2013年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

美術館・博物館が好き その③

まえがき 今回の内容でございます。
  • ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース
  • 荒木飛呂彦原画展ジョジョ展

ワンピース展

六本木の森アーツセンターギャラリーで開催された「ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース」に行った。
 
ボクのワンピースデビューは遅かった。
ワンピースの存在は知っていたし、初期のころはジャンプで部分的に読んだこともあった。
ただ、社会人になって漫画を読む機会が減り、娯楽の一つから漫画が消えかけていた。

そんな中、ワンピースがニュースにも取り上げられ、飲みの話題にもなって興味を持ち、最寄り駅前のレンタルショップで漫画レンタルが開始されたのを切っ掛けに全巻を一気に読んだ。
(その時はマリンフォード頂上戦争でした)

そしてワンピース展が開催された。

ワンピース展_6
 

展示場は子供か学生ばかりかと思ったけど大人も多くいた。

展示内容は、イラストの他に尾田栄一郎によるルフィーの描き方講座や仕事机の再現、フィギュア、イラストによるパノラマシアター(泣いている女子高生がいた)など盛りだくさんでした。 

ワンピース展_3ワンピース展_1 ワンピース展_2 ワンピース展_7
 ワンピース展_5 

↓土産のポストカードとポスター 
MyFavorite_34.jpg 

“ワンピースを探しに行くねん”というギリギリアウトの世界一周ネタも、なんだかんだ皆ノッカるぐらいワンピースの影響力は凄いと思う。
現在、日曜にTVでワンピースが放送されていて無職になってからよく見ている。
シーザー・クラウンの声ってフリーザの声なんですよね(懐かし~)
シーザ フリーザ 

世界一周に行く前に漫画ワンピースの続きを読みたいと思います。
ちなみに好きなキャラクターは白ひげです。

ワンピース展_8




ジョジョ展

六本木の森アーツセンターギャラリーで開催された「荒木飛呂彦原画展ジョジョ展」に行った。

JOJO展_19
JOJO展_10

ジョジョは昔から好きな漫画の一つです。
デザインやアイデア(ポーズ、擬音、スタンドなど)に富んでいる作品と思っていたけど、知らない間にGUCCIとコラボしていた。

JOJO展_13   
JOJO展_18
JOJO展_17JOJO展_15JOJO展_16

作者の荒木飛呂彦について調べてみるとデザイン専門学校卒でルネッサンス美術やイタリアファッションに大きく影響を受けたとのこと。
納得。

ジョジョ展では、イラストの他にiPadを等身大フィギュアにかざすと丈太郎とDIOのスタンドが乱打している動画が出力されたり、杜王町MAPにかざすと漫画の1シーンと建物が3D映像で表示されたりとなにかと展示手法を凝っていたイメージがありました。

JOJO展_9 JOJO展_12JOJO展_11 JOJO展_8
JOJO展_7 JOJO展_6

いつものように土産を買ったのですが、自分の悪い癖がでてしまいました。
物欲が大きいせいか物を購入したり集めることが趣味です。
そこまではいいのですが、購入した物を未開封のまま放置することがよくあります。
購入するときの快感(ストレス解消)もあるのですが、欲しい物が手元にあるという安心感で物欲が充足してしまうんです。
これって心理的にどうなんですかね?
(ちょっと調べてみたところ「愛に飢えている」「心が空虚」「成長期の家庭環境」などのキーワードがよく目につきます。なるほど。。。)

↓半年間成熟させた土産 
JOJO展_1

今回の引っ越しで再会し、購入後はじめて袋を開けてみた。

↓ポストカードBOX、イギーのミニストラップ、チラシ他
JOJO展_2
  
↓ポスターとフィギュア
JOJO展_3  

袋に入っていたレシートを見ると。 土産代しめて2.2万円。。。エッ!?

ポストカードBOXが1.5万円。。。

渾身の20円でカードダスを買っていた子供の頃のオレ。
全力の30円でビックリマンを買っていた子供の頃のオレ。
命懸の600円でミニ四駆を買っていた子供の頃のオレ。

子供の頃のオレよ、今ではこんな大人買いができるようになったぞ!!

しかも、ジョジョ展に行った当日にアマゾンでフィギュアを2体購入していた。
(酔っていたのかな?)

↓第3部のDIOと第7部のジャイロ・ツェペリ
ジョジョ_2 ジョジョ_1

子供の頃のオレよ、今では・・・(割愛)

次はナルト展やらないかな。

あとがき
“ワンピースよりもジョジョよりも稲中がボクの青春。引っ越し前に単行本をブックオフに売りました。ボクの青春140円。”   と思ふ今日この頃でございます
DSC01086.jpg 


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 趣味 | 00:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美術館・博物館が好き その②

まえがき
今回の内容でございます。
  • オルセー美術館展2010ポスト印象派
  • 大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年
  • ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡

オルセー美術館展

六本木の国立新美術館で開催していた「オルセー美術館展 2010ポスト印象派」に行った。

ヨーロッパ周遊した時はパリに4日間滞在してルーヴル美術館には行けたが、オルセー美術館には行けなかった。
当時の心残りを埋めるためにオルセー美術館展に足を運んだ。

↓ルーヴル美術館
ルーヴル美術館

↓左から、モナ・リザ、サモトラケのニケ
ルーヴル美術館_1  ルーヴル美術館_3  

↓ミロのヴィーナス、民衆を導く自由の女神
ルーヴル美術館_2  ルーヴル美術館_4

↓オルセー美術館の外観と内観
オルセー美術館 
オルセー美術館_1 

ポスト印象派というのは、印象派※の成果を受け入れつつ、反対しながら、印象派を超克しようとした画家たち(ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなど)を指す。印象派の後期という意ではなく別物として位置づけられている。

※印象派の特徴は、光の動き、変化の質感をいかに絵画で表現するかに重きを置いており、当時主流だった写実主義などの細かいタッチと異なり、荒々しい筆致が多く、絵画中に明確な線が見られない。

美術館のお目当ては、ゴッホ

ゴッホ

↓左から、ひまわり、夜のカフェテラス
ゴッホ_1 ゴッホ_2 

↓黄色い家(ゴーギャン達と過ごした家)、自画像(耳切り落とし後)
ゴッホ_3 ゴッホ_4

ゴッホの作品ってなんか妖艶なんですよね。
カラフルなのに荒々しい感じとか。
てゆうか自分の耳を切り落とせます?

美術館にはゴッホ以外にもゴーギャンやモネなど多数の作品がありました。

↓左から、ゴーギャンのタヒチの女たち、モネの戸外の人物習作(右向きの日傘の女)
ゴーギャン モネ  

見ごたえはありましたが、やっぱりパリのオルセー美術館に行きたいです。
ちなにみ、パリでは毎月第一日曜日が美術館無料開放の日なんですって。

↓土産のポストカードとポスターとクリアファイル
MyFavorite_20.jpg
MyFavorite_21.jpg 
世界一周では、オルセー美術館はもちろん、もう一回ルーヴル美術館に行きたいと思う。
前回は急ぎ足で観たので(それでも半日は美術館にいた)、次はのんびりと観たい。



大エルミタージュ美術館展

六本木の国立新美術館で開催していた「大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年」に行った。

エルミタージュ美術館はロシアのサンクトペテルブルグにある国立美術館。
2010.07にエルミタージュ美術館を訪れたのだが、一言でいうと絢爛豪華。
規模、作品数も凄いがなによりも装飾、建造が贅の極みとなっている。
パリのヴェルサイユ宮殿の中に広大な美術館がある感じと聞く。
(ボクは2回ヴェルサイユ宮殿に行ったのですが、2回ともストライキで入れなかった経験があります。自分の運を呪いました。)

↓左から、エルミタージュ美術館の外観と内観
エルミタージュ美術館 
エルミタージュ美術館_1
エルミタージュ美術館_2  
エルミタージュ美術館_3

エルミタージュ美術館の展示品はドイツから美術品を買い取ったり、貴族から没収されたコレクションの集積所であったこともあって多種多様な美術品が展示されていました。

ちなみに「エルミタージュ」とはフランス語でHermitage、(隠れ家/隠遁者/世捨て人)の部屋という意味です。

↓左から、レオナルド・ダ・ヴィンチ 聖母ブノワ、ラファエロ コネスタビレの聖母
エルミタージュ美術館_4 エルミタージュ美術館_5  

↓エル・グレコ 使徒ペトロとパウロ、ルーベンス 大地と水の結合
エルミタージュ美術館_6 エルミタージュ美術館_7

↓セザンヌ カーテンのある静物 、ゴッホ アルルの女たち
エルミタージュ美術館_8 エルミタージュ美術館_9

で、大エルミタージュ美術館展は、十分楽しめたのですが何せエルミタージュ美術館に行ってまもなかったことと人が混雑していて展示スペースが狭く感じたこともあって物足りなさを感じました。

↓左から、バルトロメオ・スケドーニ「風景の中のクピド」、ウジェーヌ・ドラクロワ 「馬に鞍をおくアラブ人」
エルミタージュ美術館_10 エルミタージュ美術館_12

↓ペーテル・パウル・ルーベンス「虹のある風景」、ライト・オブ・ダービー「外から見た鍛冶屋の光景」
エルミタージュ美術館_13 エルミタージュ美術館_11 

↓土産のポストカードとクリアファイル
MyFavorite_22.jpg 
MyFavorite_23.jpg 
これまで行った中で一番好きな美術館はエルミタージュ美術館です。
機会があれば是非行って欲しいです。



ポンペイ展

横浜みなとみらいの横浜美術館で開催された「ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡」に行った。

ポンペイとは、イタリアのナポリ近郊にあった西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれた古代都市の遺跡。

↓左から、ポンペイ遺跡の外観と内観と人型の火山灰
ポンペイ展_4  ポンペイ展_2  ポンペイ展_3  ポンペイ展_1

で、ポンペイ展は、遺跡のパーツがばかりで遺跡フェチのボクにとっては少々物足りなかったです。
(経験上、遺跡は男からするとロマンで、女からするとただの石みたいです)
だた、普通に考えるとこんな手軽にポンペイの歴史に触れられるって凄いんですけどね。

↓土産のポストカードとクリアファイル
MyFavorite_24.jpg
世界一周では現地に行きたいと思っています。
期待している遺跡の一つです。

あとがき
“高校生の頃、放課後ファミレスで「世界一カワイイ名前は?」のお題に対して数時間考えた結果、「マチュピチュ」が一位となった。他に「ポチョムキン」とかがあった。ポンペイもなかなかカワイイ。。。ってか高校生って暇なんだな~”   と思ふ今日この頃でございます


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 趣味 | 16:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美術館・博物館が好き その①

まえがき
今回の内容でございます。
  • 北斎展
  • 写楽展
  • 生誕100年岡本太郎展と岡本太郎記念館

美術館と博物館が好きです。

美術館に関しては、観賞する人にとって様々なとらえ方ができる(答えがない)ところ。
博物館に関しては、歴史を感じ、タイムスリップしたような気になれるところ。
どちらも、頭がリフレッシュして心にゆとりができる感じがする。

そんなボクが東京在住時に行った美術館・博物館の一部を紹介したいと思います。
ちなみにボクは批評するほど芸術に詳しくないです。


北斎展

上野の東京国立博物館で開催された「北斎展」に行った。

葛飾北斎といえば、富嶽三十六景 神奈川沖浪裏。
これを生で見たかったので行きました。

↓冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏                                  
北斎_6   

やっぱりカッコイイね~。
富士山をあえて小さくすることで荒ぶる波を強調し、この浮世絵独特の色合いと北斎ブルーのコントラストが素晴らしい。

北斎は描く富士山は逸品です。

↓富嶽三十六景 凱風快晴
北斎_11  

↓冨嶽三十六景 甲州石班沢
北斎_1 

↓富士越龍図
北斎_9 

他にも色艶やかな作品や美人画も素晴らしいです。

↓八方睨み鳳凰図 下絵
北斎_12 

↓唐獅子図
北斎_8 

↓渡辺の源吾綱 猪の熊入道雷雲
北斎_4 

↓手踊図
北斎_3 

↓遊女図
北斎_7 
 
江戸時代なのに!?というところで、遠近法を使った作品や北斎漫画というスケッチ画集があります。

↓くだんうしがふち
北斎_5 

↓北斎漫画
 北斎_10 

滝をモチーフにした作品も多く、独特の手法で滝が描かれています。

↓木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝
北斎_2 
 

近未来ともとれる手法や発想で作品を手掛けた北斎は、江戸時代の手塚治虫です。
モネ、ゴッホ、ゴーギャンにも影響を与えたみたいです。

↓土産のクリアファイルとポストカード                     
MyFavorite美術館_2 
MyFavorite美術館_3 

先日、富士山が世界遺産に認定されました。
世界遺産登録名は「富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉」です。
過去に自然遺産で申請したところ汚いという理由で却下され、文化遺産としてリベンジし今回このような名称で認定されたんです。
過去に一度、御来光を拝みに富士登山をしたことがあります。
せっかくなんでこの機会にもう一度富士登山をしようと思っているのですが、皆同じことを考えているようで入山者が激増して入山規制や入山料とかが検討されているそうです。
あんまり刺激しちゃうと富士山が噴火しちゃうよ。

海外ではこれまでにペルーのマチュ・ピチュの向かいにあるワイナピチュやアルゼンチンのペリト・モレノ氷河でのトレッキングとかしました。
世界一周でも登山をしたいと思っています。
タンザニアのキリマンジャロやベネズエラのギアナ高地にあるエンジェルフォールとか興味がありますね。
山を目の前にした時に根性があればチャレンジしようと思います。



写楽展

上野の東京国立博物館で開催された「写楽展」に行った。

東洲斎写楽といえば、奴江戸兵衛。
館内では奴江戸兵衛が出てくる歌舞伎のビデオ上映がされていました。

↓三世大谷鬼次 奴江戸兵衛
MyFavorite美術館_10

この手をパーにするポーズは演目「恋女房染分手綱」で↓奴一平が運ぶ金を奪おうとするときの1シーンなんです。
実は↑奴江戸兵衛って盗賊の頭で悪者なんですよね。

↓初代市川男女蔵 奴一平
t02200325_0406059911368329844.jpg

絵の構成から、当時は向かい合わせで書かれた作品ではないかといわれています。

t02200166_0800060311368325098.jpg

写楽の作品は歌舞伎の役者絵が多く、デフォルメした表情やポーズが印象的です。
写楽は忽然と浮世絵界から姿を消した謎多き人物だそうです。

↓市川鰕蔵の竹定之進
写楽_1

↓四世岩井半四郎の乳人重の井
写楽_5 

↓三代市川八百蔵の薬王丸
写楽_3 

↓谷村虎蔵の鷲塚八平次
写楽_4 

↓土産のクリアファイルとポストカード
MyFavorite美術館_4 

世界一周では奴江戸兵衛みたいな盗賊に出合わないように気を付けよう。
これまでの海外旅行でもボコボコにされて荷物を全て奪われた旅行者に何度か出合ったことがある。
特に女性はショックや恐怖で宿に閉じこもっていた。
命があってなんぼというが、やっぱり旅を中断、中止はしたくない。
そうならないように危険エリアの事前調査と被害にあった場合の手続きはしっかり準備しよう。



生誕100年岡本太郎展と岡本太郎記念館

東京国立近代美術館の「生誕100年岡本太郎展」と表参道にある「岡本太郎記念館」に行った。

岡本太郎
といえば“日本のピカソ”と呼ばれ、“芸術は爆発だ”の名言を残した人。

代表作はやっぱり太陽の塔ですかね。
太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博のテーマ館のシンボルとして建造されました。

MyFavorite_11.jpg

太陽の塔の内部はこんな感じです。

84112_400.jpg 

地下 - 過去 根源の世界 - 生命の神秘
地上 - 現在 調和の世界 - 現代のエネルギー
空中 - 未来 進歩の世界 - 分化と統合(組織と情報)

がテーマみたいです。
万博だけにってことですかね。

ちなみに大阪に住んで数十年、まだ太陽の塔を見た事がありません。。。

太陽の塔以外に岡本太郎が大阪に携わった作品の一つに、
プロ野球チームの旧近鉄バファローズ(現オリックスバファローズ)のロゴがあります。

kpmmtetu400.jpg 

ちなみに大阪に住んで数十年、野球を観たことがありません。。。

東京在住の方には渋谷駅構内の壁画「明日の神話」が馴染みがあるんじゃないでしょうか。
この「明日の神話」は岡本太郎が1967年に着手して、1969年に依頼者の経済状況が悪化し、そのまま放置され、行方不明になり、そこから月日が経って2003年にパートナーの岡本敏子がメキシコで見つけ、修復し、2006年に日本で一般公開されました。(凄くね!?)

MyFavorite美術館_7 
生誕100年岡本太郎展では、多くの絵画、彫刻、レリーフなどがありました。

↓左から、重工業、森の掟
岡本太郎_1 岡本太郎_2 

↓燃える人、未来を見た
岡本太郎_3 岡本太郎_5 

↓黒い太陽、動物
岡本太郎_6 岡本太郎_7 

↓太陽の鐘、千手、こどもの樹
岡本太郎_8 岡本太郎_9 岡本太郎_10 

お土産にオブジェが欲しかったのですが、ボクには高かったので断念しました。

↓土産のポストカード
MyFavorite美術館_5
↓オブジェ替わりにガチャガチャしたらコイツが出てきました。そっと押し入れに封印しました。
MyFavorite美術館_6
↓「燃える手」が欲しかった
ダウンロード
 


岡本太郎記念館では絵画のほかに仕事場や等身大の岡本太郎像などがありました。
表参道にあるので買い物や食事のついでに行くことができます。

IMG_4701.jpg 
IMG_4703.jpg
IMG_4704.jpg 
IMG_4711.jpg 
IMG_4720.jpg
IMG_4714.jpg 

↓土産のクリアファイルとポストカード
MyFavorite美術館_5 

岡本太郎のような抽象画や現代アートみたいな一見わけわからん芸術も好きです。
こんな作品を作る人達って天才こだわりがある人と思うんですよね。

世界一周ではイタリアのヴェネチアで開催される本場のビエンナーレやスコットランドのエディンバラ国際フェスティバルなどの芸術祭に行ってみたいな。

あとがき
“こだわりがある人に憧れる。
中尾彬とか。ねじっちゃうし。
中尾彬

同じあきらでも大違い。
にしきのあきら 
よく考えると、愛してる~♪1本で芸能界で生き続けるって凄いよね。こういうのって天才っていうんじゃね!?”   と思ふ今日この頃でございます


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 趣味 | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

頭ん中はじめました

まえがき
今回の内容でございます。
  • 頭ん中~2013.03 退職後~
  • 頭ん中~2013.06 退職から3カ月~

最近、物忘れが多い。
年のせいだろうか。

そんな自分への備忘録として“その時”に何を考えていたかを記録しようと思う。


2013.03 退職後

頭ん中_201303_退職後

退職後は、公的手続きや引っ越し、友人との飲み、東京でしかできないことなどの退職・退職後の対応のことと世界一周までのタスクの洗い出しとマスタースケジュール作成で頭がいっぱいでした。
時間が無い中で効率良く消化するため、一日に複数のタスクを詰め込み、会社の定期も解約していたので東京メトロ1日券を購入して東京のあっちこっちに足を運んだ。

こんなことをして1ヵ月間を過ごした。
正直なところ引っ越しを先延ばしにして東京でゆっくりしてもよかったと少し後悔している。

無いっていうと嘘になるので、一応、退職の後悔将来の不安も載せてみた。

このときは世界一周への意欲でマンマンだったな~



2013.06 退職から3か月

頭ん中_201306_退職後

ブログって既存のテンプレートで文章(日記、レポートなど)やちょっとした画像をアップするぐらいだと直ぐにできちゃうんですけど、どうせならと思い凝ってブログ作成をしています。
デザインや記事を考えるのは楽しいのですが、納得いくものにするのに結構時間がかかります。(最近、妥協を覚えました)
WEBデザイナーや構成作家の凄さと大変さがよくわかります。

日課にしているのが、世界一周までのタスク一覧とスケジュールの確認と更新
これをしていないと曜日感覚がなくなっちゃうんですよね。

退職してからは時間が経つのが遅くなるのかな?と思っていたのですが、実際のところ何かやっているとあっという間に時間が経ちます。
気付いたら世界一周に旅立つ日がきてそうです。

退職後の生活レベルを落とす自信はあったのですが、無職なのに連日焼き肉に行ったり、無職なのに時計を購入したり、無職なのにスーパー銭湯に行きまくったりしている。
必要なものに無駄なものは無いという価値観を持っているのですが、このままではもしかしたら世界一周に影響を与えていまうのでは?と最近になって生活費を改善することにしました。

世界一周で“あと5,000円あったら○○できたのに”って後悔したくないし、“あの時5,000円使うのを我慢したから、ここでは奮発して使おう”と思いたいので。

まずは食費からですかね。(何食ってもウンコにしかならないので)
目標は1,000円/日。

最近では世界一周のことを考えることが生活の中心になっているので、世界一周にマンネリを感じています。
3カ月前の気持ちを忘れるな、オレ!!

あとがき
“食費改善を考える時に自分の体がバッテリー式で充電で空腹を満たせたらいいなと思うがそんなことはできないので諦める にんげんだもの”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 頭ん中 | 00:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真集が好き

まえがき
今回の内容でございます。
  • お気に入りの写真集

元々写真に興味があり大学では写真部に所属していた。
写真部では白黒フィルムを使用し、フィルム用一眼レフで撮ったネガを暗室で現像するようなことをしていた。
ただ、当時は雰囲気で写真を撮っていたので、真剣に取り組んで撮影テクニックを身に付ければよかったと少し後悔している。

(余談)
デジカメ世代の現代っ子はフィルム?とか思うんやろか。
大学の頃にもデジカメがあったが今より質も悪く、高価やった。
携帯電話に初めてカメラが付いてキャーキャー言っていたころやからね。
アナログの一眼レフは本当に大変だった。
感光しないように日陰でフィルム交換したり(観光するとネガが死ぬ)、専用電池や500円/36枚のフィルムに金がふっとび、現像するまでちゃんと撮れているか分からなかったりと。
今では良い思い出です。


そんな写真好きなボクがオススメする写真集を紹介したいと思います。

航空写真家ヤン・アルテュス=ベルトランの「366日空の旅―かけがえのない地球」です。
ヤン・アルテュス=ベルトラン オフィシャルサイト
写真集_31  

1冊4,000円です。
大きい本屋やヴィレッジヴァンガードとかにあります。

地球上の風景をパワフルに、カラフルに、デザインに、非日常に仕上げています。
簡単に行けない分見ていてワクワクし、見終わったら満腹にさせてくれる写真集です。

ほんの一部ですが画像をアップします。

写真集_5 
写真集_13
写真集_12 
写真集_11
写真集_15  
写真集_14
写真集_7  写真集_6
写真集_10  写真集_8
写真集_9 写真集_28
写真集_27  写真集_26
写真集_25  写真集_24
写真集_23  写真集_22
写真集_21  写真集_20
写真集_19  写真集_17
写真集_18  写真集_16

CGみたいですよね。

ヤン・アルテュス=ベルトランを知ったのは2004.08に行ったポルトガルのリスボンで開催されていた彼の写真展でした。
偶然、広告に目が行き、衝撃を受けて写真展に行きました。

↓その時購入した写真集。内容が少し日本版と違います。
写真集_1
コレ、辞典ぐらいの重さがあるんですよね。
土産にもう一冊購入したのでキャリーケースが悲鳴をあげていました。

他にも「365日空の旅 かけがえのない地球」「新365日空の旅 かけがえのない地球」やお手頃な値段の写真集もあります。

写真集_4
写真集_30 


想像力と好奇心が豊かになるので子供に見せるといいと思います。
お子様の誕生日プレゼントにどうぞ


他にも富井義夫が撮った世界遺産や、
写真 (1) 
写真集_32
写真集_33 


山本建三が撮った京都の作品が好きです。
山本 建三 

異色なものとして、「妄撮」。

写真 

こんな感じです。
 
写真集_36 
写真集_37
写真集_38
写真集_34写真集_40
写真集_35 
写真集_39 

くだらないっちゃくだらないのですが遊び心の真髄かと。(男のロマンです)
妄撮のホームページを見ると妄撮男子ってのがあるみたいです。(女のロマンでもあったんですね)
次は妄撮熟女ですね。(着物を希望します)

妄撮をわかる人とは親友になれる気がします。


想像力と好奇心が豊かになるので子供に見せるといいと思います。
お子様の誕生日プレゼントにどうぞ

あとがき
“チラリズムにエロシズムを感じる にんげんだもの”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 趣味 | 20:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

髪の毛って何なん?

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界一周中の髪型

世界一周中では数多くの人と接することになるので最低限の身だしなみは心掛けようと思っている。

初対面での第一印象は重要で、それにより相手の対応が変わることもある。
特に先進国や観光地ではあからさまに態度に出る。

衣類はどこでも買えるし替えがきくので気にしない。
どちらかというと髪の毛が悩みだ。
長期旅行ともなると何か手入れをしなければならない。

ビシッとダンディにキメるか?
ベッカム_2

伸ばしっぱなしが楽かも。
ベッカム_3

冒険するのもいいかも。
ベッカム_5

やっぱりほどほどのオシャレがいいかな。
ベッカム_6

思い切って坊主で。
ベッカム_4

やっぱりダンディ?
ベッカム

これはないな~
ロナウド

行くとこまで行くのもアリだな。
KABAちゃん_6  KABAちゃん_5  KABAちゃん_3
KABAちゃん_2 KABAちゃん_4  KABAちゃん  

てなことを考えた結果、とりあえずバリカンを持っていこうと思います。
(坊主宣言ではないので、そこんとこヨロシク)
自分でやるもよし、誰かにやってもらうもよし、いっそのこと現地の美容室に行くのもおもしろいかも。

ってか、髪の毛いらなくね?

あとがき
“最近、白髪増えてきたな~苦労してるもんな、ネタ画像を探すの”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 出発準備 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そうだ、石川、行こう。

まえがき
今回の内容でございます。
  • 石川県金沢市を観光

2013年6月のお話。

運転免許合宿で知り合った友人(愛媛県人)に誘われて、土日を利用して運転免許合宿で知り合った友人(石川県人)が住む石川県に遊びに行った。
お目当ては、金沢百万石まつり(加賀藩の祖、前田利家が、1583年6月14日、金沢城に入城したことにちなんだもので、入城の行列を再現した百万石行列をはじめ、薪能、茶会等のイベントが3日間に行われる)。

石川県_1


■1日目

友人に吹田ICで拾ってもらい石川県に向かい、昼前に金沢市に到着した。
祭りのメインイベントの大名行列は14時からだったのでそれまで金沢市内を散策した。

金沢が小京都といわれるだけあって街並みもそうだが、和菓子やお茶屋さんが多い。
祭りの催しの一つに茶会があり、市内数か所で開かれていてる。
散策中にその一つを見つけ、様子を覗き込んでいた。
石川_2

すると茶会に参加するご婦人が“よかったらどうぞ”と1枚2,000円する茶会のチケットをくれた。
石川_3

ご婦人と一緒に茶会の受付を済ませ、待合室で受付のご婦人と仲良くなり、金沢で茶会は良く開かれていることや生け花の意味、屋敷の歴史、茶の作法など教えてもらった。

そして茶会が始まった。

今回参加した茶会のプロセスは、1杯目は香りを楽しみ、2杯目は茶菓子を食した後の茶を楽しむというものだった。
石川_4

周りは着物か気品ある服装の方ばかりだったので明らかに自分は場違いだった。
隣の着物のご婦人が茶会の関係者だと思い“写真って撮っていいんですか?”“これは何のお茶ですか?”とか質問をしていたけど、茶会の中盤になって気付いたが着物を着た一般の参加者だった。
(コイツ、ウゼーなとか思われていたんだろうな)

茶会が終わり各々が茶室で楽しむ中、正座で足が痺れててやっとこさ立てたものの動けず、雰囲気を楽しむフリをしてしばらく立っていた。(さすがに茶会で足はくずせなかった)
石川_5

茶会が終わり、14時になったので大名行列の開始地点の金沢駅前に向かった。
大名行列は金沢駅から金沢城まで4時間かけて行進する。
行列の先頭集団にはミス金沢やその時誰か分からなかったがオリンピック選手も参加していた。
石川_6  石川_28

開始地点の金沢駅周辺は混雑していてまったく見れなかったので終了地点の金沢城に向かって行進と並行して歩いた。
すると金沢城前にテレビクルーがいたので、ベストポジションと思いそこで観賞することにした。
石川_7

地元の学生や公務員による演奏、踊りに続いて、伝統舞踊や鎧を着た武士が現れた。
石川_9  石川_8
石川_10  石川_11
石川_16  石川_15

テレビ中継は2番組やっていて、辰巳琢郎チームと山下真司チームがいた。
2010年には宍戸開が利家公役で参加している。(なんでくいしん坊!万才?)
石川_20  

終盤に、お松の方役の「大河内奈々子」と利家公役の「松村雄基」が登場。優雅だなぁ~。
石川_40  石川_17
石川_18  石川_19

そして金沢城に入場して、合戦の催しで大名行列は終了。
石川_22  石川_23
石川_21

夜は金沢城をバックに能と狂言を堪能しました。
石川_24  石川_25
石川_26  石川_27

■2日目

この日は金沢観光をすることにした。

まずは、日本三名園の一つ兼六園。(他2つは岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園)
散策中に仲良くなったご婦人に聞いたところ、早朝は無料開放されていて散歩コースにしているとのこと(なんと贅沢な)
また、この兼六園の景色は50年前も同じとのこと(素敵やね)。
石川_30  石川_31  石川_44  石川_42

イメージになかったんですが、金沢は芸術の街です。
古典芸術のみならず現代芸術の美術館、博物館がたくさんあります。
その一つの金沢城に隣接する金沢21世紀美術館に行ってきました。

↓敷地内にある別のパイプと会話できます。
石川_45  石川_33

↓いたるところにアートがあります。
石川_36  石川_35

↓天井の開口部は天井と空が平面に見える錯覚するように作られています。
石川_34  石川_38 

次に、妙立寺に行きました。
石川_41

この寺は隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・金沢城へ続く地下通路など外敵を欺く種々な仕掛けが備えており、その複雑な建築構造から忍者寺と呼ばれています。
これまで行ったことある忍者屋敷やからくり屋敷よりも緻密な計算された屋敷と思った。オススメです。
石川_50  石川_47
石川_48  石川_49

茶屋街をブラブラして、
石川_42  石川_40

↓生麩まんじゅう。麩のオカキもおいしかった。
石川_43  石川_51 

石川名物のハントンライス(名前の由来は、ハンガリーのハンと、フランス語でマグロを意味するトンをあわせた造語)を食べて、

↓なんか有名なところ
石川_44  

↓2人で1人前でいいようなボリュームです。うまいっちゃうまい。
石川_45

石川グルメは他にも加賀料理やカレーなどありますが時間の都合上、このハントンラインと食べ歩きできる和菓子しか食べれなかった。ボクは“団子より花”なタイプです。

そして、ディズニーが金沢に出張するとのことで金沢城広場でのディズニーパレードで石川観光を締めることにしました。

石川_46

...ディズニーが出張するなんて聞いたことがなかったから特別なものだと期待しました。
...城をバックにディズニーがパレードするなんて洒落ていると期待しました。

広い公園に車一台のパレード....
観覧した場所からは城が一切見えない....

ボクのワガママに付き合ってもらった友人に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ホント申し訳ない!!


そして、帰路に就いた。

帰りの高速、大阪で降ろしてもらう予定がしゃべりに夢中になり過ぎて兵庫に突入してしまった。
高速出口が顔の横を通り過ぎたときスローモーションでした。

ディズニー_2

まるでコントでした。ホンマにこんなことがあるんですね。

そんなこんなで1泊2日の弾丸な石川県金沢観光でした。
びっちり観光したこともあり、帰宅後は爆睡。

あとがき
“石川観光を振り返ると、ご婦人と接する機会が多かった。TVで熟女が話題になってるけど興味はなかった。でも、今回熟女の良さが少し分かった気がする。なんというんですか、品があるんですよね~。凛としていて、艶っぽくて。真矢みきチョー好き”   と思ふ今日この頃でございます

真矢みき_2 

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そうだ、マイケル&シルク、会いに行こう。

まえがき
今回の内容でございます。
  • マイケル・ジャクソン ザ・イモータル ワールドツアー


2013年06月のお話。

シルク・ドゥ・ソレイユ(カナダのモントリオールを本拠地にもつ芸術性と創造性に富んだ新サーカス集団)って一度は耳にしたことがあるんじゃないですかね?
観たことない方は是非観てほしいです。

日本では2000年の「サルティンバンコ」から始まり「アレグリア」「キダム」「ドラリオン」「ZED」「コルテオ」「クーザ」がつか公演していました。

サルティンバンコ  アレグリア_1  キダム
ドラリオン  ZED.jpg
コルテオ  クーザ

シルク・ドゥ・ソレイユといえばサーカスのみならず舞台演出、衣装デザインに評価を受けています。

シルクドソレイユ (3)
クーザ (2)  シルクドソレイユ (2)
サルティンバンコ_3 サルティンバンコ_2
シルクドソレイユ_3 シルクドソレイユ_1 

ボクが初めてシルク・ドゥ・ソレイユを観たのはサルティンバンコでした。
当時は物珍しさで観に行ったのですが、幻想的な演出と衣装でアクロバットするサーカスに衝撃を受け、生まれて初めて「子供」に戻って夢中で観たのを覚えています。
それから続けてアレグリアとキダムを観たのですが、そこからは観る機会がなく、時間を経て「子供」に戻れないままオッサンになってしまいました。

↓当時購入したパンフレット
シルクドソレイユ
先日、ひょんなところからシルク・ドゥ・ソレイユが大阪に公演していることを知り、調べるとマイケル・ジャクソンの楽曲でシルク・ドゥ・ソレイユが演出する「マイケル・ジャクソン ザ・イモータル ワールドツアー」が公演されるとのこと。
(ちなみにイモータル (immortal) は、モータル(死すべき運命)の否定という意)

イモータル_1

早速チケットを購入しようとしたところ、
料金(税込):VIP席¥25,000 S¥18,000 A¥15,000 B¥12,000
。。。一旦、考えよう

そうだ!!オークションに出品されていないか確認しよう。

出品してるやん、ペアチケットを落札しようとするやん。。。すぐ定価に達するやん!?(これを3日間繰り返す)

ペアチケットの落札は無理じゃね!?と諦めかけていた時にチケット1枚が出品されているのを見つけた。

(天使の声)自分で友人を誘っといて、自分だけ観に行くっのってどうよ?
(悪魔の声)別にいいんじゃね

悪魔WIN

友人に事情を説明し、チケット1枚を落札した。(落札額:A席¥9,000)

ホント申し訳ない!!


そして当日、大阪城ホールに到着。
写真

サルティンバンコなどの初期作品の頃はテントで特設ステージを作ってその中で公演していた。(大阪だけかも)
シルクドソレイユ_2  
まさに町のサーカスのように一番安い席でも目の前で演技が見えるくらい近かった。
大阪城ホールということだけあってA席でも遠いと感じたが、舞台全体を観れたのでそれはそれで満足。

そして公演開始。
(大阪城ホール内は撮影禁止だったのでネット上の画像でイメージをもってもらえたらと)

マイケルの曲は全てバックバンドによる生演奏。

↓左端のリーゼントのギターねーちゃんと右端のモヒカン風パンキーなチェロねーちゃんがカッコよかった
イモータル_17

マイケルの靴に模した気ぐるみでリズムを取ってたり、
イモータル_4

ピョンピョンしながらタップダンスを踊ったり、
イモータル_5


クルクル回ったり(曲:SCREAM)、
イモータル_13

クネクネしたり(曲:IS IT SCARY)、
イモータル_15

イチャイチャしたり(曲:I JUST CAN'T STOP LOVING YOU)、
イモータル_10

セクシーポールダンスに魅了されました(曲:DANGEROUS)。
イモータル_12

↓これから世界一周に旅立つ者としては考え深いものがありました。(曲:BLACK OR WHITE)
イモータル_2 

↓地球を大事に。(曲:EARTH SONG)
イモータル_16
 

そして鳥肌が立った演目として、

↓この後足元にロケット発射みたいな炎の映像がでる(曲:SMOOTH CRIMINAL)
イモータル_8  

↓揃った軍隊のようなダンスは見事(曲:THEY DON'T CARE ABOUT US)
イモータル_6 

↓暗闇の中でLEDが付けられた衣装での踊りはヤバイ(曲:BILLIE JEAN)
イモータル_3 イモータル_20 
イモータル_14 

↓バク宙してキレッキレのダンスをするゾンビを初めて見ました。(曲:THRILLER)
DSC00355.jpg

最後にキラキラ手袋を掲げた直後に天井で花火が数発してフィニッシュ。
イモータル_9

マイケルを中心にしただけあってロックとダンスとサーカスが融合したド派手な演出でした。
今でも色あせないマイケル・ジャクソンの音楽は凄いですね。

↓パンフレット¥2,500。
パンフレット  DSC00352.jpg
DSC00351.jpg DSC00356.jpg


世界一周では、ラスベガスでKa(カー)とO(オー)を観れたらな。
シルクドソレイユ_6 シルクドソレイユ_7 
シルクドソレイユ_5 シルクドソレイユ_8 

あとがき
“席で開演するのを待っているときに両隣から「こんなようさん観客入ってたら儲かってんやろな~」「チケット高すぎやわ~どんだけ儲けるねん」という会話が聞こえた。同じことを考えていました。関西人はお金話が好きです。ほんま品ないわ~”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 16:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京を離れる前に その⑤

まえがき
今回の内容でございます。
  • 旅∞たびはちプロジェクト

■旅∞たびはちプロジェクト
世界一周ブログを見るのが好き。
会社員の時は癒しとして、今ではカンフル剤として楽しんでいる。
以前から拝見していた「世界一周☆恋する咲ログ」と「女医ユウコの世界一周ブログ」のブログ内にトークイベントの案内があったので会社終わりに行ってみた。

旅∞たびはちプロジェクト第0弾_1

↓すげー人だった。若者の中にスーツ姿は恥ずかしかった。
旅∞たびはちプロジェクト第0弾_2

↓右二人の娘がブログの管理者。こんな可愛い子と旅したいねぇ。
旅∞たびはちプロジェクト第0弾_3

↓別のフロアでは書籍販売や旅行関連会社の相談窓口などが設置されていた。
旅∞たびはちプロジェクト第0弾_4


たまには真面目なことを書きたいと思います。
ボクの世界一周についての持論です。
クレームはイ・ヤ・ヨ



よく聞かれる質問に“世界一周に行くって凄いね”“言葉も通じないのに怖くないの?”“危ないんじゃないの?”とかがある。
ボクはいつもこう回答する。

世界一周に行くって凄いね
ううん。凄くない。興味があるだけ

言葉も通じないのに怖くないの?
Yes/Noと数字が言えればなんとかなるぐらい世の中は便利になっている。もちろん母国語を覚えたほうが旅は楽しめるけどね。

危ないんじゃないの?
危険は気を付けるか気を付けないかのどちらか。日本でも犯罪は起きる。

ここ10年、インターネットの普及とWEBサービスの発展に伴い海外への個人旅行は本当に行きやすくなっていると思う。
インターネットでなんでも調べられ、確認でき、手続きできたり海外情報で溢れている。

海外に行くにあたり誰しもが見知らぬ土地に飛び込んだり、言語・文化・治安・気候・公共機関・価値観などに不安を感じると思うが、それもインターネット上の海外情報が和らいでくれる。

アップル社製品を片手に電子データで観光することも珍しくない。
今ではドラえもんのほんやくコンニャクのようなアプリも出ているくらいだ。
(タケコプターって物理的に実現不可能なんだよ。首が吹っ飛ぶからね。)

そんな便利な世の中、「不安」を上回る「興味」とほんの少しの「勇気」があれば誰でも世界一周に行けます。

ここでいう勇気とは、未知なる環境に足を踏み込んだり、帰国後に何の保障もないのに退職して旅立つ勇気とかです。
捨てるほど資産があれば別ですが、10、20代であれば何も考えずに決断しても遅くないと思います。
(30代のボクにとって現代っ子は羨ましいです)

↓勇気りんりんアンパンマン
リアルアンパンマン

なので、世界一周に行くことは凄くないんです。
(もちろん経済的、将来的に誰にも迷惑をかけないことが前提ですけどね。夫婦で世界一周されている方が羨ましいです)

それよりも、世界一周を終えて何か形にしている「旅∞たびはちプロジェクト」メンバーは凄い!!

所詮、旅なんて自己満足で自己完結だし有益な旅なんてほとんどないと思っている。
そんな中でちゃんとした形で結果を残して何かしら影響を与えている。
(ボクも影響を与えられたうちの一人)
更にはビジネスに繋げている方も数名いる。
(旅をビジネスにするなんて羨ましい限りです)

ボクの世界一周では「目標」の無い何にも縛られない自由な旅にするので、今は帰国後に何をするか考えていない。
(今のボクが知らないことの中にやりたいことがあるかもしれないから)

ただ、世界一周後にはボクも何か形になるもの、何か影響を与えるものを残したいと思う。



トークイベントに行ってからのボクの世界一周に対する思いをそのまま書いてみました。
今はこんな感じです。

帰国後に読み返してみると、違った自分の考えになっているかもしれない。
それだけ今後自分がどうなっていくかわからない。
それも世界一周の楽しみの一つです。

そもそも日本に帰れるかわからないし、五体満足で生きているかもわからないし、世界一周に行っていないかもしれないし。


あとがき
“トークライブのことにはあまり触れず、自分に酔い世界一周について語ってしまったオレぐらい、どうした!?ジャン・レノ!!”   と思ふ今日この頃でございます
ドラえもん 

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 19:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京を離れる前に その④

まえがき
今回の内容でございます。
  • ドラゴンボール展
  • 喫茶園ブラジル


■ドラゴンボール展
乗換で東京メトロ日本橋駅で広告に目が行き、そのままドラゴンボール展へ直行した。
ドラゴンボールの映画公開記念の展示会。

ドラゴンボール展

展示内容は歴代ドラゴンボール作品と最新映画のイラストや海外のかめはめ波特集、明と雅子の対談など30代にとっては懐かしむものばかりだった。

ドラゴンボール展_2 ドラゴンボール展_1 ドラゴンボール展_4 ドラゴンボール展_3 


懐かしさばかりではなく新たな発見もいくつかあった。
  • ドラゴンボール改(デジタルリマスター再編集版)
  • 悟飯とビーデルの娘の名がパン、トランクスの妹の名がブラ。
  • 桃白白(タオパイパイ)は元サラリーマンで、エイジ730年、271歳の時に脱サラして殺し屋稼業を始めた。
桃白白。。。ボクと同じではないか。
さらに↓あんなことやこんなことができるなんて。。。

↓自分で投げたものに乗って移動する。画期的なアイデアだと思う。
ドラゴンボール展_4

↓舌で殺す。画期的なアイデアだと思う。
ドラゴンボール展_5

↓コレなんかおもろい。画期的とは関係ない。
ドラゴンボール展_6

これから桃白白先生を崇拝しようと思います。

チケット代が800円だったのであまり期待はしていなかったが十分に満足いく内容だった。

↓お土産はポストカード。金に物をいわせてキラキラを手に入れれるぐらい大人になりました。
ドラゴンボール展_3

↓うまい棒とのコラボ商品。5本で1,000円。ファイナルフラッシュゥゥゥゥ。
ドラゴンボール展_2

ニュージーランドでかめはめ波コンテストというものがあるそうです。
大の大人がマジでかめはめ波を出そうとするんです。
アホですね。
ちなみにボクは魔貫光殺砲を出すことができます。



珈琲園ブラジル
この名前にピンとくる人はなかなかの旅好きかと。
日本テレビ系列「東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…」という旅番組のオープニングで東野幸治と岡村隆史が待ち合わせをする喫茶店です。
東京タワー近くにあります。

旅猿

↓汐留から近くないし、なんでここ何ですかね?
旅猿_2

↓座席指定して珈琲を頼みました。
旅猿_3

↓サインとカレンダー
旅猿_4

番組中での東野の外人売り子に対するドライな対応が好き。
ノーマネー、ノーマネーと発して相手にしないところ、よくわかる。
ぶっちゃけ現地の売り子にしたら観光客は金でしかないからね。

東野と岡村とスタッフの掛け合いが好き。
こんな旅をしたいなあ。

あとがき
“思いつきで行ったドラゴンボール展。桃白白と出合ったことは運命だ!!と言い張ってるけど、男ウケしかしないなぁ”   と思ふ今日この頃でございます


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 19:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京を離れる前に その③

まえがき
今回の内容でございます。
  • 川崎かなまら祭


川崎かなまら祭
神奈川県川崎で毎年4月第1日曜に行われる金まら祭りに行ってきた。
引っ越し準備もほとんど終わっていない状況で、川崎の知人に目もくれず、わざわざこれだけのために東京から足を運んだ。

↓近くに川崎大師という素晴らしい寺があるんですけどね
金まら祭り_1

↓舞台となる金山神社に到着しました。すごい人です。
金まら祭り_2

↓御神体が見えてきました。もう少しです。
金まら祭り_3

↓そうです。金まら祭りってティムティムを御神体とするお祭りなんです。
金まら祭り_4

↓ゆるキャラです。
金まら祭り_5

↓あちらこちらにティムティムがあり皆またがって記念撮影します。
金まら祭り_6

↓セーラー服を着た娘をロックオン
金まら祭り_7
金まら祭り_8
↑ジジイかよ!!素敵じゃねぇか!!カバンまで持ってるし。

↓お口直しに
金まら祭り_9

メインはピンクのティムティムを乗せた神輿を担いでわっしょいわっしょいするのですが、美女とティムティムの2ショットを撮るのに夢中になったのと人が多すぎたので神輿を追いかけるのを諦めました。
ティムティムの形をした飴を男性が舐めていることに苛立ちを感じ帰路につきました。
女性はいいんですけどね!!

海外にも金まら祭りのように神聖なイベントがあると思うのでできる限り参加したいと思います。
ヴァージンは死守しますけどね!!

あとがき
“海外には生殖器をご神体にする寺や遺跡が多数あるけど、その時の神秘性を川崎かなまら祭りでは感じられなかったな~。そりゃセーラー服だもんな~。”   と思ふ今日この頃でございます


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京を離れる前に その②

まえがき
今回の内容でございます。
  • 歌舞伎座
  • ミュシャ展

歌舞伎座
旅行先でその土地の伝統劇を見るのが好き。
音楽、衣装、踊り、歴史を一度に感じ取れるから。
にもかかわらず、日本の伝統劇をほとんど見たことがなかった。

そんな中タイミング良く、銀座歌舞伎座の建て替え後のお披露目となるこけら落としを観ることができた。

↓日本を代表する伝統芸能だけあって外人さんが多い
歌舞伎_1

↓十八世中村勘三郎に捧ぐ舞踊「お祭り」の様子
歌舞伎_2

歌舞伎界の大物揃いだそうです。中村勘九郎の長男も登場してました。
中村勘三郎は本当に皆から愛されていたんやね。

ガイド機能付きタブレットを借りると内容が分かり観やすいと思うのでオススメ。

↓お土産はポストカードと資料集とサクマドロップ
歌舞伎_3

幕の内に弁当を食べ、帰りにあんこと餅が入った歌舞伎限定ランチパックを買った。
ランチパック 

歌舞伎初体験だったけど、正直、1回では歌舞伎の良さは分からなかった。
あまりの展開の遅さに後半は眠かった。
1階席だと表情や動きが楽しめたのかな?(双眼鏡をもっていけばよかった)
“いよぉ!!中村屋!!”とか言えるにはまだまだ未熟です。



■ミュシャ展
アルフォンス・ミュシャの作品に出合ったのは2005.04のチェコのプラハの露店だった。
当時はミュシャの存在は知らず直観的に気に入って購入した。

↓その時に露天で買ったポスターとポストカード
ミュシャ展_2

ミュシャ作品といえば企業や舞台などの広告ポスターのデザインをよく目にするが(完全に商品、作品よりデザインが目立っちゃてる)、肖像画や風景画も魅力的です。

↓左から、ベルフェクタ自転車、JOB社タバコ巻紙、ルフェーブル・ユティル・ビスケット
ミュシャ展_5  ミュシャ展_6  ミュシャ展_7

↓左から、娘のヤロスラヴァ、スラヴ叙事詩-ロシアの農奴解放の日
ミュシャ展_9ミュシャ展_8


そして、2013.03に六本木のミュシャ展に行ってきた。

ミュシャ展_1

平日にも関わらず凄い人で大半が女性だった。
作品数が充実し、映像による解説もあってますますミュシャが好きになりました。

ミュシャ展_2 ミュシャ展 

お土産のフロアでは、数多くのミュシャのデザイングッズがあり、ポストカードだけでも百種類近くありました。
女性の買い物パワーは凄く、肩身の狭い思いをして選んでいました。
引っ越しも控えていたので荷物になるものは避けようと心に決めていたものの、“世界一周中に購入するよりかはマシか”と自分に言い聞かせて物欲を解放しお土産を購入しました。

↓ミュシャ展記念画集と厳選したポストカード。以前プラハで買ったベルフェクタ自転車のポストカードをまた買っている。好みって変わらんのやね。
ミュシャ展_3

↓我慢できず画集2冊目。わかりにくいが表紙が立体的でキラキラしてるんですよね。
ミュシャ展_4

世界一周ではチェコでミュシャ巡りをしたいな。
ミュシャ美術館や聖ヴィート教会のステンドグラスやスラヴ叙事詩を生で見たい。
旅行中にも関わらずまた重たい画集を買うんやろか。

あとがき
“ゴリゴリの男にも関わらずミュシャのような綺麗なものカラフルなものが好き。自分でも疑う。ボクってオネエになれる素質があるのでは?”   と思ふ今日この頃でございます
KABAちゃん_7 


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 19:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京を離れる前に その①

まえがき
今回の内容でございます。
  • 三鷹の森ジブリ美術館
  • マダム・タッソー東京

映画「最高の人生の見つけ方」の「The Bucket List(棺桶リスト)」に影響されて、いつ死んでも後悔ないように、は言い過ぎだけど日常での小さな目標を明示的にするために「やりたいことリスト」を作るようにしている。

映画_最高の人生の見つけ方


そのリストの中で東京在住の間にできることはやろうと思い、退職を考え始めてから引っ越しするまでに行った印象に残った「やりたいこと」をいくつか紹介したいと思います。



三鷹の森ジブリ美術館

名前のままで、東京の三鷹にあるジブリ作品の美術館です。
チケットは要予約。
館内は撮影禁止で、WEB上にも画像がなかったので雰囲気だけお届けできたらと。

↓トトロが受付してます
三鷹の森ジブリ美術館_1

↓ロボット兵とラピュタ中枢部の石
三鷹の森ジブリ美術館_2
三鷹の森ジブリ美術館_3

館内は3階の吹き抜けになっていて木造風でどこか懐かしさを感じました。
オリジナル短編映画(ボクの時は「めいとこねこバス」でした)があったり、ジブリ作品のセル画や絵コンテがあったり、ステンドグラスにキキやカオナシなどがデザインされていたりとかで大人でも楽しめるかと。

↓お土産はジブリ作品の風景画ポストカードとステッカー
三鷹の森ジブリ美術館_4

↓WEBで見つけたジブリ風景画。たまらんね。
ジブリ風景_9 ジブリ風景_6ジブリ風景_8 
ジブリ風景_5 ジブリ風景_4 ジブリ風景_1 ジブリ風景_2 ジブリ風景_3


世界一周ではロケ地といわれている(諸説あり)クロアチアのドゥブロヴニク(魔女の宅急便)やオーストラリアのエアーズロック(風の谷のナウシカ)とか行きたいな。
マチュピチュで天空の城ラピュタのサントラを聞いた時は震えたね。



マダム・タッソー東京

海外でよく見かけたマダム・タッソーが日本に初上陸したので行ってきました。
1体数千万するにも関わらずお触りできるんです。

↓マダム・マリー・タッソー。この時代にこのクオリティはハンパない。
マダムタッソー展_7

↓新宿2丁目でキスされた時のことを思い出しました。
マダムタッソー展

↓相撲VSテニス
マダムタッソー展_2

↓なんでこのポーズなん?シュールやね。
マダムタッソー展_3

↓ビヨンセのダイナマイト・バディー
マダムタッソー展_4
マダムタッソー展_5
↑誰も見てへんかったら触ったんやけどな

↓ドドリアさん
マダムタッソー展_6

他にもいろいろとありました。

IMGP2743.jpg IMGP2739.jpg IMGP2766.jpg IMGP2757.jpg IMGP2788.jpg IMGP2776.jpg IMGP2810.jpg IMGP2817.jpg IMGP2808.jpg IMGP2814.jpg 
IMGP2807.jpg IMGP2800.jpg IMGP2805.jpg IMGP2804.jpg IMGP2797.jpg IMGP2819.jpg 
IMGP2780.jpg IMGP2811.jpg 

こんな感じでリアルな蝋人形がいっぱいいるわけですよ。
行くのは1回でいいかなと思うけど本場イギリスのロンドンのマダムタッソー館は少し興味があるかな。

あとがき
“先日、ニュースでAKB総選挙のことが放送していた。マダム・タッソー東京もそうだけど、日本中AKBだらけです。強いてオシメンを挙げるのであればタカミナですかね。彼女の感情むき出しでゴリゴリなところが好きです。
高橋みなみ_5 高橋みなみ_1 高橋みなみ_2 高橋みなみ_4 
引退するメンバーの肩に手をおき顔を見合わせてうなずくとこなんか見ていて恥ずかしいぐらいです。これからもマジか!?な彼女に注目したいと思います。ちなみにこのニュースの後に江頭2:50のことが放送されていた。
江頭 
マジか!?”   と思ふ今日この頃でございます


~続く~

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 17:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プロフィールの画像ってどうしてる?

まえがき
今回の内容でございます。
  • プロフィール画像

どうせなら思い出に残るものということで、以前から興味があったカリカチュア(似顔絵)に行ってブログのプロフィール画像を描いてもらいに行った。

こんな方たちが、
カリカチュア

こんな似顔絵を描いてくれます。
カリカチュア_2 カリカチュア_1 


東京、神奈川、京都、大阪に店舗があり、ボクは浅草本店に行くことにした。

↓当日はあいにくの雨。(後々、この雨に後悔することになる)
DSC01099.jpg

↓浅草本店
DSC01100.jpg

店内に入るとさっそくメニュー(顔のみだと白黒で\1,260円、カラーで\1,890円)を聞かれ、、“どうぞお座りください”の流れでデッサンがスタートした。
というか1分ぐらい経って“コレもう始まっているんですか?”と質問するぐらい自然体過ぎて気付かなかった。
普通に会話しながら画を描くって器用ですよね~。
これも客をリラックスさせるためと自然体の表情を読み取るテクニックなんかなと思いました(職人技です)。

ブログで使用すること(結構同じことをしている人がいるみたいです。良いアイデアと思ったんだけどな~。)、世界一周すること(興味をもってくれました。画描きのスキルがあると海外でも路上で小遣い稼ぎできますよね。)、デッサンのコツ(快く教えてくれましたが、最終は初心者体験教室¥3,500を勧められました。関西でもやってるみたいなので申し込みしようかな。)など世間話を10~15分してるうちにあっという間に似顔絵が完成しました。

↓作:あみさん。可愛らしい方です。
DSC01102.jpg

世界一周後にまた描いてもらいたいですね。

当日は終日雨にもかかわらず、ビニールの袋に入った似顔絵を持参して、なんだかんだ夜まで飲んだ結果、似顔絵がシワシワになってまいました。自業自得
(お店には額とかも売っています。ボクはケチりました。)

もう一回行こうかと考えましたが“これも良い思い出と”と自分に言い聞かせ(言い訳し)、この似顔絵をプロフィール画像に
使用することにしました。
(大人になってから似顔絵初体験です。こんな感じみたいです。)

profile画像 

すこし遊び心を加えて、髭を付けたりしました。

似顔絵+髭+縮小+しわ消し 似顔絵+髭+twitter+縮小
似顔絵+髭+LINE+縮小 似顔絵+髭+facebook+縮小

自分でいうのもなんですが、なかなかのシバきたい顔ですねぇ。

他に、髪型を変えたり、デコレーションとか試してみたのですが、やってるうちに“これ誰やねん”と思い、髭だけにしました。

こんな感じでブログのプロフィール画像を決めました。

値段の割には価値あるものだと思うので思い出作りにどうぞ。
ご家族やカップルがオススメです。
あとがき
シャイボーイなボクですが、今後はブログのところどころに登場しようと思います。見つけれるかなぁ~?どうでもいいのかなぁ~?キモいでしょ~?”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| ブログ開設 | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

国際免許証を取る前に

まえがき
今回の内容でございます。
  • 香川のうどんは美味しい
  • 運転免許取得リターン

2013年5月のお話。

近年世界中の交通網は発展してきていると思う。
特に主要都市や観光地であれば飛行機、鉄道、バスなどの移動手段が確立されている。
本数も多いのでルートを計画しやすく、ネット予約できたりもするので時間を無駄にしないですむ。

でも、世界一周では主要都市や観光地以外に行くかもしれない。
なにかしの移動手段はあるとは思うが時間、コストを考えるとスマートな考えではないかもしれない。
そんなときにレンタカーを利用しようと考えている。

海外でレンタカーを手配するには国際免許証が必要。
国際免許証は免許センターで申請し当日取得できる。(有効期限:1年)
もちろん運転免許証を保有していての話。

そういえば、ボク、運転免許証の更新を忘れて失効しちゃってた。

失効したのは6年前。
仕事が忙しかったとはいえ更新できなくはなかった。
無理してでも行くべきだったと今では後悔している。

過去のオレに制裁を加えたい。
顔面ボール 

しかも普通2輪車まで失効。

過去のオレに制裁を加えたい。
737a08a6.jpg

とはいえ、失効したのはしょうがないので安く早く取得したくて運転免許合宿を申し込んだ。

香川県の多度津の合宿所を選んだ。
多度津 

香川といえば、うどん。

うどん食って、

↓長田in香の香。釜揚げうどん(大)¥350。窯揚げうどんが有名。
香川_1  香川_2


うどん食って、

↓なかむらうどん。ぶっかけ冷(大)。うどんブームの先駆けとなった老舗店。
香川_3 香川_5
香川_4


うどん食って、

↓山下うどん。ぶっかけ冷(小)¥250。サイン色紙がいっぱい。
香川_6香川_8
香川_7


金刀比羅宮(こんぴらさん)
を参拝して、
香川_9  香川_10
香川_12  香川_14
香川_15
↑満足行く世界一周になりますようにと祈願。


うどん食って、

↓むさし。カレーうどん¥550。グルメ雑誌で上位。カレーさぬきうどんもうまい。
香川_17  香川_18
香川_19


うどん食って、

↓うどんカントリー。ぶっかけ冷(大)¥200。うどん玉を買いに来る住民が来る店。
香川_20  香川_21


うどん食って、

↓根っ子。ざるうどん(大)¥370、天ぷら盛り合わせ¥100。教習所の教員オススメ。
香川_22  香川_23
香川_24


少林寺に行って、

↓少林寺拳法総本山。見学後にDVDをもらった。
香川_25  香川_26


寺に行って、

↓善通寺と香色山。ミニ四国八十八か所を巡った。1時間ぐらいで終わった。効果もミニ?
香川_30  香川_32
香川_33


うどん食って、

↓麺や。ぶっかけ冷(中)¥350、おでん¥100。地元住民に教えてもらった。
香川_27  香川_28
香川_29
↑香川県ではどこのうどん屋にもおでんがある。味噌がうまい。


そして、免許を取得した。

↓人生2度目。。。
写真 

運転免許合宿費用20万円もイタイが、また一から学科・技能講習(16日間)を受け、免許センターで本試験を受けるのがこの上なく面倒だった。

でも一つだけ良いことがあった。

合宿所の同期と知り合いになったこと。
こういった縁は大事にしていきたいと思う。

あとがき
“20万円もあれば吉野家 牛丼(並)¥280が714杯も食べれるのか。。。サラダとみそ汁を付けても500杯も食べれるのか。。。CoCo壱番館だと(割愛)”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 免許・資格 | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

故郷に帰る

まえがき
今回の内容でございます。
  • 引っ越し
  • サムライブルーな夜

世界一周に旅立つまでは極力支出を抑えようと思い、退職日が確定した翌日に引っ越しの手続きを進めた。
引っ越し費用も比較サイトとフリープラン(日時は業者都合)を利用し、値切った結果、東京から大阪への引っ越し費用=4,2000円となった(安くね!?)。

とはいえ、引っ越し費用を抑えようと思い捨てれるものは捨てまくった。
その捨てたものの中に冷蔵庫と洗濯機がある。
冷蔵庫と洗濯機はそのまま捨てることはできず、リサイクル品として業者や役所にそれぞれ5,000円ぐらいで引き取りを依頼するのが一般的ではないでしょうか。

支出は抑えたい。。。

不法投棄!?

いやいや、そんなことはしないですよ、ギリギリ大人ですし。

というわけで、力技で冷蔵庫と洗濯機をパーツに分解し、燃えないゴミとして処分しました。

↓冷蔵庫(解体率95%)所要時間:2h
故郷に帰る_1

↓洗濯機(解体率90%)所要時間:2h
故郷に帰る_2


良い子は真似しないでね


そんなこんなで故郷である大阪に帰りました。
出張で何度か大阪に戻っていたけど生活するのは10年ぶりです。
大阪の街は本当にきれいになりました。
以前はゴミが散乱し、御堂筋の6車線中3車線路駐、歩行者の信号無視当たり前などルール無用の汚れた街でした。

でも今となってはキタ(梅田)、ミナミ(難波)を中心に整備され綺麗な街になっています。
昔のまま変わっていないものもあり、その1つがサービス精神というか人情味というか大阪ならではの接客です。
ほんまに愛想がいい。
(そういえば上京して間もないころ東京人は愛想がないと感じていました。今その逆やね。)
コンビニやチェーン店でさえそう感じさせます。関西弁だからでしょうか?
最寄りのローソンに行くたびにからあげ君を猛プッシュされ、毎回断ります。毎回ですよ?おちょくられているのでしょうか?

そんな大阪が大好きです。

↓グリコマン。LED照明で色鮮やかに。
故郷に帰る_4

↓新世界と通天閣。この風景は変わらんな~。
故郷に帰る_3


話は変わり、先日2013.06.04サッカー日本×オーストラリア戦をミナミのスポーツバーで観戦しました。
この試合に勝てばW杯出場が決定することもあり注目の試合でした。
結果はご存知の通り、最後の最後に成金ゴリラ(長友から引用)がPKを決めてW杯出場が決定しました。
試合終了後、戎橋に行ったところすごい盛り上がりでした。

↓道頓堀戎橋。こんな光景を見るのは2002年日韓W杯ぶりです。
故郷に帰る_5

↓飛んでる兄ちゃんのポーズがグリコマンになってる。
故郷に帰る_6

写真 


そして宴も終わり帰宅途中、止めていた自転車のところにいくと自転車が見つかりません。。。

。。。パクられた!!

自転車と傘はパクる文化はそのままでしたか。。。
日本代表戦だけにサムライブルーな夜になってしまいました。

↓忘れられない戦いはここにある
故郷に帰る_7

そんな大阪が大嫌いです。
あとがき
もしパクったチャリを乗ってる奴を見つけたら冷蔵庫と洗濯機のように解体してやる”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 退職・退職後の対応 | 15:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |