世界遺産が好き
世界遺産検定 を受けてみた。(世界遺産検定の詳細はコチラ)
1級:世界遺産を極めたい方におすすめ (90分 90問 9,000円)
2級:世界遺産や地歴の知識に自信のある方におすすめ (60分 60問 4,900円)
3級:はじめて世界遺産を学ぶ方におすすめ (60分 60問 3,800円)
100点満点中60点以上が合格ライン。
日程は7月,12月の年2回(特別開催として2級,3級のみ且つ主要都市のみで3月,9月にも受験できる)。
受けようと思ったのは退職後にマスタースケジュールを作成した今年5月上旬。
世界遺産検定のHPや合格者のブログを見ていると以下のような傾向があった。
- 勉強時間は、3級が8h、2級は1ヵ月
- 勉強方法は、公式ガイドと過去問題集と時事ネタ
- 「世界遺産の基礎知識」と「日本の世界遺産」の範囲をミッチリ勉強すれば45点が取れる
- 合格者のコメント:通勤時間だけで半年勉強して2級に合格しました。
早速、教材を買った。
公式ガイド2,520円、過去問題集(過去2回分)1,260円

それから1ヵ月が経った。引っ越しの段ボールに入ったまま1ページもめくっていない。
6月上旬、受験の申し込みをした。
申し込み方法は、WEB申込か郵便払込のどちらか。
キャンペーン期間中に本屋の受験申し込み書に記載しているキャンペーンNo.を入力してWEB申込をするとコレ↓が貰える。
好きな写真家の1人の富井義夫(詳細はコチラ)のブックカバー(フランスのモン・サン・ミシェル)

受験日は7/7。あと1カ月もあるし、余裕っしょ?。だってオレ、それなりに世界遺産を観てきたし。
調子にノっていた

受験日まであと1週間。
本格的に教材を読み始めた。
公式ガイド、ふむふむ、なるほどね・・・・
過去問題集、ふむふむ、なるほどね・・・・
調子にノるのをやめた

ここから1週間、大学受験のように勉強をした。(仕事してたら無理だった)
そして、試験当日。

大阪会場は関西大学だった。
会場に到着し、2級受験の部屋に入った。
300名ぐらいいた。(こんなにいるとは思わなかった)
受験開始。
準備はしていたが、まさか出題するとは思わなかった。
富士山の問題

(富士山が世界遺産に登録されたのは6/26。受験日は7/7。)
※出題された問題は公式過去問題集をご参照下さい

受験日の1ヶ月後に合格通知がくる。
2級受験者数:1463人 (結構いるんやな)
2級認定者数:792人54.1% (半分の人が調子にノったんやな)

簡単にですが世界遺産検定2級のポイントをまとめました。
参考になればこれ幸いでございます。

世界遺産検定2級のポイント
・教材は公式ガイドと過去問題集だけでよい
公式ガイドは、「世界遺産の基礎知識」と「日本の世界遺産」を
丸暗記するぐらいの気持ちで覚え、そして理解する。この2つの
問題を完璧に解けたら45点を取れるので「海外の世界遺産」は
後回しでよい。「海外の世界遺産」は量が多いのでまずは太文字
の箇所を。1ページ1世界遺産のところは太文字以外の文章も
覚える。ボクの場合ここを薄く勉強してしまったので結構点数を
落としました。
・時事問題は今年と過去2年ぐらいの世界遺産を
ボクの場合、ニュースとユネスコや登録された世界遺産のHPを
閲覧しました。世界遺産以外にも世界遺産発表の開催地や
その年の出来事などが出ていました。
・まずは過去問題集で出題傾向を
過去問題集で出題傾向を見てから、公式ガイドを見た方が頭に入ります。
2,3回繰り返して問題に慣れること。今回、過去問と同じ問題は1問ぐらい
しか出題されませんでしたので過去問題集の丸暗記は無意味です。
・勉強時間は1ヵ月以上がベスト
ボクの場合まともに勉強したのは1週間です。出来なくもありませんが
シンドイです。時間をかけて反復して勉強した方が頭に入りやすいですし、
合格への近道です。ボクはそれなりに世界遺産を観ていたので多少は
頭に入りやすかったのですが、それでもほとんどが初めて知る世界遺産
や情報でした。
最後まで読んでくれて


よかったら






ブログランキングの詳細はコチラ
| 免許・資格 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑