【サンティアゴ巡礼】4日目 オ・ペドロウソ ⇒ サンティアゴ・デ・コンポステーラ
当ブログは、2015年12月時点の内容になります。
4日目は、オ・ペドロウソからサンティアゴ・デ・コンポステーラの行程となりました。いよいよゴールです。ゴールした際はあっという間の4日間と感じたのですが、今振り返ると長い4日間と思えます。1ヶ月かけて800kmのルートを歩く巡礼者はどのように感じるのでしょうか。聞いてみたいですね。

朝起きて、ジッとしていられなかったので、日が開ける前に出発。
4日間で一番早い7:00に出発

案の定、巡礼路がどこかわからなかったので、とりあえず幹線道路を歩くことに。
数分して標石(モホン)が現れたのですが、3日目の二の舞(暗闇の中の雨)を避けるため、そのまま幹線道路を歩くことに。
このあたりの幹線道路は街灯がついている。

この先を進むとゴールのカテドラルがある。街に入ってからここまでが長い長い。街に到着した安堵からか一気に疲れがきて、ここまでくるのに一苦労。これまで歩いてきた距離に比べたら大したことないのにね。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ旧市街








旧市街を歩く。
いつカテドラルが現れるかドキドキしながら旧市街を進む

ドキドキ

教会の前で記念撮影していた。「ここはカテドラルですか?」と聞くと、「はい」との返答が。

ゴーーーール!!
と気持ちが高まったが、よく考えると巡礼手帳(クレデンシャル)の表紙のカテドラルと全然違う。
教会の中に入ろうとしても進入禁止マークがある。
どういうこと??
疑問を抱えながらとりあえず前に進むことに。
(この後すぐに分かるのですがココはカテドラルの横側だったんです。ゴールは正面、すぐそこです。)
カテドラルの壁にホタテマーク。

次こそが本当の、ゴーーーール!!



同じタイミングでゴールしたロシア人と。
ゴールしとたん、スタートからずっと持っていた木の棒が邪魔に思えた。クリスマスシーズンだけあってカテドラルの前にはモミの木があった。

ボクをずっと支え続けてくれた木の棒を、モミの木の一部にすることにしました。どこに紛れ込んでるか分からないっしょ?

ゴールしたので、次はサンティアゴ巡礼証明書を貰いに行くことに。
が、案の定、カテドラルの前には何の案内板もなく、どこに行けばいいか分からなかった。
とりあえず、カテドラル内のスタッフに聞き込み。

場所は、カテドラルから坂を下る方向に進みます。
右に曲がると↓のような道があります。

この教会前の交差点を左に曲がると、すぐそこに巡礼証明書交換所があります。


巡礼証明書交換所に到着。予想はしていましたけど、他の巡礼者はおらず、スタッフも暇そうにしていました。

それでも、コングラッチュレーションの言葉をもらい、しっかり浮かれました。イッエーィ♪

体は疲れ切っていたのですが、そのままサンティアゴの旧市街を散策することにしました。

バックパックは持ち込み禁止。カテドラルの目の前の土産物屋さんで数€(忘れた)で荷物預かりのサービスをしていましたが、オフシーズンだからなのか店は閉まっていました。

一旦、荷物を置くために宿探しをしようと散策を再開。
すると、すぐそこに観光案内所があったので聞き込みをすることに。
世界旅で収集物の一つ、ストラップ。柄がカワイイ。

巡礼者グッズ。ゴール地点が買うやつおるんやろか?

体が疲れきっていたので、宿へ向かうことに。宿は巡礼路の途中にあるので、来た道を戻ります。
翌日の朝食も同じく。

杖をクリスマス風にアレンジしていました。
日が登ってきました

遠くにカテドラルが見えます
他特にやりたいこともないので、マドリード行きバスの出発まで、バスターミナルでずっとネットしていました。(free-wifiあります、サクサクです)

夜行バスでマドリードへ。早朝到着した時に気温を見て嫌になった(寒すぎる)

ボロボロになった巡礼手帳。巡礼証明書よりこっちの方が記念になりました。
最後まで読んでくれて


よかったら






ブログランキングの詳細はコチラ
| D4 サンティアゴ巡礼 | 23:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑