1ヵ月、半年、・・・)、勉強内容(会話、TOEIC、ビジネス・・・)、 目標(受け答えができる、TOEIC600点、・・・) の順で決めた方がいいとのこと
   -  勉強する環境やエリアの説明 (セブ島は非スパルタ、マニラは誘惑いっぱい、パギオはスパルタなど)

・ フィリピン留学のデメリット&失敗しやすい人の特徴
   -  誘惑に弱い人、お金の節約が第一優先の人など
   -  田舎は停電があり、授業が中断する。授業料の返金はない。   
   -  セブ島がピックアップされる理由は知名度が高いから。HPは見た目よりも授業内容で選ぶこと。


・ 選ぶ学校が悪いとどうなるか
   -  周りとモチベーションが違いすぎて、やる気が低下する。カラオケ、パブにはまる。

・ 留学準備と荷造りの仕方
   -  手続き開始は3-4ヵ月前から (保留の原因の半分はコレ。もう少し早くから着手するべきだったかも)
   -  荷造りは簡単 (こんなことまで問い合わせしてもいいですよって言っていました)


 ・ 各都市の学校評価
   - 100校近くある中でどれにしよっかなと迷っていたのこれは助かる。評判悪い学校もコメントされているので参考になる。

・  質疑応答
    ボクは以下の2つを質問しました。
   
    Q1. 日本からではなく海外からフィリピン留学先に行けますか?申し込みのやりとりやビザを懸念しています。
    A1. 問題ないです。メールベースで申し込みできます。ビザも学校側が全部対応してくれます。

    Q2. キャンペーンなどで安くなる期間はありますか?
    A2. ないです。キャンペーンも店頭価格なので実質そんなに安くないです。それよりも希望の留学先の空きがあるかどうかです。ピークは7-8月と12-2月です。

参考になる情報は多々あったので行って良かった。

後は、留学する意欲が残っていて、行くタイミングが合うかどうかかな。

それよりも今は出発準備をしなければ。

あとがき
説明会に行く途中、人込みが出来ているなと思ったら、今日は大阪マラソンの日だった。

時間が無かったので帰りに観ようと思ったら終わってた。
大阪マラソン_1 

大阪マラソン_2

“あっ、グリコマンがゴールしてる”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 17:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】世界遺産の勉強道具

まえがき
今回の内容でございます。
  • 地デジ録画データを海外で見るには

世界一周では世界遺産をたくさん体験したい。

無知の状態で飛び込んで初体験を楽しむのもいいが、ある程度知識を持っていた方が世界遺産を理解する上ではよりいいと思う。

退職した時点では出発までに以下に2つをして勉強するつもりだった。
  • 世界遺産検定2級を取得すること (詳しくはコチラ
  • これまで録り溜めた世界遺産、海外旅行関連の地デジ録画を見ること  
1つ目は予定通りにいったが、2つ目が全然できていない。

よく見ている、録画している地デジ番組

・ THE 世界遺産(TBS)

   世界遺産番組の代表格
   (録画本数:約160本  退職してから増える一方


・ 世界の果てまでイッテQ!(日本テレビ)
   バラエティ、旅、ドキュメント?など色んな要素の質が高い。以外と参考になっている。
   (録画本数:0本  毎週見ている)


・ another sky(日本テレビ)
   センスが塊のような旅番組。こんな映像、写真を撮りたい。
   (録画本数:0本 毎週見ている)


・ 世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?(フジテレビ)
    最近復活した。タレントでないスタッフが主体となっているところが斬新。
    (録画本数:0本  大阪に来てから録画したものを全部見た)

・ にじいろジーン 地球まるごと見聞録(フジテレビ)
    裏番組の「しっとこ」や「旅サラダ」もたまに見る。
    (録画本数:0本 毎週見ている)


・ 世界の村で発見!こんなところに日本人(朝日放送)
    千原せいじのコーナーだけ見ている。せいじ、おもろい。
    (録画本数:0本  毎週見ている)


・ 世界ふれあい街歩き(NHK→BS NHK)
    現地で歩いているかのように一定の目線で街をブラブラする番組。街ぶら好きにはたまらないと思う。さっきホームページを見たらBSで復活していた。
    (録画本数:40本  4年ほど前から全く減っていない)

上記以外でも「おまかせ録画」をすると山ほど録画される。山ほど。

正直、数年に渡って録画本数が減らないTV番組は、これからも見ないんじゃね?と思ってしまうが、これから世界一周する立場としてはこのまま捨てるのも勿体ないとも思ってしまう。

どうにかして地デジ録画番組を海外に持って行けないかな?と考えた。

ブルーレイ・ディスクに焼くことや地デジ録画データをノートPCのローカルに保管することも考えたが、外付けブルーレイプレイヤーを購入しなければならなかったり、地デジ番組の著作権関連でデータ加工ができなかったりして断念した。
(他にもいろいろ調査、検討した。結構、時間を費やした・・・)

結局これまでと同様に、BDレコーダー(sony製)の「おでかけ転送」機能を使ってPSPに入れて持っていくことにした。

メモリースティック16GB(約¥3,000)も追加購入した。

飛行機、バスの移動中や宿で就寝する前に世界遺産の勉強したいと思う。

そんな意気込みで粛々と準備をしていたら、先日、PSPを地面に落してしまった。

その衝撃で充電ランプが点灯しなくなり、うまくバッテリー充電ができなくなった。
(なんかバッテリー充電ケーブルが切れたっぽい。充電できる時もあるんだよな??)

なーんか、めんどくさくなってきちゃったなー
世界遺産、2、3個ぐらいになんねーかなー

持ち物_世界遺産の勉強


あとがき
先日、大阪梅田ハービスビル内のsonyストア大阪店に相談しに行った。

たまたま期間限定でハービスビル内で富井義夫さんの世界遺産写真展がやっていた。
持ち物_世界遺産の勉強_2持ち物_世界遺産の勉強_4
持ち物_世界遺産の勉強_6持ち物_世界遺産の勉強_7

“ガンバレ、オレ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そうだ、京都 時代祭、行こう。

まえがき
今回の内容でございます。
  • 京都 時代祭

※当ブログ記事は画像を多めに使用しているためWEB画面の表示に時間がかかる可能性があります。表示されるまでちょっとだけ待って頂くとこれ幸いでございます

毎年10/22に開催される京都の時代祭に行ってきた。

時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。第1回目は10月25日に行われ、翌年からは、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日を“京都の誕生日”として10月22日に行われています。
ご鳳輦に乗った桓武天皇と孝明天皇のご神霊に、京都市街の安泰と繁栄、進化をご覧になっていただき、各時代の行列がご鳳輦のお供をします。行列は明治維新から始まり、次いで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、牛や馬を含む総勢約2000名で構成され、約2kmもの長さで約3時間にもなります。綿密な時代考証を重ねられた衣装、祭具、調度品は1万2000点にも及び、京の伝統の技をもってそれぞれの時代を細部まで再現されており、その豪華絢爛な行列はまさに“生きた時代絵巻”です。

12:00に京都御所を出発し、平安神宮に向かって京都の街を巡行します。

巡行コースマップ
日本観光_時代祭_巡行コースマップ

ポイントマーク+縮小 時代祭のポイント場所
単に観るだけであればどこからでも観れます。ボクは雰囲気も味わいたかったので京都御所で観ました。ここはここで良かったのですが平安神宮前の神宮通の有料観覧席のもオススメです。京都御所と違って巡行コースの側で観れますし、有料観覧席の後なので演舞や踊りなどが目の前で観れます。

左が有料観覧席。有料観覧席と通路の壁が低いのでまる見え。右の縁石に乗って観ている人も多くいました。
日本観光_京都時代祭_108

交通規制して大通りを巡行する。京都御所と平安神宮の周辺でなければ楽に観れます。
日本観光_京都時代祭_114日本観光_京都時代祭_115

時間
京都御所では12時頃に開始して、15時過ぎに巡行が終わりました。ボクはそこから平安神宮に歩いて移動し、到着した時は巡行の中盤でした。場所にこだわらなければ12時過ぎでも遅くないです。場所にこだわるのであれば1,2時間前に場所を確保した方がいいかもしれないです。

12:00の京都御所はこんな感じ
日本観光_京都時代祭_99

楽に確実に観るのであれば有料観覧席¥2,000円ですかね


左)京都御所の入口  右)左側が有料観覧席。この前の道を奥に進むと、
日本観光_京都時代祭_1日本観光_京都時代祭_2

京都御所がある。ここが時代祭りのスタート地点。(スタート前は幕が張られている)
日本観光_京都時代祭_3

馬にまたがる女性警官を見ていたら、時代祭りが始まった。
日本観光_京都時代祭_6

行列の順番
1.名誉奉行 (京都府知事、京都市長など)
2.明治維新時代 (維新勤王隊列、幕末志士列、七卿落)
3.江戸時代 (徳川城使洛列、江戸時代婦人列)
4.安土桃山時代 (豊公参朝列、織田公上洛列)
5.室町時代 (室町幕府執政列、室町洛中風俗列)
6.吉野時代 (楠公上洛列、中世婦人列)
7.鎌倉時代 (城南流鏑馬列)
8.藤原時代 (藤原公卿参朝列、平安時代婦人列)
9.延暦時代 (延暦武官行進列、延暦文官参朝列、神幸列、神饌講社列、前列、神行列、白川女献花列、弓箭組列)

こんなのがいっぱい出てくる
日本観光_時代祭_巡行イメージ


1.名誉奉行

各列の先頭に旗が掲げられ、何の時代、行列なのか分かりやすくなっている
日本観光_京都時代祭_7日本観光_京都時代祭_8


2.明治維新時代

維新勤王隊列 (いしんきんのうたいれつ)
ピーヒャーラドンドンドンと太鼓・笛を鳴らす。

日本観光_京都時代祭_11

幕末志士列 (いしんししれつ)
三斎羽織に義経袴をはき、下には筒袖の衣、頭に鉢巻または赤熊(しゃぐま)をかぶり、脚絆(きゃはん)、足袋、草鞋(わらじ)をはき、刀を身につけ、鉄砲を携えた姿をしています。
日本観光_京都時代祭_14

坂本龍馬
他にも桂小五郎、中岡慎太郎、高杉晋作、吉田松陰などがいた。

日本観光_京都時代祭_16

布が地面に磨っているのが気になる。ボクはズボンの裾を踏みたくないタイプ。
日本観光_京都時代祭_17


3.江戸時代

徳川城使上洛列 (とくがわじょうしじょうらくれつ)
徳川幕府は朝廷の大切な儀式などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くしていました。特にご即位の大礼には将軍家名代が、煌びやかな装いをした多数の従者を伴った豪華な行列でした。行列の先頭の槍持、傘持、挾箱持の掛け声や奴のパフォーマンスがみどころで、当時の行列を彷彿とさせます。

日本観光_京都時代祭_20

日本観光_京都時代祭_21

お代官さまチックな人を先頭に時代劇に出てくる江戸時代チックな人々が現れる
日本観光_京都時代祭_24日本観光_京都時代祭_25

江戸時代婦人列 (えどじだいふじんれつ)
この列は、祇園東・宮川町のお茶屋組合が隔年交替で務めます。
日本観光_京都時代祭_30

和宮 (かずのみや)
仁孝天皇の第八皇女で、江戸幕府第14代将軍徳川家茂の正室。日本史を通じて、皇女が武家に降嫁し関東下向した、唯一の例です。ここでは、女嬬(お供の人)たちを従え、近世女御装束(十二単)を身にまとった、宮廷内でのお姿を現しています。
日本観光_京都時代祭_28日本観光_京都時代祭_29

吉野太夫 (よしのたゆう)
美貌に加え、和歌や俳諧、琴、書道、茶道など数々の諸芸に優れており、人々を惹きつけて離さなかったとされています。また、常照寺に山門を寄進しました。ここでは芸妓の頃の衣装です。着物をはだけさせて遊郭の妖艶な雰囲気で闊歩する。
日本観光_京都時代祭_31

出雲阿国 (いずものおくに)
出雲大社の巫女。歌舞伎の創始者といわれています。後の派手な衣装の2人は出雲阿国の弟子。

日本観光_京都時代祭_33


4.安土桃山時代

日本観光_京都時代祭_34日本観光_京都時代祭_35

眼鏡三兄弟。なんかシュールでおもろかった。なんか似てるけど兄弟なんやろか?
日本観光_京都時代祭_36

豊公参朝列 (ほうこうさんちょうれつ)
豊臣家の朝廷参上のうち、1596年(慶長元)5月の秀頼の初参内と、翌年9月の元服時の参内などは最も盛んであったと伝えられ、列はその様相を表したものです。衣装は当時特に「一日晴れ」として規則以外に許されたもので、衣冠の姿も普通でなく、袴をつけ、太刀も武家風です。また牛童、牛飼などは公家風ですが、徒歩の者は当時の武家風の特徴を現わしています。
日本観光_京都時代祭_37

織田公上洛列(おだこうじょうらくれつ)
1568年(永禄11)9月、天下統一のため織田信長が兵を率いて上洛した時の様子を表しています。
日本観光_京都時代祭_42

織田信長(おだのぶなが)
日本観光_京都時代祭_47

羽柴秀吉(はしばひでよし)
後の豊臣秀吉。千成り瓢箪は秀吉の馬印。新大阪駅にもデカイのがある。
日本観光_京都時代祭_43

滝川一益(たきがわかずます)
織田信長の家臣。バファローマンではないです。

日本観光_京都時代祭_48

柴田勝家(しばたかついえ)
妻は織田信長の妹のお市の方。ミッキーマウスです。

日本観光_京都時代祭_49


5.室町時代

室町幕府執政列(むろまちばくふしっせいれつ)
馬上の足利将軍は鎧兜はつけず、烏帽子に金襴の豪華な衣装をまとった軽装の小具足姿で、幕府の執政にあたる三管領・四職に任ぜられる主要氏族が御供衆として従います。また公家・法中・御博士・医師など他の列には見られない人たちが登場します。
日本観光_京都時代祭_54

眼鏡みーっけ
日本観光_京都時代祭_55

室町洛中風俗列(むろまちらくちゅうふうぞくれつ)

16世紀京の町衆によって盛んに催された「風流踊り」を再現しています。風流傘を中心に、子役による囃子方で構成する「中踊り」と、小袖姿で踊る「側踊り」からなっています。当時の風流踊りは男性のみで、奇抜な仮装や妻女の派手な衣裳で着飾って参加しています。この風流踊りは全国各地に伝わり様々な芸能を生み出し、江戸時代以降の盆踊りの原型ともなっています
日本観光_京都時代祭_58

日本観光_京都時代祭_59

日本観光_京都時代祭_60


6.吉野時代

楠公上洛列 (なんこうじょうらくれつ)
1331年(元弘元)、後醍醐天皇が隠岐より還幸される際、上洛を導いた楠木正成一族の行列を表します。楠公一代の盛事と言われたこの様子を表した行列で、多種多様の煌びやかな甲冑や武具が見ものです。

日本観光_京都時代祭_62

日本観光_京都時代祭_64

日本観光_京都時代祭_66

日本観光_京都時代祭_65

中世婦人列 (ちゅうせいふじんれつ)
淀君などは上七軒歌舞会が務め、大原女・桂女は大原や桂の婦人会の有志が扮します。
日本観光_京都時代祭_67

淀君 (よどぎみ)
豊臣秀吉の側室。ここでは、桃山時代を代表する豪華な打掛に間衣、下着、小袖に刺繍の帯をしめ、扇を持った外出姿です。
日本観光_京都時代祭_69

静御前 (しずかごぜん)
源義経の側女。ここでは白拍子時代の姿で水干、単小袖、白の切袴、立烏帽子を身に着け、鼓を持っています。童女(わらわめ)が一人従い、絹傘を差しかけています。

日本観光_京都時代祭_71


7.鎌倉時代

城南流鏑馬列 (じょうなんやぶさめれつ)
流鏑馬は平安朝から行われた騎射の技で、武士のたしなみとして盛んに行われていました。馬場に3カ所の的を立て、馬を走らせながら射ります。1221年(承久3)、後鳥羽天皇が朝廷の権威回復のため、城南離宮で近畿十余国の武士1700名をを召集して行った一場面を表し、列は狩り装束の射手を中心とした5組で構成されています。

日本観光_京都時代祭_78

日本観光_京都時代祭_77

鎌倉時代はチビッ子がたくさんいた。チビッ子も可愛いけど、手を引くオネーチャンも可愛い。
日本観光_京都時代祭_79日本観光_京都時代祭_76

チビッ子も可愛いけど、心配そうに並走するお母さんも可愛い。
日本観光_京都時代祭_73日本観光_京都時代祭_75


8.藤原時代

藤原公卿参朝列 (ふじわらくぎょうさんちょうれつ)
平安時代中期以降、藤原氏が最も栄えたころの様子を表した列です。本列のものは夏服の様式です。
日本観光_京都時代祭_81

日本観光_京都時代祭_82

藤原時代のチビッ子は1人で闊歩していた。がんばれー
日本観光_京都時代祭_83日本観光_京都時代祭_85

平安時代婦人列 (へいあんじだいふじんれつ)
祇園甲部歌舞会と先斗町歌舞会が隔年交替で務めます。

巴御前 (ともえごぜん)
源義仲の側女。女武将として義仲と供に戦いました。ここでは、『源平盛衰記』より現したもので、天冠や鎧を身に着け、太刀を帯に着け長刀を持っています。従者は折烏帽子に腹巻を着け小刀を帯び、それぞれ弓と馬杓を持ちます。

巴御前、ごっつええわー
日本観光_京都時代祭_88

常磐御前 (ときわごぜん)
源義朝の側室であり、牛若(源義経)の母。ここでは、義朝の没後、牛若ら3人の子を連れ六波羅に向かう時の様子を現しています。
日本観光_京都時代祭_89_2

紫式部(むらさきしきぶ)清少納言(せいしょうなごん)
日本観光_京都時代祭_90

小野小町 (おののこまち)
才色兼備の女流歌人で、絶世の美女だったとされています。ここでの衣装は平安初期の特殊な姿で、当時の神像を参照して作られた装束です。
日本観光_京都時代祭_91_2


9.延暦時代

延暦武官行進列 (えんりゃくぶかんこうしんれつ)
この列の大将に当たるのは坂上田村麻呂で、東征を終え平安京に凱旋する様子を表しています。きらびやかな金小札の甲冑に、金作りの直刀を差し白葛のヤナグイ(矢を盛って背負う道具)を背負い、金胴の弭(弓の弦をかける部分)金物の槻の丸木弓を従者に持たせ、木地に漆画をほどこした鞍に、金銅の杏葉銜に赤革の鞦(馬の飾り緒で三懸の一つ)の馬に乗り、従者、矛持、弓持を従えています。
日本観光_京都時代祭_93

延暦文官参朝列 (えんりゃくもんがんさんちょうれつ)
延暦時代の公卿諸臣が朝廷に参上する様子を再現した列です。その衣装は朝服といい、本列中の三位は浅紫、四位は深緋、五位は浅緋、六位は深緑の袍を着用し、三位は蘇芳色総の三懸(馬の飾り)をつけた馬に乗り錦蓋をおおわせて進みます。全行列中最高位と位置づけられる本列の三位は、平安神宮に還り着いた時、全行列を代表してご鳳輦の前で祭文を奏上します。
日本観光_京都時代祭_94

神饌講社列 (しんせんこうしゃれつ)
時代祭当日の神饌物を奉献する役目の人達です。
日本観光_京都時代祭_96

前列 (ぜんれつ)
御神幸列の前を行くので前列といいます。雅楽の奏者、迦陵頻伽(がりょうびんが)、胡蝶など優美な衣装の行列で多数の狩装束のお供が従います。
日本観光_京都時代祭_98

神幸列 (しんこうれつ)
御賢木を先頭に、ご鳳輦が続き、宮司以下神職が前後につき従ってご神幸されます。先のご鳳輦は孝明天皇、後のご鳳輦は桓武天皇が祀っており、京都の市内をご巡幸になって、市民の安らかな様子を親しくご覧になります。時代祭の中で主たる意義を持つ列です。ご鳳輦の御剣、弓や楯、矛、紫御翳(むらさきのおんさしは)、管御翳、神馬用馬具が見られます。
日本観光_京都時代祭_101

前で観ていたおばあちゃんがご鳳輦に手を合わせていた
日本観光_京都時代祭_102日本観光_京都時代祭_103

白川女献花列 (しらかわめけんかれつ)
比叡山のすそ野、白川に広がる花畑の花を京で売り歩いていました。平安時代中期から御所に花を届けていたといわれており、本列では神前に供える花を頭に乗せています。
日本観光_京都時代祭_105

弓箭組列 (きゅうせんくみれつ)
源頼政に従い弓矢の技に優れた人達の子孫の人々によって作られた、弓箭組の列です。常日頃より射術を研究しており、桓武天皇平安遷都の際その御列の警護に当ったともいわれ、また明治維新の際には山国隊とともに東北鎮護に当り活躍しました。お供の人々は引立烏帽子に直垂(ひたたれ)を着け、太刀を差し弓箭を携えています。

最後尾の車が見えたら終了
日本観光_京都時代祭_106

なんだかんだで同じ場所で3時間ほど観た。

せっかくだからと思いゴール地点の平安神宮に向かった。

京都御所の出口
日本観光_京都時代祭_107

20分ほど歩いて平安神宮に到着。

平安神宮の入口。今回で一番の人込みだった。
日本観光_京都時代祭_109

平安神宮と大鳥居の間も雰囲気があって良い感じ
日本観光_京都時代祭_111

江戸時代の和宮が登場。京都御所と違ってアスファルトなのでスイスイ進む。
日本観光_京都時代祭_110

最後に巴御前を観て時代祭りを締めた
日本観光_京都時代祭_113

あとがき
日本観光_京都時代祭_89

“巴御前の馬になりたい”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 23:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】タブレット端末

まえがき
今回の内容でございます。
  • nexus7 (2012版)
  • nexus7 アクセサリー

大阪の電気街の日本橋(東京でいうと秋葉原)をブラブラしていたらnexus7(2012版)がセールされていた。
(どうでもいいのですが久々に日本橋に行ったら秋葉原のようにメイドがいっぱいいた。今後メイドカフェに行ってみようかな。)

世界一周に持って行く予定はなかったが「あったら便利だな」という物欲を餌にする妖精にそそのかされて、つい買ってしまった。

(物欲の妖精)ん~本当は欲しいんだろう~自分に正直になるんだ~そうだ~それでいいんだ~
持ち物_物欲の妖精

世界一周では主にPDF化した「地球の歩き方」を入れてガイドブックとして使用しようかと。
(ipod touchはバックアップ機として使用)

以下にざっくりとですがnexus7(2012版)の選定ポイントとまとめました。
(ご参考になればこれ幸いでございます


nexus7(2012版)

ipod touchを使用しているので、ipod miniが欲しかったが以下の理由で断念。
  • 価格が高い (wifiモデル16GBで3万円弱)
  • 少し大きい (ウェストバックやポケットに入る大きさがベスト)
次にKindleの購入を検討したが以下の理由で断念。
  • 価格は安いが少し大きい (1万円弱~。液晶画面がipod miniより小さい)
  • 少し重い (3つの中でipod miniが一番軽い)
そして他タブレット端末と比較して以下の理由でnexus7に決定した。
  • セールで2万円が1.7万円に (なんだかんだでコレが決め手)
  • ちょうど良い大きさ (ウェストバックやポケットに入ることはもちろん、指で握り締めれる大きさがよかった。万が一、落としてひびが入ったり、窃盗団に強引に盗られたくないので。)
  • アプリも豊富で、googlerには便利 (PDFviewerとしてだけではなく多様に使っていきたい。出発までに使いこなさなければ)
  • 記憶容量32GB (2013年版16GBは2.8万円、2012年版16GBで1.6万円。電子データをたくさん保管したいこととPCもそうだが記憶容量に余裕がないと性能が下がってしまうので32GBは欲しかった。(システム領域と多く使ってしまうとOSの動きが遅くなる))

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012] 
(約17,000万円)
持ち物_モバイル端末_nexus7

「記憶容量:32GB」と「バッテリー性能:約9時間」と「液晶サイズ:7インチ」が
nexus7(2013版)はiPad級のカメラが内蔵されていて、画面解像度も優れ、若干軽い。

持ち物_モバイル端末_nexus7_詳細スペック 


nexus7 アクセサリー

2012版と2013版で若干サイズが異なる。2013年版のアクセサリーは山ほどあるが2012版はあまり店頭になかったので全てamazonで購入した。

Google Nexus 7 TABLET PC用ケース PUレザー
(約1,300円)
カードポケット、タッチペンが付いている。色を選ばなければ1,000円のやつもある。コレ、コスパ良い感じ。
持ち物_モバイル端末_nexus7_カバー持ち物_モバイル端末_nexus7_カバー_2



大容量モバイルバッテリー Anker Astro M3 13000mAh
(約2,700円)
「cheero Power Plus 2 10400mAh」と迷ったが軽い方を選んだ。
持ち物_モバイル端末_nexus7_予備バッテリー持ち物_モバイル端末_nexus7_予備バッテリー_2


ELECOM 液晶保護フィルム Google Nexus7 指紋防止 エアーレス マット TB-ASN7AFLFA (約900円)
100均のやつのでもよかったが、これからたくさんお世話になると思うのでちゃんとしたやつを購入した。
持ち物_モバイル端末_nexus7_フィルム

あとがき
渡辺謙さんや桑田佳祐さんがスマホに擬人化したdocomoのCMがある。

持ち物_docomoのCM持ち物_docomoのCM_2

次は高倉健さんを起用してほしい。

自分、不器用ですから
持ち物_docomoの高倉 

“きっと画面をタッチしてもうんともすんともいわないんだろうなぁ”   と思ふ今日この頃でございます



最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】旅行カバン

まえがき
今回の内容でございます。
  • 旅行カバン3点セット

前回の記事でも書いたように、ボクの旅行カバンはスーツケースです。

このスーツケースの他にサブバックを2つほど持っていきシーンによって使い分けています。
(ほとんどの方がこんな感じじゃないですかね?)

旅行カバン(メイン)
用途:壊れやすい物以外や宿でしか使わない物、お土産などを入れる。飛行機、バスに預ける用
旅行カバン(サブ①)
用途:デジタル機器、カメラなどの壊れやすい物や貴重品を入れる。飛行機、バス内に持ち込む用
旅行カバン(サブ②)
用途:ガイドブックやモバイル機器、貴重品などを入れる。観光用。観光以外の時はメイン、サブ①に入れている。
持ち物_これまでのカバン_1持ち物_これまでのカバン_2持ち物_これまでのカバン_3

元々持っていた旅行カバンで世界一周に行ってもよかったのですが、いい機会なのでこれまで使ってきた8歳になるスーツケース(約60L)を卒業させて、もう少し容量が大きいスーツケースを購入しました。

ボクのスーツケースの選定ポイントはこんな感じです。

・ 安い
   1万円以下。どうせボロボロになるので。

・ 3辺の合計が158cm以下
   国際線の手荷物預け基準は158cmが主流なので。
    空港で計っているところを見たことがないけど余計な心配はしたくないので。

   持ち物_スーツケース規定_1

・ ダイヤル式の鍵
   鍵をなくした場合を考えて。
   持ち物_スーツケース特徴_3

欲を言えばセキュリティー性や耐久性、ダブルキャスターなど欲しかったけど、こうなると価格が高くなるのでこの3点を基準にスーツケースを探しました。

で、楽天市場で購入したのがコレ↓です。

商品名:スーツケース 大型 軽量 拡張機能/TSAロック付 WORLD SKY(ワールドスカイ) AIR WIDE(エアーワイド) スーツケース AW-71 Lサイズ(71cm)/92L
サイズ:W51cm×H77cm×D:32cm
容量:92L
重量:約4.9kg
価格:7,980円

お手頃な価格 サイズは若干オーバーしてるけど誤魔化せれるレベル(と思う)
持ち物_購入したスーツケース_1持ち物_購入したスーツケース_3

ランドリーボックスやアメニティー、ベルトなど付属品付き 荷物が多くなっても25%容量アップできる
持ち物_購入したスーツケース_2持ち物_購入したスーツケース_4 


よしっこれで世界一周に行こう



と決意するも、何度も押し殺してきた心の中のもう一人の自分が現れる。

(本当にスーツケースでいいのかな~?)
持ち物_もう一人の自分


どーしーよー 
持ち物_どーしよー


これまでの経験を踏まえてスーツケースを選んでいるので迷いはないが、ただスーツケースだと苦労する旅先があるかもしれないという懸念は常に抱いている。
(現地ツアーに参加するとはいえ南米ベネズエラのエンジェルフォールやアフリカの大地のような大自然のところではスーツケースを預けるところがないかもしれない)

持ち物_エンジェルフォール_1持ち物_アフリカの大地_1

20%の「懸念」を払拭するために80%の「楽」を捨てるのもなんだかなーと思うし・・・

こんなことをスーツケースを購入した後も考えていた。


10月に入って(出発から約1ヵ月前)本格的に荷物の準備を始めた。

これまでの海外旅行の荷物でもよかったが、より快適な旅にするためアウトドア用品店や家電量販店を巡っていた。

アウトドア用品店では展示しているバックパックを背負い「これで今年の日本の夏みたいなクソ暑いところ歩くと思うと地獄だなー」、「良いやつは3,4万円以上するなー」とか思い、バックパックへの未練を断ち切るようなことをしていた。

そんなことを何度か繰り返していたある日、大阪ミナミのColumbia直営店で運命の出会いをしてしまった。


商品名:COLUMBIA ENDURA65
サイズ:53cm×34cm×23cm(H×W×D)
容量:65L
重量:1758g
価格:23,100円


持ち物_エンデュラ65_3持ち物_エンデュラ65_4

決め手は軽さ通気性。個人的には「重さ」と「背中が常に密着すること」がバックパックのネックだった。

「重さ」は背中で背負う以上避けられないことだが、それでも他のバックパックが2,3kgであることを考えると軽いと思う。

そして「背中が常に密着すること」に関しては、上画像では分かりにくいが、背中部分にはメッシュが張ってあり直接背中とバックパックが接しない構造になっている。同じように腕を通して肩に掛ける部分もメッシュになっているので体とバックパックが密着している箇所がほとんどない造りになっている。

価格も安いと思う。

汗が嫌いな汗っかきさんにオススメです。

世界一周ではバックパックを使わないかもしれない。

でもいざ必要になったらこれは手に入らないかもしれない。
(WEB検索や店員に聞いたら類似した造りのバックパックはあまりなく在庫もほとんどないといっていた。ほんとかなー?)

バックパックにしては安いと思うが、無職の2.3万円はデカイ。

とりあえず取り置きしてもらい数日考えることにした。

「迷い続ける=買わないと後悔する」を教訓にしていることもあって、結局、数日後購入してしまった。



とまぁ、旅行カバン(メイン)はスーツケースにするのですが、一時帰国の際にバックパックに交換しようかなーとか考えていたりします。

あとがき
バックパックにトランスフォーム(変形)できたらいいのにな。

持ち物_エスパー伊藤_1

でも、肝心の荷物を入れれないからダメだ。

“それよりも出国できず、こっぴどく説教されるんだろうなぁ”   と思ふ今日この頃でございます



最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 06:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】バックパック or スーツケース

まえがき
今回の内容でございます。
  • スーツケースにする理由
  • バックパック、スーツケース、コロコロ付バックパックのメリット、デメリット

世界一周の持ち物の基盤となる旅行カバン。

メインのカバンは、大きくバックパックスーツケースコロコロ付バックパックの3つに分類されるかと。

ちなみにボクの渡航歴13回中、バックパックは1回(ペルー、ボリビア)、スーツケースは12回です。

渡航歴まとめ

初の南米ということでバックパックの方が便利かと思ったのですが、結局、移動ではバス、タクシーを利用するし、観光する前にはホテルに荷物を置くのでバックパックの良さがあまり感じませんでした。

どちらかというと1人旅では荷物と一緒に行動することになるので、トイレ(狭い個室、汚い床)やチケット売り場や検問所などの順番待ち(ずっと背負い続けるのは大変だし、床に下ろしてまた背負い直すのも面倒)などのことを考えるとバックパックは不便に感じました。

なによりも観光に影響するぐらい疲労したのがネックになっています。

それ以来、ずっとスーツケースで海外旅行をしています。
(ボクにとって色んな意味で楽なので)

世界一周もスーツケースにする予定です。
(前半は)



以下に各種の旅行カバンのメリデメとボクの個人的なコメントをまとめてみました。
(ご参考になればこれ幸いでございます

正直なところ、自分に合った旅スタイルと体力だけ考えればいいかと。
(最近のものは軽くて丈夫は当たり前になっているかと思います)

バックパック

世界一周ブログや海外で出会う世界一周者のほとんどがバックパックを選んでいるような気がします。

いわゆるバックパッカーってやつですね。

持ち物_バックパック_2持ち物_バックパック_1

メリット
・種類が豊富
  機能、価格、デザインなどピンキリである。旅スタイルと体系に合うものが見つかる。

・移動力が高い
  背中に背負っているので小回りが利く。
  (動きやすいというわけではない)


・両手が空く
  歩きながら地図やモバイル端末などを見れる。
  (これをバックパックのメリットの重点によくおかれるが、個人的にはスーツケースでもできるじゃね?と思ってる)

・保管スペース、収納スペースを変えられる
  駅やバスターミナルの荷物預け所で安く済ませたり、コインロッカーに適用できる。
  (経験上、結構これ重要)

・旅をしている気分になれる
  コレを決め手にしている人が多い

デメリット
・盗難に合いやすい
  布製なのでナイフで切断されて盗られたりする。飛行機やバスで預ける時に不安になる。
  (これはスーツケースと大差ない。スーツケースもバールなど工具があれば簡単に開く。)

・壊れ物を入れにくい
   飛行機やバスの移動の際には放り投げられたり、他の荷物の下敷きになる。

・重い
   飛行機の荷物預け制限の約20kgにしている方が多い。
   (ひっくり返っている女性バックパッカーを見たことがある)


・地面に直置きしなければならない
   トイレや雨の降った後など場所問わず。バックパックにカバーしているとはいえキツイ場合がある。
   (メインのカバン以外にもカバンや荷物があると尚更)


・背中が汗で濡れたり、蒸れたりする
  バックパックも汗臭くなるのも避けたい。
  (爽やかな汗は何処へ・・・)

 


スーツケース

短期の海外旅行者はほとんどがコレかと。

ブログ上ではあまり見かけないのですが、スーツケースで世界一周している方は結構います。

長期、短期に関わらず、ボクはスーツケースの方が楽です。

持ち物_キャリーケース_2持ち物_キャリーケース_3 

メリット
・種類が豊富
  機能、価格、デザインなどピンキリである。旅スタイルと体系に合うものが見つかる。

・安い
  ピンキリだが、個人的には1万円以内で十分と思う。

・収容力がある
  バックパックの約1.5倍。
  (荷物が多かったり、お土産などで荷物が多くなるボクの場合はこれが重要)


・頑丈なので荷物への影響が少ない
  飛行機やバスの移動の際もバックパックよりは安心できる。
  
・バックパックよりは頑丈
  セキュリティーにも強いと言われるが、この点に関してはバックパックと大差ないかと。

・雨に強い
  バックパックのようにカバーをかけたりする必要がない

デメリット
・重い
  長期旅行サイズの場合は約5,6kg(本体)。バックパックと同じく約20kgを上限にする。
  (これもよくいわれるが長時間片手で移動したり、持ったりすることはないと思う)


・キャスター(コロコロ)が壊れたら最悪
  キャスターが無いスーツケースは重い箱になる。
  (これもよくいわれるが悪路や段差に気を付けて、なるべく4輪で移動するようにすれば問題ないと思う。重い荷物を入れ過ぎたり、強引に引っ張って動かしたりしない限りそう簡単にキャスターは壊れないと思う。ボクは6000円のスーツケースを8年使っています。)

・石畳や砂利道など舗装されていないところには弱い
  フラットでない場所に弱い
  (これもよくいわれるがボクの場合こういうところでは気持ちスーツケースを浮かせて移動している。そもそも電車、バス、タクシーで移動するのがほとんどだったのでこういうところを長時間移動することはほとんどなかった。特に観光地では。)


・階段がしんどい
  これは仕方がない。これまででスーツケース片手で4階を登った。

・保管スペースが一定
  大きさが一定なのでサイズの誤魔化しが効かない。
  (荷物預け所やコインロッカー、空港での荷物チェックなど)


コロコロ付きスーツケース

世界一周ブログでよく見かけます。(小さいキャリーケースのバックパックのような感じ)

持ち物_キャスター付きバックパック_1持ち物_キャスター付きバックパック_2持ち物_キャスター付きバックパック_3

世界一周ブログの内容からするとバックパックとスーツケースの双方のメリットとデメリットの合わせ持っているように見えます。(そのままやんけー

まー要するに、時相応に担いだり、転がしたりする訳です。
(テキトーにすなー

使用したことがないので正確なことは言えないのですが、個人的な意見としては価格に見合わない容量、重量で、バックパックにコロコロが付いている以外は何も魅力を感じないです。
(それがウリなんじゃー

バックパックの機能として、コロコロを第一優先にするかどうかですかね。
(・・・えっ終わり



ってな感じで、世界一周にはボクにとって楽なのでスーツケースで行こうと思います。
(前半は)


なんだかんだとコメントしてみましたが、結局のところ荷物を多く持って楽に移動するために旅をする訳じゃないので旅行カバンは何でもいいと思います。(元も子もないやつ言っちゃたー

30Lぐらいのリュックだけで旅している旅行者(全て現地調達)やギター片手に旅行している方(まさにスナフキン)、荷物を全て強奪されても旅を続けている方なんかもいらっしゃいます。

あとがき
スーツケースにトランスフォーム(変形)できたいいのにな。

持ち物_トランスフォーマー 

でも、肝心の荷物を入れれないからダメだ。

“それよりもバキバキに骨が折れるんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 10:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ほーむれすれす

まえがき
今回の内容でございます。
  • 海外転出届

本日、役所で海外転出届を提出(住民票を抜く)してきました。

海外転出届を提出すると以下の資格がなくなります。
  • 住民税 (個人的にはコレが一番助かる)
  • 国民年金 (任意で納めることもできます。追納できない場合があります。)
  • 国民健康保険 (怪我、病気に注意せねば)

これで住所不定になってしまいました。

とうとうプータローからホームレスになってしまいました。

こうなると早く渡航したいです。

職務質問されたら胸張って言いたいと思います。

イエ、ナイデース
イエ、ナイデース

あとがき
“「きゃりーぱみゅぱみゅ」みたいなタイトルにしたけど全然可愛くならないなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ランキング】海外グルメ

食に対する思い、評価基準についてはコチラをご参照下さい。

クソ美味い部門

ランキング_海外グルメ_吉野家の牛丼

ランキング_海外グルメ_トルコのパン
当時のブログはコチラ

ランキング_海外グルメ_タコス
当時のブログはコチラ



クソ不味い部門

ランキング_海外グルメ_ロコトレジェーノ
当時のブログはコチラ



なんなんコレ?部門

ランキング_海外グルメ_海鮮混ぜご飯
当時のブログはコチラ



最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ランキング | 16:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ランキング】海外グルメ(ReadMe)

食に関してはこんな感じ↓のボクですが、いい機会なので印象に残った海外グルメをまとめていこうと思います。

食に対する思い
・ B級グルメが好き
   安くて美味い物が好き。高ければ美味しいのは当たり前と思っている。

・ チャレンジャーではない
   不衛生な料理、昆虫、生物など体に害になるかもしれないものは避けるようにしている。

・ 食へのこだわりはない
    不味くなければなんでもいい。ほとんど好き嫌いがない。

(えっ こだわりがないってどういうことじゃぁこのブログ記事は何なんって今、自分で思ってしまった

とりあえず以下の定義に基づいて評価していこうと思います。

クソ美味い部門
ビームが放出するぐらい美味い物。なんでも美味しいと感じてしまうボクなので普通に美味しい物は対象外。

 海外グルメランキング_味王_3

クソ不味い部門
口からビームが放出するぐらい不味い物。多少不味くても食べるボクが飲み込むことさえできない物が対象。

海外グルメランキング_味王_1
なんなんコレ?部門
こんなん誰が食うねんってツッコミを入れたくなるような不思議な物。この世に無くても別にいいんじゃねって思わせても対象となる。

海外グルメランキング_味王_5


少し前までレストランやカフェで注文した物が出てきた途端に写真を取り出すヤツに「OLか」というツッコミをしていたボクですが、ブログを始めてから少し気持ちが分かるようになりました。

世界一周を終えるころには立派なOLになっているように精進したいと思います


それでは評価結果をご覧ください。
(やさしい気持ちで見て頂けたらと)

↓こちらをクリック
【ランキング】海外グルメ


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ランキング | 08:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本一高いビル&キン肉マン

まえがき
今回の内容でございます。
  • 日本一高いビル
  • 新世界・通天閣100周年事業 キン肉マンプロジェクト

大阪市阿倍野区の日本一高いビルあべのハルカス(300m、地上60階、地下5階)は、2013.06からフロア別に段階的に開業している。
(ちなみに世界一高いビスはUAE/ドバイのブルジュ・ハリーファ828m)

10年ぶりに大阪に戻ってきて一番変わったと感じた阿倍野エリア。

昔は路面電車が走るのんびりした街だったのに、いつの間にか商業施設や複合ビルだらけになっている
日本一高いビルとキン肉マン_8日本一高いビルとキン肉マン_9

イケイケ度
10年前
    阿倍野エリア(天王寺) <<< ミナミ(難波、心斎橋) = キタ(梅田、北新地)
現在
    阿倍野エリア(天王寺) = キタ(梅田、北新地) >>>>> ミナミ(難波、心斎橋)

なんかニュースで道頓堀にプールを造るとか言ってるし(1時間2,000円って高すぎやろ!!)、ミナミの都市開発はどこに向かっているんだろう・・・


あべのハルカスのウイング館4~8階のオープンセールがあったので、世界一周の持ち物を物色しにアウトドア用品店好日山荘に行った。

登山グッズとか見ていると色々と欲しくなる。

結局、アルミボトルだけ買った
日本一高いビルとキン肉マン_10


阿倍野エリアからミナミに行く途中に通天閣がある。

通天閣周辺は新世界と呼ばれる繁華街になっている。

その新世界を久々に歩いていたら、見覚えのあるキャラクターが目に入った
日本一高いビルとキン肉マン_1日本一高いビルとキン肉マン_2

新世界が今年で100周年で、公式キャラクターがキン肉マンとのこと。(詳細はコチラ

キン肉マングッズを取り扱うマッスルショップに入ってみた
日本一高いビルとキン肉マン_3日本一高いビルとキン肉マン_11

ドラゴンボール世代のボクにとってキン肉マンはそれほど思い入れはないが、それでも幼少期にTVで観ていたこともあって懐かしさにテンションが上がった。

等身大のウォーズマンとキン肉マン。おかっぱヘアー=ウォーズマンとか言っていたなー
日本一高いビルとキン肉マン_4日本一高いビルとキン肉マン_5

フィギュア少し欲しかった
日本一高いビルとキン肉マン_7

バッファローマンが一番好き
日本一高いビルとキン肉マン_6


てか、世界一周の準備をせねば


あとがき
小学生の頃、学校のルールでパロスペシャルが禁止されていた。

日本一高いビルとキン肉マン_12

“子供は手加減を知らない。子供の無邪気は恐ろしいなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】ガイドブック&スキャン代行

まえがき
今回の内容でございます。
  • ガイドブックの持って行き方
  • スキャン代行

海外旅行をする上でガイドブックがあると計画が立てやすく、知識を深められ、彷徨うことなく旅ができます。

なにより何かあった場合のことを考えると持っているだけで心強いです。
(ぶっちゃけガイドブックが無くてもどうにかなります。2005年にヨーロッパ周遊で訪れた1/3の国はガイドブックなしで行きました。これはこれで楽しいのですがノリと勢いだけでは燃費が悪いです。怖い物知らずでエネルギーがみなぎっている若者の成せる業かと。)

これまでは1カ国2冊のガイドブックを持って行っていました。
(2005年のヨーロッパ周遊の時は10冊ぐらい持って行った。スーツケースが悲鳴をあげていた。)

ただ、世界一周となるとさすがに数が多すぎてガイドブックは持って行けない。

そこで言わずと知れた電子データ化(PDF、JPEGなど)というやつをやってみました。

世界一周ブログを見ていると圧倒的に多いのが、図書館でガイドブックを借りて自宅のスキャナーでPDF化するというもの。

これが最も安く、最新情報を電子データ化できると思います。

ボクもそうしたかったのですが、なにせスキャナーを持っておらず、また購入も考えたのですがルーティンワークが苦手で、途中で飽きている自分の姿が思い浮かんだのでやめました。

退職後からちょこちょこ購入してきた「地球の歩き方」もあったので(詳細はコチラ)、スキャン代行を依頼してPDF化することにしました。

電子書籍もそんな新しいものでもないので数多くの業者があります。

どの業者がいいかはスキャン代行(委託)の比較サイトを参照したほうがいいです。

だいたい100円/350pぐらいかと。

一般的なスキャン代行のプロセスは以下の通り。
1.書籍を郵送 (依頼者が負担)
2.書籍の裁断 (端を切って1ページずつバラバラにする) 
3.スキャナーで読み込み
4.オプション (ファイル名変更、OCR、DVD納品、裁断後書籍の返却など)

いくつかの業者のサービス内容や料金、キャンペーン内容を比較して業者を選定しました。

結果、5,250円でPDF化ができました。
(持ち込み依頼をすると郵送費と郵送時間を削減できるのでオススメです)

簡単にですがスキャン代行を依頼する際のポイントをまとめました。
(ご参考になればこれ幸いでございます

ポイントマーク+縮小+文字
    スキャン代行を依頼するポイント

      ・解像度300dpiで大丈夫
          PC、タブレット、ipod touchで十分綺麗に見えます。

カラーの方が見やすい
スキャン代行サンプル_1

アップにしても鮮明に文字が見えます
スキャン代行サンプル_2
 

      ・地球の歩き方1冊で200~300MB
          モバイル端末に入れ過ぎるとパフォーマンスが落ちる原因にもなります。バックアップはしっかりと。

      ・スキャン代行業者選びは比較サイトで
          費用を重視するのであれば持ち込み可かどうかがポイント


ってな感じで、世界一周に持参するガイドブックは地球の歩き方70冊(これから追加依頼する予定)をPDFにします。

スキャン代行5,250円 + 地球の歩き方(中古約70冊) = 約13,000円

スキャナーで自分でやればタダです。お財布と根気と相談ですかね。

あとがき
宝くじ売り場近くのコンビニで買ったガリガリ君が当った。

宝くじ買っていたら当っていたかも
ガリガリ君当り

“てか、10月中旬に真夏日(30℃以上)っておかしくね?”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 22:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】国内への連絡手段

まえがき
今回の内容でございます。
  • skype
  • 050plus

海外旅行先では、家族・友人・恋人への連絡や旅人同志のコミュニケーション、宿・移動の手配、盗難被害に関する国内への問い合わせなどで電話を使用することがあります。

そこで今回世界一周するにあたり準備した電話環境をご紹介したいと思います。
(ご参考になればこれ幸いでございます)

選定条件は、安さです。

ボクはこれまで使用していた携帯電話を解約して、PCとiPod touchに導入している下記アプリを利用します。(※機能、サービスの詳細は下記リンクをクリックしてHPでご確認ください)

skypeアイコン_1skype/スカイプ

ド定番のskypeです。

メリット
・ skype同士のビデオ通話、音声通話が無料

デメリット
・ コール先に非通知としてかかる
・ 携帯電話への通話が少し割高 (約13~20円/1分+接続料約11円/1回)
・ 固定電話への通話が少し割高 (約1~4円/1分+接続料約11円/1回)
・ 
アプリのバッテリー消費が激しい
・ インターネット接続とアプリ起動が前提


050-plusアイコン_1050plus/050プラス

これも海外旅行者の中ではド定番ですかね。
skypeのデメリットをカバーするためにコレも採用しました。

申し込みの際に本人確認として電話番号が必要になるため、使っていた携帯電話を解約する前に申し込んだ方がいいです。

メリット
・ 050 plus同士無料、050無料IP電話との通話無料
・ コール先に電話番号が表示される
・ 携帯電話への通話が割安 (16.8円/1分)
・ 固定電話への通話が割安 (8.4円/3分)
・ アプリのバッテリー消費が激しくない

デメリット
・ 月額315円かかる
・ クレジットカード決済
・ インターネット接続とアプリ起動が前提


以上、上記2つのアプリを利用します。

他にもLINEや国内電話会社の海外プランを利用されている方も多くいるみたいですね。


あとがき
“アルバイトで稼いだ5万円全て携帯代に消えていた学生時代には戻りたくないなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 20:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【持ち物】モバイル端末

まえがき
今回の内容でございます。
  • 海外に持っていくモバイル端末

短期、長期問わず海外旅行に行く人はなにかしモバイル端末(ノートPC、スマートフォン、携帯電話、タブレットなど)を持って行くんじゃないでしょうか。

特に電子データで観光する人や現地で宿や移動などの手配をする人はほとんど持って行くかと。

そんなボクもこれまでの海外旅行ではノートPCとiPod touchを持って行っていました。

世界一周もこれまでと同じくノートPCとiPod touchだけにする予定です。

ちなみにコレ↓を持っていきます。(ご参考になればこれ幸いでございます)

ノートPC

lenovo IdeaPad s10-3t (4年前で中古で4,5万円だった)

持ち物_IdeaPad S10-3t_1
持ち物_IdeaPad S10-3t_3

ボク的なノートPCの選定ポイントは以下の通り。

※優先度の高い順
1.安い
4年前にソフマップで中古品販売されていたものをポイント利用だけで手に入れた。

2.長時間駆動
一般的なノートPCの駆動時間はWEB接続している状態だと約3時間ぐらいかと。このPCには拡張バッテリーが付いていてその分重くなるが6,7時間はもつ。

3.ほどよい大きさ
大き過ぎると重いし、小さすぎると画面が見えにくくてタイピングしにくい。

4.おまけ機能
WEBカメラ内蔵されていたり、タッチパネル操作やiPadのようにモニターをたたんでタブレットとしても使用できる。

これがあれば完璧だと思ったポイントは以下の通り。

1.スペック
正直スペックはよくない。メモリ増設とOSチューニングはしたけど多重にプロセス起動をすると若干重く感じる。CPUは怖くて触っていない。

2.カーソル操作
仕事ではずっとlenovo ThinkPadを使っていたのでマウスよりもトラックポイントの方がよかった。バス移動中にPC操作する時はなおさら。

左)lenovo ThinkPad  右)トラックポイント(真ん中の赤いボタンをグリグリしてカーソル操作をする)
持ち物_ThinkPad Edge E430c_1持ち物_ThinkPad Edge E430c_トラップポイント

世界一周ブログの持ち物リストを見ているとMacBook Airをよく見かける。

MacBook Air 1300  (2013.10時点で約7,8万円)
持ち物_MacBook Air 1300_1
MacBook Airはボク的なノートPCの選定ポイントをカバーし、スペックも申し分ない。しかも軽い。

持ち物_MacBook Air 1300_2

なんだかんだコメントしたが、結局のところノートPCでなにを優先するかというと使いやすさで、操作に慣れたものがいいと思う。(windows人間のボクにはMacOSは未知の領域。そしてなによりもPCのセットアップを一からするのが面倒。)
何でもよければ価格を選定基準に置けばいいかと。(←あれ?当たり前のことを書いていない?)


スマートフォン、携帯電話
ボクはスマートフォンを持っていないので(ガラパゴスな人間です)、昔から所有しているiPod touchを使用している。用途は、wifiに接続してWEB検索をしたり、海外旅行向けアプリ(外貨換算、翻訳、ガイドブックなど)を利用。

持ち物_iPod touch_1


世界一周ブログの持ち物リストを見ていると、iPhoneなどのスマートフォンや携帯電話を出発前に解約してWEB検索や目覚まし時計代わりに持って行っている人が多いみたい。

タブレット
最後にiPadやiPad miniなどのタブレット。これを持参している世界一周者をよく見る。PDF化したガイドブックなどを見るには便利と思う。ボクは持っていないが、買う予定はない。

持ち物_iPad_1

世界各国で需要が高いアップル社製品は強盗団に人気があるので、外で使う時は十分に注意した方がいいです。(iPadの地図を見ながら宿を探している時によく狙われるそうです)

これまでに被害に合った世界一周者に何人も会いましたし、本当によく耳にします。

ちなみにiPadよりもAmazon Kindle Keyboard 3G(契約や使用料等一切必要なく、全世界で無料で3G回線を使ったインターネット接続が可能とのこと)が気になっています。

あとがき
先日の楽天イーグルスの優勝で、楽天市場で優勝セールが行われていた。

いい機会なので世界一周の持ち物を検索していたら、以前から欲しかったコレ↓が見つかった。

J!NS PC (モバイル端末から発せられるブルーライトを軽減し目の疲れを抑える)
持ち物_JINSPC_1
セール価格:5,990円 → 1,990円

掛けたら、

こう↓なる予定が、
持ち物_JINSPC_2

こう↓なった。
持ち物_JINSPC_3

“涙でブルーライトを軽減できたんだなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 15:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出発を妨げる誘惑

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界一週の出発日がずれてしまうかもしれなくなった原因

世界一周の出発日は特に決めていない。(年末までに出発することだけ決めている)

とはいえ出発日を決めないと準備や世界一周のスケジュールを立てられなかったので、雇用保険の給付期間を考慮して11月1日を仮の出発日にしている。

本ブログの右カラムの「カウント/Count」の数字は出発日の残り日数を表している。

退職してから半年間、やりたかったこと・やりたいことをして日々を過ごしてきた。

毎日PC作業とスケジュール表は見ていたので曜日感覚がなくなるようなことはなかった。

もちろん世界一周までの残り日数は意識をしていた。

そして、今、

あと1カ月しかないですやーーーーーーん


ぶっちゃけ無職の身なのでいつでも行けるっちゃ行けるけど、やらなきゃならないこと・やりたいことを効率的且つ経済的に世界一周するには、ちゃんと考えなきゃいけない。

ということを最近、思い出した。

少し真剣に取り組まないといけない


なぜ、こんなことになったのか振り返って考えてみた。
  • 今年の夏がクソ暑かった (あれだけ暑いとやる気出ませんわ)
  • 世界一周のことを考えるのが嫌になってきた (毎日調べたり、考えたりしてると見るだけでも嫌になってきますわ)
  • 気分転換に夢中になった (今やることではないと思いつつもつい)
そんな世界一周への道を妨げるようなボクを夢中にさせているものの一つがコレ↓。

ボケて(bokete)まとめ「ボケ速」

内容は、ダウンタウンの松っちゃんが出演するバラエティー番組(1人ごっつ、IPPONグランプリなど)の大喜利コーナーで見かける写真を見て一言コメントするといったもの。(このサイト以外にも類似サイトがいくつもあるみたいですね)

このサイトを見つけた切っ掛けは、ブログ記事でネタ画像をgoogleで検索していた時。数ある検索結果の中から一際目を引き、画像だけで引き寄せられてしまった。

個人的にツボだった作品をいくつか紹介したいと思います。(作品数はめちゃめちゃあります)

出発をじゃまする誘惑_4出発をじゃまする誘惑_2

出発をじゃまする誘惑_2出発をじゃまする誘惑_8
出発をじゃまする誘惑_7出発をじゃまする誘惑_6
出発をじゃまする誘惑_5出発をじゃまする誘惑_11
出発をじゃまする誘惑_10出発をじゃまする誘惑_9
出発をじゃまする誘惑_13出発をじゃまする誘惑_12
出発をじゃまする誘惑_16出発をじゃまする誘惑_15
出発をじゃまする誘惑_14出発をじゃまする誘惑_18
出発をじゃまする誘惑_17出発をじゃまする誘惑_1

コメント一発の破壊力がものをいいます

1人でクスクスしたり、時折爆笑しています

全作品を見るのにどれくらいかかるんだろう・・・


出発日・・・早速、ずらそうかな

あとがき
“出発前でこんなんやったら、ちゃんと世界一周できるんやろか・・・”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| Z 暇つぶし | 10:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

頭ん中~2013.10 退職後から6ヵ月~

まえがき
今回の内容でございます。
  • 頭ん中~2013.10 退職後から6ヵ月~

今日から10月です。いつの間にか秋です

退職してから半年が経ちました。

あまり影響なく再就職できる期間が半年だと聞きます。

この半年、就職もアルバイトもする気はなかったのですが、いざこういう局面がくると考えてしまいます。

ただ、ここまでくると半年も1年、5年、10年も同じ。

もう後戻りできない (←なんかこの言葉怖い

あとはもう前に進むだけ (←なんかこの言葉言うのも聞くのも恥ずかしい

そんな崖っぷちなボクの今の頭の中はこんな感じです。

頭ん中_201310_退職後
「2013.03 退職後」と「2013.06 退職から3か月」の頭ん中はコチラ

世界一周までのスケジュール
公的手続き運転免許証の取り直し世界遺産検定2級などは退職時に作成したマスタースケジュールの予定通りになった。

8月までは。

予定では9月中旬から1ヵ月ほど海外旅行をして、10月から出発までは英会話の勉強をする予定だった。

原因は、ブログに時間をかけ過ぎたこと、日本を満喫し過ぎたこと、なにより今年の7,8月はアホみたいに暑くてグッタリしていたから。

まぁどれも急ぐ要件でもないので、出発までのぼちぼちやったり、世界一周しなからやって行こうかな。

それよりも今はコレ↓の事で頭がいっぱい。

世界一周の準備
世界一周者のブログを見ていると準備費用(航空券除く)は約40~60万円みたい(鞄、カメラ、ノートPC、予防接種etc)

これまでの海外旅行のグッズもあるし、3,4年前から世界一周を想定してPCや衣類などを買っていたから、一から持ち物を揃えるというわけでないので少しは楽。(退職してから今のところ世界一周のために買ったものはカメラぐらいかな)

ただ、これまでの1,2週間の旅行ではなく、数か月海外で「生活」をすることになるので、そういう観点で今の生活を過ごしている。

今は洗濯機があるからいいけど、無い時は・・・そうだ、折りたたみバケツを買おう
今は簡単に充電できるけど、無い時は・・・そうだ、ソーラーバッテリーを買おう
みたいな

出発してからは当たり前のことができない環境で当たり前のことをしなければならないので、最近はこんなことばかりを考えている。

ブログ作成
ブログをやり始めた頃に比べて、慣れてきたこともあってブログを作成するスピードがだいぶ上がった。

この調子でブログ更新作業をさらに簡易的にして、あとは出発まで残り時間を中断していたテンプレートのカスタマイズに費やそうかな。

世界一周中は「記事」と「動画・画像のアップ」以外はせず、ブログ更新時間は1h/日にすることが目標。(できるかな~?)

生活費の改善
思い立った3ヵ月前と比べると今は節制した生活をしている。それでも1,000円/日はキツイ。

何もない日でも意識しないとすぐに1,000円以上は使ってしまう。

とはいえ退職後の数カ月に比べると格段に生活レベルを落とせた。

世界一周では安くて4,000円/日(アジア)、高くて8,000円/日(欧米)ぐらいでやっていけたらと。(できるかな~?)

世界一周のスケジュール
当初の考えと変らず世界一周券を使わず、基本は陸路とLCC航空券で行きたい時に行くスタイルにしようと思っているので、ざっくりとしたスケジュールしか考えていない。

初めは、アジア方面からかな。あとマイルが溜まってるんでそれも使いたいし。などなど

将来の不安
無くは無いということで1%

あとがき
先日、ほろ酔い気分で空を見上げたら月が綺麗で、ふとコレ↓が頭に浮かんだ

10年前に買った月の土地3,000円 (土地権利書/月の憲法/月の地図)
頭ん中_201310_退職後_2

“こんなん買うヤツ、アホちゃうか”   と思ふ今日この頃でございます


月の土地と一緒にこんなんも見つけた。

アホだった頃に買った火星と金星の土地 各3,000円
頭ん中_201310_退職後_1頭ん中_201310_退職後_3


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| I1 自己紹介 | 04:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |