| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【日本】葵祭 平安王朝のファッションショーのおしまいおしまい ~京都~

1287日目 国旗 日本 京都@日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 11:40 下鴨神社 到着
  • 社頭の儀
  • 14:20 下鴨神社 出発
  • 15:30 上鴨神社 到着
  • xx

下記は、2017年5月時点の内容になります。



~ 続き ~

京都御所から下鴨神社へ移動。

幼稚園児が川で遊んでる
20170515_1287日目_京都 葵祭009 
下鴨神社の林道には屋台がたくさん出ています
20170515_1287日目_京都 葵祭043 
すでに場所取りが始まっていました。
20170515_1287日目_京都 葵祭056 
この祭りの雰囲気いいですね
20170515_1287日目_京都 葵祭011 
今日は幼稚園児をよく見るな~
20170515_1287日目_京都 葵祭104 


11:40 下鴨神社 到着

なんだかんだで行列が下鴨神社にやってきました。

木が邪魔だけど京都御所より近くで見えました。

20170515_1287日目_京都 葵祭107 20170515_1287日目_京都 葵祭110 
20170515_1287日目_京都 葵祭111 20170515_1287日目_京都 葵祭113 20170515_1287日目_京都 葵祭117 20170515_1287日目_京都 葵祭120 20170515_1287日目_京都 葵祭122 20170515_1287日目_京都 葵祭123 20170515_1287日目_京都 葵祭129 20170515_1287日目_京都 葵祭130 20170515_1287日目_京都 葵祭131 20170515_1287日目_京都 葵祭133 20170515_1287日目_京都 葵祭139 20170515_1287日目_京都 葵祭140 

木の隙間からの撮影ということもあってピントが合っていなかったり、ピンボケの写真が多数。

社頭の儀の間は下鴨神社周辺をぶらぶらすることに。

社頭の儀 
「社頭の儀」は上賀茂神社、下鴨神社両社に到着した際に、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し、御幣物を奉納した後に、神馬の牽き回し、舞人による「東遊(あずまあそび)」の舞の奉納があります。

社頭の儀2社頭の儀3
引用

人混み
20170515_1287日目_京都 葵祭046 
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)と思ったら普通に馬が走るだけだった
20170515_1287日目_京都 葵祭143 20170515_1287日目_京都 葵祭049 20170515_1287日目_京都 葵祭036 20170515_1287日目_京都 葵祭144 


14:20 下鴨神社 出発

先回りして行列を待機するため早めに下鴨神社を出発。

交通規制。日本の警官はしっかりしている。海外の警官はテキトーだからなー
20170515_1287日目_京都 葵祭025 
橋を渡る斎王代(さいおうだい)
20170515_1287日目_京都 葵祭145 
鴨川沿いは目の前で見れます
20170515_1287日目_京都 葵祭169 
目の前で見れるんですけどアスファルト舗装が残念です
20170515_1287日目_京都 葵祭173 20170515_1287日目_京都 葵祭175 
20170515_1287日目_京都 葵祭040 
幼稚園児に毛皮を見せて楽しませてあげている
20170515_1287日目_京都 葵祭182 20170515_1287日目_京都 葵祭184 20170515_1287日目_京都 葵祭185 20170515_1287日目_京都 葵祭186 20170515_1287日目_京都 葵祭188 20170515_1287日目_京都 葵祭152 20170515_1287日目_京都 葵祭190 20170515_1287日目_京都 葵祭153 20170515_1287日目_京都 葵祭159 20170515_1287日目_京都 葵祭191 20170515_1287日目_京都 葵祭192 20170515_1287日目_京都 葵祭194 20170515_1287日目_京都 葵祭198 20170515_1287日目_京都 葵祭201 20170515_1287日目_京都 葵祭204 


15:30 上鴨神社 到着

行列を追って上鴨神社に到着したときには大勢の人がいました。
20170515_1287日目_京都 葵祭206 
京都御所や下鴨神社と比べると立ち見スペースが少ないので写真を撮るのに一苦労しました。
20170515_1287日目_京都 葵祭063 
鳥居が映える
20170515_1287日目_京都 葵祭064 
もっと早くここに来ればよかった
20170515_1287日目_京都 葵祭207 
上鴨神社内には有料席があります
20170515_1287日目_京都 葵祭210 


あとがき
上鴨神社で記念撮影
20170515_1287日目_京都 葵祭066 20170515_1287日目_京都 葵祭065 

“斎王代(さいおうだい)と記念撮影したかったなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 16:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】葵祭 平安王朝のファッションショーのはじまりはじまり ~京都~

1287日目 国旗 日本 京都@日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 10:30 京都御所 出発
  • 驚愕の事実!?

下記は、2017年5月時点の内容になります。



京都3大祭りの葵祭に行ってきました。

平安王朝のファッションショーと言われているみたいです。

天皇からつかわされた勅使が京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)および賀茂別雷神社(上賀茂神社)に奉幣する祭り。正式には賀茂祭といい,参列者や社殿,諸用具に葵(フタバアオイ)を飾ることから,葵祭と呼ばれている。旧暦 4月中の酉の日に行なわれていたが,1884年以降は 5月15日の祭りとなった。宮中の儀,路頭の儀,社頭の儀の大きく分けて 3種の行事からなる。宮中の儀は京都御所で行なわれる勅使の出発の儀式で,御所から下鴨神社と上賀茂神社に参詣に向かう行列が路頭の儀,両神社での奉幣の儀式と走馬が社頭の儀と呼ばれる。暴風雨を起こした賀茂大神のたたりをしずめるために始まったと伝えられる平安時代以来の勅祭(→勅祭社)だが,応仁の乱で中断し,元禄7(1694)年に再興された。その後も何度かの断絶と再興を経て今日にいたっている。十二単(→唐衣裳)で牛車に乗る斎王代(→斎院)などの華やかな女人列は 1956年に始められた。祭りに先立って,5月12日に下鴨神社では御蔭祭(みかげまつり),上賀茂神社では御阿礼神事(みあれしんじ)が行なわれ,それぞれの神社の神霊が生まれ変わる。

京都葵祭巡行コース
KYOTO designから引用

場所取りをしようと思い9時半に京都御所に行くことに。

観光バスの列  嫌な予感
20170515_1287日目_京都 葵祭001 
牛車(牛なし)が待機していました
20170515_1287日目_京都 葵祭002 
園児達が記念撮影
20170515_1287日目_京都 葵祭033 
京都御所は厳戒態勢
20170515_1287日目_京都 葵祭224 
京都御所の正面付近にくるとすでに人混みが
20170515_1287日目_京都 葵祭226 
園児達の行列
20170515_1287日目_京都 葵祭006 
葵祭がそろそろ始りそうです
20170515_1287日目_京都 葵祭231 
あれ?牛車は?
20170515_1287日目_京都 葵祭233 

なんだかんだで待っている間も楽しめました。


10:30 京都御所 出発

日本にいる日本人のカメラマンのガッツはすごいです。中国人みたい。
20170515_1287日目_京都 葵祭243 


本列

乗尻(のりじり)
行列を先導する騎馬で、左右各3騎ずつです。上賀茂の競べ馬の騎手が努めます。
20170515_1287日目_京都 葵祭235 20170515_1287日目_京都 葵祭236 
検非違使志(けびいしのさかん)
平安時代の警察の役人です。下役を率いて行列の警備にあたります。
20170515_1287日目_京都 葵祭252 
検非違使尉(けびいしのじょう)
検非違使志の上役にあたります。行列の警備の最高責任者にあたります。
20170515_1287日目_京都 葵祭257 
山城使(やましろつかい)
山城国を治めていた役人と、その従者です。下鴨神社・上賀茂神社ともに洛外になる為、山城の国司の管轄区域になり、督護の任につきます。
20170515_1287日目_京都 葵祭264 
御幣櫃(ごへいびつ)
上賀茂、下鴨両社の神前に供える御幣物を納めた櫃です。白木の唐櫃に注連縄をかけ、白丁にかつがれてゆきます。
20170515_1287日目_京都 葵祭269 
内蔵寮史生(くらりょうのししょう)
内蔵寮の役人で、御幣物を管理しています。
20170515_1287日目_京都 葵祭270 
馬寮使(めりょうつかい)
走馬をつかさどる六位の武官です。騎乗しており、調度掛に弓矢を持たせています。
20170515_1287日目_京都 葵祭274 
かわいいー
20170515_1287日目_京都 葵祭253 
陪従(べいじゅう)
近衛府の五位の武官で、下鴨、上賀茂両神社の社頭で歌を唄い、楽器を演奏します。
20170515_1287日目_京都 葵祭301 
内蔵使(くらづかい)
内蔵寮の次官で五位の文武兼官です。勅使が神前で奏上する御祭文を奉持しています。
20170515_1287日目_京都 葵祭304 
勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中の最高位者です。四位近衛中将がこれを勤めるので、近衛使(このえづかい)とも言われます。
20170515_1287日目_京都 葵祭289 
牽馬(ひきうま)
勅使の替馬です。帰路に備えます。
20170515_1287日目_京都 葵祭291 
風流傘(ふりゅうがさ)
牡丹や杜若などの季節の花(造花)を大笠の上に飾り付けたものです。
20170515_1287日目_京都 葵祭295 
風流傘(ふりゅうがさ)
上記の風流傘とは花が異なります。列の結びになります。
20170515_1287日目_京都 葵祭302 
園児達は退屈そうです(笑)
20170515_1287日目_京都 葵祭300 
近代的な物を持っていると残念な気持ちになります
20170515_1287日目_京都 葵祭305 


斎王代列

華やかな行列が来ました
20170515_1287日目_京都 葵祭311 
命婦(みょうぶ)
小桂(こうちき)を着用する高級女官です。花傘をさしかけています。
20170515_1287日目_京都 葵祭309 
女嬬(にょじゅ)
食事をつかさどる女官です。
20170515_1287日目_京都 葵祭322 20170515_1287日目_京都 葵祭067 20170515_1287日目_京都 葵祭069 20170515_1287日目_京都 葵祭070 20170515_1287日目_京都 葵祭071 20170515_1287日目_京都 葵祭072 20170515_1287日目_京都 葵祭075 

葵祭の主役が登場!!

斎王代(さいおうだい)
かつて未婚の内親王が務めていましたが、現在は京都在住の未婚女性から選ばれています。豪華な十二単衣の重さは30キロもあります。乗っている腰輿(およよ)は四方が開放され御簾(みす)が取り付けてあるので、四方輿ともいいます。
20170515_1287日目_京都 葵祭323 
駒女(むなのりおんな)
斎王付きの清浄な巫女(みかんこ)で、騎馬で参向するのでその名があります。
20170515_1287日目_京都 葵祭082 20170515_1287日目_京都 葵祭084 20170515_1287日目_京都 葵祭085 
蔵人所陪従(くろうどどころべいじゅう)
斎院の物品、会計をつかさどる蔵人所の雅楽を演奏する文官です、それぞれ楽器を持っています。
20170515_1287日目_京都 葵祭096 
牛車(ぎっしゃ)
本列の牛車とは飾りが異なり、葵と桂のほか、桜と橘が飾られています。斎王の牛車で女房車とも言われています。
20170515_1287日目_京都 葵祭098 
それにしてもすごい観客数。こんなに人が多いと思わなかった。
20170515_1287日目_京都 葵祭103 

~ 続く ~

あとがき
葵祭の主役である今年の斎王代は第62代 斎王代(2017)は同志社大学 富田さん(19歳)でした。
第62代 斎王代(2017)1 
文教学園理事長のお孫さんです。父親は不動産会社役員です。正真正銘のお嬢様でございます。
第62代 斎王代(2017)2 

綺麗ですなー

選考基準は?歴代も綺麗?など斎王代について気になったのでネットサーフィンしていたら驚愕の事実が判明してしまいました。

wiki先生によると、なんと、葵祭の主役は斎王代ではなくて、本列のもっさい男群衆の勅使代とのこと。

“行列での待遇も新聞の扱いを見ても、主役は斎王代なんだけどなぁ”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 17:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【日本】金城町石畳道をぶらぶら・・・できなかった ~沖縄~

1198~1204日目 国旗 日本 日本 のお話

まえがき
今回の内容でございます。
  • 金城町石畳道

下記は、2017年2月時点の内容になります。



首里城観光を終え、すぐ近くにある金城町石畳道に行ってみた。

首里城から行くと坂を下ることになる。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄382 
ここは日本の道100選なんです。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄384 
ほぼ一本道。途中に樹齢ウン百年の巨木がある。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄385 
曇ってる・・・というか雨降ってきた
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄386 
観光客向けの説明板となんかの木。表札見えにくいし、敷地内やし、家主たまらんやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄387 
たしかにいい景色。晴れていたら絶景やったやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄388 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄389 
ガジュマル
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄390 
雨が強くなってきたので寄り道することなく足早で坂を下った。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄391 20170215-0221_1198-1204日目_沖縄392 
梅?桜?が咲き始めていた。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄393 
坂を下りきった。たぶん、ここが入口。正規ルートはここから坂を上がって、首里城に行くんやろな。
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄394 

夏の晴れの日に行くことをオススメします。沖縄っぽい。
金城町石畳道1金城町石畳道2
ネット画像から引用

あとがき
20170215-0221_1198-1204日目_沖縄383 
観光名所なのに?

山の中じゃなくて住宅街にも出るの?

看板の蛇の絵がリアルだし。

“なんくるないさ~”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 日本 | 00:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT