| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

故郷に帰る

まえがき
今回の内容でございます。
  • 引っ越し
  • サムライブルーな夜

世界一周に旅立つまでは極力支出を抑えようと思い、退職日が確定した翌日に引っ越しの手続きを進めた。
引っ越し費用も比較サイトとフリープラン(日時は業者都合)を利用し、値切った結果、東京から大阪への引っ越し費用=4,2000円となった(安くね!?)。

とはいえ、引っ越し費用を抑えようと思い捨てれるものは捨てまくった。
その捨てたものの中に冷蔵庫と洗濯機がある。
冷蔵庫と洗濯機はそのまま捨てることはできず、リサイクル品として業者や役所にそれぞれ5,000円ぐらいで引き取りを依頼するのが一般的ではないでしょうか。

支出は抑えたい。。。

不法投棄!?

いやいや、そんなことはしないですよ、ギリギリ大人ですし。

というわけで、力技で冷蔵庫と洗濯機をパーツに分解し、燃えないゴミとして処分しました。

↓冷蔵庫(解体率95%)所要時間:2h
故郷に帰る_1

↓洗濯機(解体率90%)所要時間:2h
故郷に帰る_2


良い子は真似しないでね


そんなこんなで故郷である大阪に帰りました。
出張で何度か大阪に戻っていたけど生活するのは10年ぶりです。
大阪の街は本当にきれいになりました。
以前はゴミが散乱し、御堂筋の6車線中3車線路駐、歩行者の信号無視当たり前などルール無用の汚れた街でした。

でも今となってはキタ(梅田)、ミナミ(難波)を中心に整備され綺麗な街になっています。
昔のまま変わっていないものもあり、その1つがサービス精神というか人情味というか大阪ならではの接客です。
ほんまに愛想がいい。
(そういえば上京して間もないころ東京人は愛想がないと感じていました。今その逆やね。)
コンビニやチェーン店でさえそう感じさせます。関西弁だからでしょうか?
最寄りのローソンに行くたびにからあげ君を猛プッシュされ、毎回断ります。毎回ですよ?おちょくられているのでしょうか?

そんな大阪が大好きです。

↓グリコマン。LED照明で色鮮やかに。
故郷に帰る_4

↓新世界と通天閣。この風景は変わらんな~。
故郷に帰る_3


話は変わり、先日2013.06.04サッカー日本×オーストラリア戦をミナミのスポーツバーで観戦しました。
この試合に勝てばW杯出場が決定することもあり注目の試合でした。
結果はご存知の通り、最後の最後に成金ゴリラ(長友から引用)がPKを決めてW杯出場が決定しました。
試合終了後、戎橋に行ったところすごい盛り上がりでした。

↓道頓堀戎橋。こんな光景を見るのは2002年日韓W杯ぶりです。
故郷に帰る_5

↓飛んでる兄ちゃんのポーズがグリコマンになってる。
故郷に帰る_6

写真 


そして宴も終わり帰宅途中、止めていた自転車のところにいくと自転車が見つかりません。。。

。。。パクられた!!

自転車と傘はパクる文化はそのままでしたか。。。
日本代表戦だけにサムライブルーな夜になってしまいました。

↓忘れられない戦いはここにある
故郷に帰る_7

そんな大阪が大嫌いです。
あとがき
もしパクったチャリを乗ってる奴を見つけたら冷蔵庫と洗濯機のように解体してやる”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 退職・退職後の対応 | 15:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

会社辞めちゃった

まえがき
今回の内容でございます。
  • 世界一周の決意の背景
  • 退職当日
  • ポイントマーク+縮小退職前にやっておいた方がいいこと

2013年3月のお話。

世界一周するために会社を辞めようとしたことは何度かあったが、世界一周を匂わすことは会社の誰にも言っていなかった。
長期休暇が取得できれば行くような海外旅行好きな人間に見えていたと思う。
正直、退職を申し出るまでは世界一周を理由に退職をすることは心地のよいものではないと思っていた。

以前にいた会社では年度末3月に上司との今年度の評価に関する面談がある。
この面談は約1ヵ月前からセッティングされる。
(この時点の世界一周に行く決意=10%

担当プロジェクトが完了し、そのプロジェクトが激務であったことを理由にダメ元で溜まっていた長期休暇取得の申し出をしたところ、有給休暇で1ヵ月強の長期休暇を取得できた。
言ってみるもんだ。
こんな長期休暇は今後取得できないと思いワガママにメキシコとアルゼンチンを旅行先に選んだ。
(この時点の世界一周に行く決意=0%

社内業務と仕事準備のため10日ほど休暇を残してメキシコとアルゼンチンから帰国。
(この時点の世界一周に行く決意=50%

海外旅行熱が上がったのか残り10日でカンボジアとベトナムへ旅行することにした。
帰国後の翌日から仕事復帰。
(この時点の世界一周に行く決意=20%

(今思えばここが分かれ目だったような気がする。このときに決意=0%であれば世界一周していなかったと思うなぁ)

上司との面談1週間前。
世界一周を意識し、“世界一周に行こうか行こまいか悩むの何回目やろか”と考える。
(この時点の世界一周に行く決意=50%

上司との面談2日前。
将来設計を考える。
(この時点の世界一周に行く決意=50%

上司との面談前日。
(この時点の世界一周に行く決意=100%


そして、面談当日に会社を辞める旨を上司に申し出た。
このとき久々にドキドキしたな~。
会社を辞めることもそうだけど申し出たはいいものの“ダメ!!”とか言われたらどないしようと思っていた。
そんな心配もなんのその上司は“思いつきで辞めるのであれば転職先を紹介するよ”とか気遣ってもらったり、なにより世界一周に対して“今でしょ!!(by林修)”と和ませてもらったりした。
更に退職日まで有給休暇を取得させてくれたりとか、本当に感謝です。


そんな面談当日、偶然に同期と飲みをすることになっていた。
直前まで会社を辞めるかどうか確定していなかったので同期には事前に報告していなかった。
上司に申し出てやり切った感があったので、同期には飲みが開始して1時間経ったぐらいに“次何飲む?”のテンションで“俺会社辞めた”と告げた。

まぁビックリするわな。

とはいえ否定的な意見はなく、逆にぶっちゃけ話をいろいろ聞いて勇気!?をもらった。
報告してよかったと思う。
家庭を持ち、家を購入し、変態だけど良い同期に恵まれたと思います

あれから2カ月。

退職したことは後悔していません。
ちょっと勿体ないことしたなと思う時もありますけどね、連日吉野家に行った時とかに。


最後に、ボクが留意した退職前のポイントを記しておきます。
参考程度にどうぞ

ポイントマーク+縮小+文字
    退職前にやっておいた方がいいこと

      ・退職前にクレジットカードとキャッシュカードを作る
          無職だとクレジッ会社、銀行の審査をパスすることは難しい
          2週間以上は猶予見ておいた方がよい
          海外でネット予約やATM、クレジット決済する方は必須です

    ・公的手続きで必要となる会社側が準備する書類があるか確認する
          退職証明書が必要な場合もある


あとがき
退職して間もない頃は「無職」という言葉を気にしてたけど、通天閣周辺にいる昼間からビール飲んでるオッサンを見ていると、そんなことを気にするのは無駄だな”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 退職・退職後の対応 | 16:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

退職時の公的手続き

※随時、更新していきます。

まえがき
今回の内容でございます。
  • 健康保険
  • 年金
  • 住民税
  • 確定拠出年金
  • 所得税
  • 雇用保険
  • 海外転出届
  • 国際運転免許証

退職するにあたり納税、保険、役所手続きなどの公的手続きをする必要があります。

今回はボクのケース↓での確認結果、留意点について記そうと思います。
  ・ 転職はしない
  ・ 退職理由は自己都合
  ・ 勤続年数は3年以上
  ・ 所在地は東京から大阪に変更
  ・ 確定拠出年金の個人別管理資産は50万円以上

 年度、所在地、退職時の状況(退職理由、勤続年数、資産など)によって手続き内容、期間、納税額などが変わるため参考としてご覧ください

健康保険
健康保険に加入する場合は、国民健康保険と健保任意継続のどちらかになります。
どちらにするかは安い方で。
費用は、国民健康保険は役所orWEBサービスで、健保任意継続は会社で確認できます。
独身は国民健康保険、世帯持ちは健保任意継続が安くなるんじゃないでしょうか。
退職理由が自己都合の場合は減額、減免できないです。

年金
厚生年金から国民年金に切り替えることになります。
国民年金は減免でき、全額免除の場合は10年期限で追納できます。
納めなければ将来に受け取る年金額が減ります。

住民税
納付先はその年の1月1日に住民票のある場所です。納税額は前年の1月から12月までの所得により決まります。住民税の減免は生活保護者のみ対象。個人資産を差し押さえされたくなければ払うのみ。
(東京は高い!!)

確定拠出年金
転職しない場合は個人型に移換するか脱退一時金を受け取るかのどちらかになります。
個人型に移換し、個人別管理資産が50万円以上であれば口座管理手数料が安いスルガ銀行がオススメ。
(スルガ銀行=63円/月、東京UFJ銀行=404円/月)
脱退一時金を受け取るには通算拠出期間が1ヶ月以上3年以下や個人型年金に加入する資格がないことなどの条件があります。

所得税
退職した会社から交付される源泉徴収票をもとに、前年度の所得を翌年3月15日までに確定申告をして国に収めます。
年末調整だけの場合は、出発約1ヵ月前に手続きをするとのこと。
(翌年3月までに収益がないことを海外転出届や航空券の手配などで確約する必要があるとのこと。何か証明書を提示する必要はないそうです。)
尚、年末調整は5年以内であれば手続きができ、代理申請もできます。

雇用保険
自己都合による退職は3ヵ月待機期間があります。給付金額は勤続年数にもよって異なり、給付期間は3ヵ月です。
初回登録から給付期間終了まで7ヵ月弱かかるとみといた方がいいです。
なんにせよ他の手続きと異なり待機期間があり、初回登録が1日遅れると給付期間終了が1週間以上遅れることもあるので着手は早いにこしたことはないです。
ちなみに東京と大阪では若干、雇用保険の内容が異なります。(スケジュールや求職活動条件など)

海外転出届
住民票を抜くと国内に住所がないということになり、住民税や年金の支払い義務がなくなる。
無職の次は住所不定のホームレスなんです。

国際運転免許証
有効期限は発行から1年間。即日発行です。
運転免許センターで手続きできます。

これまで税金・年金・保険は会社任せにしていてあまり気にしていませんでした。
いざ自分で手続きするとなると・・・知らねえし!!

し・か・も

どえらい金額ですがな!!!!!
(会社員の頃は10~20万円/月は払ってたみたいです(他人事))

退職するということはこれまでの収入が0になるだけではなくて、これまでの支出が続くってことなんですよ。
(死んじゃう死んじゃう♪世界一周する前に死んじゃう♪)

ギリギリ大人なのでココまでは想定していましたが、「減額・減免」の制度があることは今回初めて知りました。
(法律は知っておくものです。ミナミの帝王に一歩近づいた気がします。)

ここまでダラダラと記していてなんですが、結局は
電話や窓口で直接、担当者と会話して手続き内容や期限を確認することが最速で確実です。
(ニコニコしていればイロイロ教えてくれますよ)

よくわからないといって何もしないでいると、後々余計な費用がかかったり手続きも面倒なことになります。

今回の内容は、退職してから半年後に世界一周する人向けなのですが、ボクと同様に0から調べるのが面倒な方に参考情報として受けてもらえたら少しは役に立つかもと思っています。
項目だけでも知っておくと手続き漏れを無くせますしね。
(逆に漏れがあったら教えてくれぇぇぇぇ)

あとがき
生きるだけでお金がいるのね。日本も消費税が8%、10%となるのであれば今回のような税金はどうなるんだろう?すこしは自国の政治に興味を持たないと思いつつ、消費税が22%だが福利厚生が充実しているフィンランドにでも永住してやろうかと思うも寒いとこがキライなのでやっぱりやめるテキトーな自分が好き。”   と思ふ今日この頃でございます

最後まで読んでくれて
よかったら   してほしいです やる気でます
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
ブログランキングの詳細はコチラ

| 退職・退職後の対応 | 15:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |