| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

世界遺産が好き

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界遺産検定2級
  • 世界遺産検定2級のポイント

世界遺産検定 を受けてみた。(世界遺産検定の詳細はコチラ

3級,2級,1級,マイスターの4階級があり、1級,マイスターを受験するには下位階級を保有している必要があり、初めて世界検定を受験する人は2級,3級のどちらかになる。

マイスター:世界遺産のために行動したいと思う方におすすめ (120分 18,000円)
1級:世界遺産を極めたい方におすすめ (90分 90問 9,000円)
2級:世界遺産や地歴の知識に自信のある方におすすめ (60分 60問 4,900円)
3級:はじめて世界遺産を学ぶ方におすすめ (60分 60問 3,800円) 

100点満点中60点以上が合格ライン。
日程は7月,12月の年2回(特別開催として2級,3級のみ且つ主要都市のみで3月,9月にも受験できる)。


受けようと思ったのは退職後にマスタースケジュールを作成した今年5月上旬。

世界遺産検定のHPや合格者のブログを見ていると以下のような傾向があった。
  • 勉強時間は、3級が8h、2級は1ヵ月
  • 勉強方法は、公式ガイドと過去問題集と時事ネタ
  • 「世界遺産の基礎知識」と「日本の世界遺産」の範囲をミッチリ勉強すれば45点が取れる
  • 合格者のコメント:通勤時間だけで半年勉強して2級に合格しました。
公式ガイドがあり、45点取れる出題範囲が分かっていて、なにより「2級:世界遺産や地歴の知識に自信のある方におすすめ」ってことは、それなりに世界遺産を観てきたオレであれば楽勝でしょ?と思ったので、3級を飛ばして2級を受けることにした。

早速、教材を買った。

公式ガイド2,520円、過去問題集(過去2回分)1,260円
世界遺産検定2級_1

それから1ヵ月が経った。引っ越しの段ボールに入ったまま1ページもめくっていない。

6月上旬、受験の申し込みをした。

申し込み方法は、WEB申込か郵便払込のどちらか。

キャンペーン期間中に本屋の受験申し込み書に記載しているキャンペーンNo.を入力してWEB申込をするとコレ↓が貰える。

好きな写真家の1人の富井義夫(詳細はコチラ)のブックカバー(フランスのモン・サン・ミシェル)
世界遺産検定2級_2

受験日は7/7。あと1カ月もあるし、余裕っしょ?。だってオレ、それなりに世界遺産を観てきたし。

調子にノっていた
ビッグウェーブ_1

受験日まであと1週間。

本格的に教材を読み始めた。

公式ガイド、ふむふむ、なるほどね・・・・

過去問題集、ふむふむ、なるほどね・・・・

調子にノるのをやめた
ビッグウェーブ_2

ここから1週間、大学受験のように勉強をした。(仕事してたら無理だった)

そして、試験当日。

世界遺産検定2級_6

大阪会場は関西大学だった。

会場に到着し、2級受験の部屋に入った。

300名ぐらいいた。(こんなにいるとは思わなかった)

受験開始。

準備はしていたが、まさか出題するとは思わなかった。

富士山の問題 
(富士山が世界遺産に登録されたのは6/26。受験日は7/7。)

※出題された問題は公式過去問題集をご参照下さい

受験日の1ヶ月後に合格通知がくる。
なんとか合格できた。(72点)
2級受験者数:1463人 (結構いるんやな)
2級認定者数:792人54.1% (半分の人が調子にノったんやな)
世界遺産検定2級_3_2


簡単にですが世界遺産検定2級のポイントをまとめました。
参考になればこれ幸いでございます。
ポイントマーク+縮小+文字
    世界遺産検定2級のポイント

      ・教材は公式ガイドと過去問題集だけでよい
          公式ガイドは、「世界遺産の基礎知識」と「日本の世界遺産」を
          丸暗記するぐらいの気持ちで覚え、そして理解する。この2つの
          問題を完璧に解けたら45点を取れるので「海外の世界遺産」は
          後回しでよい。「海外の世界遺産」は量が多いのでまずは太文字
          の箇所を。1ページ1世界遺産のところは太文字以外の文章も
          覚える。ボクの場合ここを薄く勉強してしまったので結構点数を
          落としました。
 
      ・時事問題は今年と過去2年ぐらいの世界遺産を
          ボクの場合、ニュースとユネスコや登録された世界遺産のHPを
          閲覧しました。世界遺産以外にも世界遺産発表の開催地や
         その年の出来事などが出ていました。

      ・まずは過去問題集で出題傾向を
          過去問題集で出題傾向を見てから、公式ガイドを見た方が頭に入ります。
          2,3回繰り返して問題に慣れること。今回、過去問と同じ問題は1問ぐらい
          しか出題されませんでしたので過去問題集の丸暗記は無意味です。

      ・勉強時間は1ヵ月以上がベスト
          ボクの場合まともに勉強したのは1週間です。出来なくもありませんが
          シンドイです。時間をかけて反復して勉強した方が頭に入りやすいですし、
          合格への近道です。ボクはそれなりに世界遺産を観ていたので多少は
          頭に入りやすかったのですが、それでもほとんどが初めて知る世界遺産
         や情報でした。



あとがき
世界遺産をベースに世界一周する予定。昔から世界遺産は大好きだった。そんな世界遺産を身近に楽しめるものとしてTV番組がある。ボクが定期的に見ている番組は、「イッテQ」「アナザースカイ」「世界の村で発見!こんなところに日本人(せいじ、おもろい)」等。これらTV番組は自動録画して時間がある時に見ている。

昔から見ている世界遺産の番組の1つ、TBSの「THE 世界遺産」。

録画数:149
世界遺産検定2級_4

2010.07.11から録画が溜まり続けている。ペトラ(ヨルダン)は世界一周で訪れる予定なのに。
世界遺産検定2級_5

149 × 30分 ≒ 74時間 ≒ 3日

“世界遺産、嫌いになりそう・・・”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 免許・資格 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

国際免許証を取る前に

まえがき
今回の内容でございます。
  • 香川のうどんは美味しい
  • 運転免許取得リターン

2013年5月のお話。

近年世界中の交通網は発展してきていると思う。
特に主要都市や観光地であれば飛行機、鉄道、バスなどの移動手段が確立されている。
本数も多いのでルートを計画しやすく、ネット予約できたりもするので時間を無駄にしないですむ。

でも、世界一周では主要都市や観光地以外に行くかもしれない。
なにかしの移動手段はあるとは思うが時間、コストを考えるとスマートな考えではないかもしれない。
そんなときにレンタカーを利用しようと考えている。

海外でレンタカーを手配するには国際免許証が必要。
国際免許証は免許センターで申請し当日取得できる。(有効期限:1年)
もちろん運転免許証を保有していての話。

そういえば、ボク、運転免許証の更新を忘れて失効しちゃってた。

失効したのは6年前。
仕事が忙しかったとはいえ更新できなくはなかった。
無理してでも行くべきだったと今では後悔している。

過去のオレに制裁を加えたい。
顔面ボール 

しかも普通2輪車まで失効。

過去のオレに制裁を加えたい。
737a08a6.jpg

とはいえ、失効したのはしょうがないので安く早く取得したくて運転免許合宿を申し込んだ。

香川県の多度津の合宿所を選んだ。
多度津 

香川といえば、うどん。

うどん食って、

↓長田in香の香。釜揚げうどん(大)¥350。窯揚げうどんが有名。
香川_1  香川_2


うどん食って、

↓なかむらうどん。ぶっかけ冷(大)。うどんブームの先駆けとなった老舗店。
香川_3 香川_5
香川_4


うどん食って、

↓山下うどん。ぶっかけ冷(小)¥250。サイン色紙がいっぱい。
香川_6香川_8
香川_7


金刀比羅宮(こんぴらさん)
を参拝して、
香川_9  香川_10
香川_12  香川_14
香川_15
↑満足行く世界一周になりますようにと祈願。


うどん食って、

↓むさし。カレーうどん¥550。グルメ雑誌で上位。カレーさぬきうどんもうまい。
香川_17  香川_18
香川_19


うどん食って、

↓うどんカントリー。ぶっかけ冷(大)¥200。うどん玉を買いに来る住民が来る店。
香川_20  香川_21


うどん食って、

↓根っ子。ざるうどん(大)¥370、天ぷら盛り合わせ¥100。教習所の教員オススメ。
香川_22  香川_23
香川_24


少林寺に行って、

↓少林寺拳法総本山。見学後にDVDをもらった。
香川_25  香川_26


寺に行って、

↓善通寺と香色山。ミニ四国八十八か所を巡った。1時間ぐらいで終わった。効果もミニ?
香川_30  香川_32
香川_33


うどん食って、

↓麺や。ぶっかけ冷(中)¥350、おでん¥100。地元住民に教えてもらった。
香川_27  香川_28
香川_29
↑香川県ではどこのうどん屋にもおでんがある。味噌がうまい。


そして、免許を取得した。

↓人生2度目。。。
写真 

運転免許合宿費用20万円もイタイが、また一から学科・技能講習(16日間)を受け、免許センターで本試験を受けるのがこの上なく面倒だった。

でも一つだけ良いことがあった。

合宿所の同期と知り合いになったこと。
こういった縁は大事にしていきたいと思う。

あとがき
“20万円もあれば吉野家 牛丼(並)¥280が714杯も食べれるのか。。。サラダとみそ汁を付けても500杯も食べれるのか。。。CoCo壱番館だと(割愛)”   と思ふ今日この頃でございます


最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 免許・資格 | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |